わがまち地元学に取り組んだ地域で再発見・再認識された地域資源(=お宝)を紹介しています。
地元学では,お宝を次のように大きく分類しています。
自然 風景,巨樹,滝,生き物など |
歴史 史跡,石碑や石仏,寺社,伝承など |
産業 特産品,お店,果樹園や農園など |
生活文化 伝統行事,井戸,道路,人物など |
その他 |
![]() |
あ | 赤土町 | 大里1町・2町 | 大平町 | 新宿上・下町 | |
芦間町 | 岡田町 | |||||
か | 上河合町 | 上深荻・大菅町 | 上宮河内町 | 河内地区 | ||
薬谷町 | 久米町 | 小妻町 | 上利員町 | |||
さ | 里川町 | 白羽町 | ||||
た | 棚谷町 | 天神林町 | 徳田町 | 東連地町 | ||
高柿町 | 高貫町 | |||||
な | 中城町 | |||||
は | 春友町 | 東染町 | ||||
ま | 町田町 | 松栄町 | 真弓町 |
(上高倉町) |
||
や | ||||||
わ | 和田町 | 和久町 | ||||
「このまちに来たらぜひ立ち寄って欲しい!」というスポットやまちの自慢を地元の人に紹介していただく,というのが「ちょっと寄り道」のコーナーです。
常陸太田市内の各地域にある神社や遺跡・石仏・巨木など,個性豊かな「お宝」が紹介されています。
過去掲載一覧
番号 | 地区 | 地域名 | 見どころ | 番号 | 地区 | 地域名 | 見どころ |
1 |
世矢 |
真弓町 | 道しるべ | 51 | 小里 | 里川町 | 里美牧場と風力発電 |
2 | 金郷 | 箕町 | 吉田神社 | 52 | 小里 | 小中町 | 鍋足山と四十八滝の氷結 |
3 | 太田 | 宮本町 | 若宮八幡宮からの景色 | 53 | 太田 | 中城町 | 舞鶴城跡碑 |
4 | 山田 | 東連地町 | 六地蔵 | 54 | 西小沢 | 内田町中 | 八幡河原と八幡橋 |
5 | 佐都 | 常福地町 | 星之宮神社 | 55 | 染和田 | 町田町 | 町田郷校の碑と町田焼窯跡 |
6 | 幸久 |
島町 |
百穴 | 56 | 河内 | 町屋町 | 吉田神社の狛犬 |
7 | 誉田 | 増井町 | 佐々宗淳の墓 | 57 | 久米 | 玉造町 | 愛宕神社と五大尊絵像 |
8 | 金郷 | 岩手町 | 観音菩薩 | 58 | 機初 | 田渡町 | お助け地蔵と田渡堰 |
9 | 佐竹 | 天神林町 | 雷神社の雨乞い神事 | 59 | 幸久 | 藤田町 | 雷神社 |
10 | 佐都 | 白羽町 | 松倉山清水寺 | 60 | 西小沢 | 岡田町 | 熊野神社 |
11 | 染和田 | 和久町 | 木食上人伝 | 61 | 小里 | 徳田町 | 境神社と猿喰の大ケヤキ |
12 | 山田 | 国安町 | 国安薬師堂 | 62 | 賀美 | 小菅町 | 小菅郷校跡 |
13 | 誉田 | 瑞龍町一 | 源栄家の大銀杏 | 63 | 天下野 | 天下野町四区 | 天道大日如来の石碑 |
14 | 誉田 | 瑞龍町二 | 旌桜寺の旗桜,国見山 | 64 | 幸久 | 上河合町 | 河合神社と防人の歌碑 |
15 | 太田 | 内堀町 | 古刀比羅神社 | 65 | 金砂 | 上利員町 | そば街道の石碑 |
16 | 西小沢 | 内田町上 | 大祭礼お休み場 | 66 | 金郷 | 下利員町 | 西光寺の仁王門と仁王像 |
17 | 山田 | 棚谷町 | 包石 | 67 | 太田 | 金井町 | 真福寺と金が井 |
18 | 太田 | 山下町 | 鋳銭座(いせんざ)稲荷神社の碑 | 68 | 高倉 | 上高倉第2 | 持方集落と手作りこんにゃく |
19 | 金郷 | 竹合町 | 竹合上の観音さん | 69 | 久米 | 薬谷町 | 横塚山のさくらと薬谷堰 |
20 | 佐竹 | 稲木町 | シダレザクラ | 70 | 小里 | 小妻町 | 薄葉沢とおしゃべり地蔵 |
21 | 太田 | 木崎二町 | 喜代太郎 | 71 | 機初 | 三才町 | 金持地蔵 |
