閉じる

くらし

第4回市民協働のまちづくりフォーラム(平成23年度)

 4回目を迎えた市民協働のまちづくりフォーラムは,「地域コミュニティの在り方を考える」をテーマに開催しました。フォーラムでは,市民協働のまちづくりを考える会による「協働のまちづくりへの提言」及び「市民協働のまちづくりガイドブック」の内容についての報告,市内で活躍中の皆さんによる事例発表,鹿児島県鹿屋市串良町柳谷地区(通称やねだん)で独自のむらづくりを実践している豊重哲郎氏による講演が行われました。

 

市民協働のまちづくりを考える会からの報告 

  

kanngaerukai 報告者:林 寛一 氏 常陸太田市市民協働のまちづくりを考える会 会長

         (常磐大学コミュニティ振興学部 地域政策学科長) 


 平成21年に発足した「市民協働のまちづくりを考える会」では,市民と市との協働のまちづくりを実現するためにはどうすればよいのか話し合いを重ね「市民協働のまちづくりへの提言」及び「市民協働のまちづくりガイドブック」を策定し,平成24年1月27日市長へ提出をしました。

 

事例発表(3団体)

 

folum_zuiou

 瑞桜を守る会 発表者:小林 一久 氏

 「瑞竜小桜の木の保全管理と桜を通した子供達とのふれあい」

樹齢80年を超える地域のシンボルである瑞竜小の桜の木「瑞桜」を後世に残したいという思いから有志による保全管理を実施しています。てんぐ巣病の除去,枝折れ防止用の支柱設置,薬剤散布,除草作業など年間を通して,作業を行っています。また,地域の子ども達に「瑞桜」をとおした教育の場を設けています。ひこばえの育成をはじめ,平成23年10月29日には「第24回巨木を語ろう全国フォーラム茨城・常陸太田大会」において,創作ミュージカル「命の輝き~瑞桜とともに」が瑞竜小の生徒55名によって上演されました。活動を続ける中で,地域の和が広がり,地域の宝を大事にしようとする意識が醸成されたと感じています。春には,瑞桜まつりを計画しています。今後も,瑞桜が,瑞竜町,さらには常陸太田市のシンボルとなり,多くの人たちが集う名所にしたいと思います。

 

 

folum_nikoujo

 二孝女顕彰会 発表者:櫻井 正美 氏

 「史実に基づく地域の豊かな人間関係の伝承」

二孝女物語とは,親鸞聖人遺跡巡拝の旅の途中で病気になり,青蓮寺(常陸太田市東連地町)で世話になっていた父を迎えに行くために,豊後国臼杵(現大分県臼杵市)の若い二人の姉妹「つゆ」と「とき」が,1200kmもの道のりを2ヶ月かけて旅をするお話です。この伝承は,大分県では語り継がれていたものの,当市では,ほとんど知られていませんでした。ところが平成17年に青蓮寺において書簡が発見され,それをきっかけに二孝女顕彰会が発足しました。地元の山田小においても二孝女について勉強する取り組みが行われ,それを題材にした茨城県内の学校HPコンクールにおいて県知事賞を受賞しました。平成23年10月14日には,大分県臼杵市の「野津町きっちょむ史談会」の皆さんが訪れ,交流が行われました。平成24年の夏には,今度は当市から臼杵市へと出向く予定です。二孝女の親孝行の心も素晴らしいですが,二孝女とその父を温かくもてなしたこの地域の豊かな心をこれからも次の世代に引き継いでいきたいです。

 

 

folum_kamikawai

 上河合町会 発表者:宇野 英夫 氏

 「各世代・地域の団体が一体となった町会活動」

上河合町会では,町会と連絡協議会が連携し様々な事業を実施しています。そもそも上河合町連絡協議会は,ご近所づきあいの希薄化が進む中,「なんとかしなければ!」という思いから,6つの「跡取り会」を元に発足しました。これまでの実績としては,球技大会,体育祭,町内盆踊り大会,カラオケ大会などを実施してきました。平成23年度の活動としては,資源ごみの回収,草刈り・缶拾いといった環境整備活動から,歩く会,バーベキュー大会などレクレーション活動も実施しています。また,地域の伝統行事である「鳥追い祭り」を復活して,早や5年を迎えます。町会と協議会が連携し,平成23年度は,周辺の町会も招き盛大に開催することができました。今後も地域の絆を深めながら,活動を続けていきたいと考えております。

 

 

講演

 

toyosige


  講師 豊重 哲郎 氏
   
(鹿児島県鹿屋市串良町柳谷自治公民館長) 

 「やる気を起こせば必ず奇跡が起きる」

 鹿児島県の大隅半島中部,鹿屋市串良町の柳谷地区(通称やねだん)において,行政の補助金に頼らない「全住民参加型のちいきづくり」を実施しています。約120戸,280人の集落でサツマイモ栽培や焼酎づくり,土着菌づくりなど,自治会で様々な活動に取り組み自主財源を確保,独自の福祉や青少年育成に取り組んでいます。住民の参加意識も高く,”地域再生への挑戦”として全国から注目されています。

  

 

 ◆けんちん汁のふるまい

地元を食べようプロジェクトメンバーによる,地元食材を使用したけんちん汁が来場者に提供されました。

温かいけんちん汁は来場者にも大好評でした!

大鍋での調理   けんちんで心も体も温かに

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民協働推進課 市民協働推進係です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線218

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから