メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは

町田火消行列

町田火消行列金砂神社小祭礼の神輿渡御の前に供奉される火消行列。
火消しの装束を身にまとった総勢約100人の行列が独特の身振りで整然と進んでいくもので,火消したちは世話人,まとい振り,とびなど,さまざまな役割に分かれています。こっけいな里謡を歌ったり,色々な道化を演ずるなど内容もバラエティに富んでおり,扮装やきびきびとした動作などにも特色があります。
この火消行列が始まったきっかけは元文4(1739)年の小祭礼まで遡ります。多くの観衆が祭りの模様を拝観しようと集う中,不幸にも2ヶ所から火災が発生,町は大混乱に陥りました。これを見た医師・土岐千角が消化防災機能の必要性を訴え,具現化したのが町田の火消行列です。そして,延享2(1745)年の小祭礼において,この火消行列は初めて供奉されました。
現在は保存会が結成され,火消行列を民俗芸能として長く保存するための活動や,行列に使用する装束や道具類の管理・修繕などを担当しています。茨城県指定無形民族文化財。

 

インフォメーション

開催:丑年・未年の3月(6年毎)

場所:水府地区ほか

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化課 文化係です。

〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)

電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る