22 | 河内 | 西河内中町 | 天満神社 | 72 | 久米 | 久米町 | お稲荷さん |
23 | 西小沢 | 堅磐町 | サギコロニー | 73 | 久米 | 大里町1 | 御野立所 |
24 | 山田 | 和田町 | 不動尊堂 | 74 | 太田 | 新宿町下 | 諏訪神社 |
25 | 機初 | 高貫町 | 前田の大石 | 75 | 金郷 | 高柿町 | 大越ノ堰 |
26 | 太田 | 木崎一町 | 下井水神社 | 76 | 世矢 | 大森町 | 不動尊 |
27 | 佐都 | 茅根町 | 隧道(ずいどう) | 77 | 賀美 | 折橋町 | 横川林道と供養の碑 |
28 | 賀美 | 上深荻・大菅町 | 高宮神社 | 78 | 誉田 | 新宿町上 | 極楽寺と淡河の墓 |
29 | 天下野 | 天下野町一区 | 兜岩 | 79 | 佐竹 | 磯部町 | 鶴堤地蔵尊 |
30 | 郡戸 | 中野町 | 薬師堂 | 80 | 誉田 | 馬場町上 | 八幡宮(流鏑馬をした場所) |
31 | 小里 | 大中町 | 泉福寺薬師堂 | 81 | 太田 | 西二町 | 梅津会館 |
32 | 久米 | 大平町 | あんばさま | 82 | 金郷 | 中利員町 | 日蓮宗「開會山常寂光寺」 |
33 | 山田 | 松平町 | お地蔵さま | 83 | 世矢 | 亀作町 | 明世(あけせ)神社 |
34 | 郡戸 | 松栄町 | 大草鞋(おおわらじ) | 84 | 久米 | 芦間町 | 八幡神社 |
35 | 太田 | 栄町 | 銀杏とケヤキ | 85 | 世矢 | 小目町 | 鷹房神社 |
36 | 金砂 | 赤土町 | 水府煙草の乾燥場(かんそば) | 86 | 小里 | 大中町白幡台 | ぬくもりの湯 |
37 | 西小沢 | 上土木内町 | 静神社の扁額(へんがく) | 87 | 誉田 | 下大門町二 | 北大門城跡・南大門城跡 |
38 | 金砂 | 上宮河内町 | 小祭礼の花まとい | 88 | 太田 | 東一町 | 旧稲田家住宅赤煉瓦倉 |
39 | 河内 | 西河内上町 | 旧西河内上小学校 | 89 | 佐竹 | 谷河原町 | 天満神社 |
40 | 太田 | 西三町 | 山田神社と鯨ヶ丘ふれあい広場 | 90 | 天下野 | 天下野町二区 | 木村謙次の墓 |
41 | 染和田 | 西染町 | 井戸と鳥追いまつり | 91 | 天下野 | 天下野町三区 | 愛宕神社(御所山の井戸) |
42 | 機初 | 西宮町 | 西宮神社とお神輿 | 92 | 天下野 | 天下野町五区 | 赤岩展望台 |
43 | 佐都 | 里野宮町 | 薩都神社と大助人形まつり | 93 | 天下野 | 天下野町六区 | 東金砂神社 |
44 | 金砂 | 下宮河内町 | 金砂本宮神社と小祭礼 | 94 | 太田 | 東三町 | 法然寺 |
45 | 河内 | 西河内下町 |
旧町屋変電所と斑石(まだらいし) |
95 | 幸久 | 粟原町 | 粟原釣場 |
46 | 誉田 | 下大門町 | 枕石寺跡と天満宮 | 96 | 太田 | 塙町 | 浄光寺と水玉稲荷 |
47 | 高倉 | 下高倉町第1 | 高倉交流センター | 97 | 機初 | 長谷町 | 長谷神社と密蔵院 |
48 | 染和田 | 東染町 | 郷倉(ごうくら) | 98 | 郡戸 | 花房町 | 伊勢神社 |
49 | 太田 | 東二町 | 板谷稲荷神社 | 99 | 郡戸 | 新地町 | 稲荷神社 |
50 | 久米 | 大里町2 | 来迎院 | 100 | 高倉 | 下高倉町第二 | 稲荷神社 |
101 | 金郷 | 千寿町 | 元金砂神社 |
〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)
電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310
メールでのお問い合わせはこちら