○はじめに
分権時代における今後の市議会運営のあり方が問われる中,議会はより多くの市民が納得できる政策形成機能の充実が必要であり,その機能を十分に発揮し,市民の負託に的確に答えることを目指した議会の活性化を図るため,平成22年12月定例会において,常陸太田市議会の活性化に関して調査・研究を行うことを目的に,11名の委員をもって構成する議会活性化特別委員会が設置されました。
議会活性化特別委員会は,検討を始めるにあたり,まず委員会としての基本理念を決定し,基本理念を実現するため6項目を柱とする基本方針を設定し,今後の進め方について確認しました。
次に,検討項目として取り組むべき課題を整理し,具体的検討項目として30項目を取り上げることとしました。
第3回以降の議会活性化特別委員会においては,具体的検討項目について検討を行い,結論を得た項目については決定された事項から順次実施に移行してきたところであります。今後とも引き続き,残された項目や新たな課題に対し,市民の負託に答えるべく検討を重ねてまいります。
平成23年12月21日
(議会活性化特別委員会の協議風景) |
○基本理念
「議会活性化と市民参加 ~市民の見える議会へ~」
○基本理念を実現するための基本方針(6つの検討方針)
1.本会議のあり方に関すること
2.常任委員会等の活性化に関すること
3.市民参加型議会のあり方に関すること
4.議員,事務局職員の能力向上に関すること
5.議会関連予算の適正化に関すること
6.その他議会の活性化等に関すること
以上6つの柱から取り組むべき課題として具体的検討項目(30項目)を決定し,基本理念を実現するための検討を行いました。
議会活性化特別委員会の検討結果(ダウンロード)
議会活性化特別委員会 活動の経過
区 分 | 開催期日 | 協議内容 |
平成22年12月24日 |
平成22年12月定例会において,11名の委員をもって構成する議会活性化特別委員会を設置し,11名の委員を選任 |
|
第1回 |
12月24日 |
正副委員長の互選 |
第2回 |
平成23年 1月21日 |
1.今後の進め方について ・基本理念 「議会活性化と市民参加~市民の見える議会へ~」 ・基本方針 (1)本会議のあり方に関すること (2)常任委員会等の活性化に関すること (3)市民参加型議会のあり方に関すること (4)議員,事務局職員の能力向上に関すること (5)議会関連予算の適正化に関すること (6)その他議会の活性化等に関すること 2 具体的検討項目の設定について |
第3回 |
2月10日 |
1 具体的検討項目の設定について 2 具体的検討項目の検討 (1)議会関連予算の適正化(政務調査費のあり方・継続協議) (2)議会関連予算の適正化(所管事務調査費のあり方・継続協議) (3)その他議会の活性化等(議員と各種審議会・継続協議) |
2月18日 |
全員協議会において報告 ・基本理念・基本方針 |
|
第4回 |
2月24日 |
具体的検討項目の検討 (1)議会関連予算の適正化(政務調査費のあり方・継続協議)
(2)議会関連予算の適正化(所管事務調査費のあり方) |
第5回 |
3月10日 |
具体的検討項目の検討 (1)議会関連予算の適正化(政務調査費のあり方・継続協議) (2)その他議会の活性化(議員と各種審議会・継続協議) |
第6回 |
3月16日 |
具体的検討項目の検討 (1)議会関連予算の適正化(政務調査費のあり方) |
3月25日 |
全員協議会において中間報告(第1回) ・議会関連予算の適正化(政務調査費のあり方・所管事務調査費のあり方) |
|
第7回 | 5月26日 |
具体的検討項目の検討 (1)本会議のあり方(一問一答方式の導入関連・継続協議) |
第8回 | 6月16日 |
具体的検討項目の検討 (1)本会議のあり方(一問一答方式の導入関連・継続協議) (2)市民参加型議会のあり方(議会だよりの充実・継続協議) |
第9回 |
7月5日 |
具体的検討項目の検討 (1)本会議のあり方(休日・夜間の議会) (2)その他議会の活性化等(議会・行政用語の見直し,子ども議会) |
7月21日 |
全員協議会において中間報告(第2回) ・一般質問一問一答方式の導入 ・発言通告書のあり方 |
|
第10回 | 7月21日 |
具体的検討項目の検討 (1)常任委員会等の活性化 (1)市民参加型議会のあり方(市民アンケート調査の実施・継続協議) |
第11回 | 8月1日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(市民アンケート調査の実施・継続協議) |
第12回 | 8月19日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(市民アンケート調査の実施・継続協議) (2)その他議会の活性化等(議員と各種審議会) |
第13回 | 9月12日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(議会だよりの充実・継続協議) (2)本会議のあり方(一問一答方式の導入関連) (3)市民参加型議会のあり方(市民アンケート調査の実施・継続協議) |
第14回 | 9月28日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(議会だよりの充実) |
10月21日 |
全員協議会において中間報告(第3回) ・本会議のあり方(一般質問一問一答方式の変更・追加) ・常任委員会等の活性化 ・市民参加型議会のあり方(議会だよりの充実,市議会ホームページの充実,インターネット中継,市民アンケート調査の実施・継続協議) ・その他議会の活性化等(議員と各種審議会,行政用語の見直し,子ども議会) |
|
第15回 | 10月21日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(請願書・陳情書の取り扱い) |
第16回 | 11月14日 |
議会報告会の先進事例視察研修(鹿嶋市議会) |
第17回 | 11月21日 |
定例会における中間報告(案)の内容検討 |
第18回 | 12月15日 |
中間報告(案)の内容検討 具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(議会報告会の開催・継続協議) |
12月21日 |
12月定例会において中間報告 |
|
第19回 |
平成24年 1月 20日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(議会だよりの充実,議会報告会の開催・継続協議) |
第20回 | 2月 1日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(議会報告会の開催・継続協議) |
第21回 | 2月16日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(議会報告会の開催・継続協議) (2)その他議会の活性化(議員,事務局職員の能力向上) |
第22回 | 3月 9日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(市民アンケート調査の実施・継続協議) |
3月19日 |
全員協議会において中間報告(第4回) ・市民参加型議会のあり方(議会報告会の開催) ・議員,事務局職員の能力向上(議員・職員の相互関係,議員・職員の研修会への参加,図書室の充実) |
|
第23回 | 3月19日 |
具体的検討項目の検討 (1)市民参加型議会のあり方(市民アンケート調査の実施) |
第24回 | 4月24日 |
議会基本条例の検討(条例案の検討・継続協議) |
第25回 | 5月10日 |
議会基本条例の検討(条例案の検討・継続協議) |
第26回 | 5月28日 |
議会基本条例の検討(条例案の検討・継続協議) |
第27回 | 6月14日 |
議会基本条例の検討(条例案の検討・継続協議) |
6月19日 |
全員協議会において中間報告(第5回) ・議会基本条例(案)の制定に向けて(条例案の検討,パブリックコメントの実施,制定までの日程) |
|
第28回 | 7月11日 |
正副委員長互選 具体的検討項目の検討 (1)市議会基本条例(案)の検討 (2)市民アンケートの集計結果 |
7月17日~8月6日 |
パブリックコメント実施 |
|
第29回 | 8月9日 |
議会基本条例(案)について |
8月20日 |
全員協議会において議会基本条例(案)の内容報告 |
|
第30回 | 9月11日 |
議会活性化特別委員会最終報告取りまとめ 議会基本条例(案)の議員提案について |
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。