閉じる

魅力

馬場八幡宮

馬場八幡宮(ばばはちまんぐう)

馬場八幡宮天喜4(1056)年,源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中,源氏の氏神で,伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた,石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降,佐竹氏の守護神としても崇められ,初代の昌義は社殿を造営し,大田郷の総社としました。
さらに,3代目隆義の頃には,本社,礼拝堂,楼門,神宮寺,庁屋の5つの殿堂を築造。しかし,天正2(1574)年に雷火のために運悪く焼失してしまいます。
現在の社殿は,19代義重が同8(1580)年に造営したもので,本殿の柱上の木鼻の浮彫文様の各面すべてが異なるなど,躍動感にあふれた造り,室町時代の建造様式を今に伝えています。
その後,徳川光圀公の社寺改革により,馬場町,増井町,上大門町,下大門町,新宿町の一部の総社となりました。往時には5年に1度,日立市の久慈浜まで向かう浜下り神事が執り行われていました。

 

インフォメーション

所在地:常陸太田市馬場町574(地図

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化課 文化振興係です。

〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)

電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから