住宅に関する各種支援制度のご案内
令和元年台風19号により被災された方への住宅に関する支援制度をご案内いたします。
被災者支援のための「市民相談窓口」の開設
住宅,福祉,教育,税務など,全般にわたる相談および案内のための総合相談窓口を開設します。
○とき 10月28日(月)から12月27日(金)まで/午前9時~午後4時
○ところ(各支所は,平日のみ)
市役所本庁1階ロビー(☎72-3111 内線177)
金砂郷支所金砂郷地域振興課(☎76-2111)
水府支所水府地域振興課(☎85-1111)
里美支所里美地域振興課(☎82-2111)
被災者生活再建支援金( 国の支援制度 )
住宅に被害のあった方に対し,下記の2つの支援金を支給します。
※被災時に現に居住していた世帯が対象となりますので,空き家,別荘,他人に貸している物件などは対象外となります。
▽住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
区分 |
支援金額 |
備考 |
|
複数世帯 |
一人世帯 |
||
全壊 |
100万円 |
75万円 |
大規模半壊の場合で,解体をしたときは,追加金が支給されます。 |
解体 (半壊・敷地被害) |
100万円 |
75万円 |
|
長期避難 |
100万円 |
75万円 |
|
大規模半壊 |
50万円 |
37万5千円 |
▽基礎支援金に加え,住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
区分 |
支援金額 |
備考 |
|
複数世帯 |
一人世帯 |
||
建設・購入 |
200万円 |
150万円 |
賃貸住宅の場合で,建替え・補修をしたときは,追加金が支給されます。 |
補修 |
100万円 |
75万円 |
|
賃貸住宅(公営住宅入居者を除く) |
50万円 |
37万5千円 |
申請期限
【基礎支援金】令和2年10月8日
【加算支援金】令和4年10月8日
必要書類等
【基礎支援金】り災証明書,住民票,預金通帳の写し など
【加算支援金】基礎支援金の決定通知書,契約書,工事内容がわかる物 など
※大規模半壊・半壊に伴い解体した場合は,解体したことを証明する書類が必要です。
申込・問合せ
防災対策課(内線351)
被災者生活再建支援金(市の支援制度 )
国の支援制度の対象外となる半壊の住宅被害の方に支援金を支給します。
※被災時に現に居住していた世帯が対象となりますので,空き家,別荘,他人に貸している物件などは対象外となります。
※解体を行い国の支援制度を受けられる方は,本制度の対象外となります。
区分 |
支援金額 |
備考 |
|
複数世帯 |
一人世帯 |
||
半壊 |
25万円 |
18万7,500円 |
|
申請期限 令和2年10月8日
必要書類等 り災証明書,住民票,預金通帳の写し など
申込・問合せ
防災対策課(内線351)
常陸太田市令和元年台風19号被害対策支援金( 市の独自支援制度 )
被害を受けた住宅等の修繕に対し,市独自の災害支援金を支給します。
○対象
本市に居住している方で,今回の台風により住宅および同一敷地内の物置等が損壊し,専門業者による修繕等をおこなう方
※被災者生活再建支援金(国の支援制度)に該当する場合は対象外となります。
○支給額
【住 宅】修繕費用等の1/2以内(上限25万円)
【物置等】修繕費用等の1/2以内(上限10万円)
○必要書類等
り災証明書(物置等の場合は「被災証明書」)の写し
対象工事の見積書(または「領収書」)の写し
対象工事箇所の施工前の写真
○申請期限 令和2年9月30日(水)
○申込・問合せ 防災対策課(内線351)
関連ファイルダウンロード
- 国制度 生活再建支給申請書PDF形式/932.63KB
- 市(修繕)01 被害対策支援金申請書WORD形式/16.35KB
- 市(修繕)02 被害対策支援金変更等申請書WORD形式/15.29KB
- 市(修繕)03 被害対策支援金請求書WORD形式/16.81KB
- 市被災者生活再建支援金 申請書 WORD形式/38.85KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災対策課です。
本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111(内線351・352) ファックス番号:0294-72-3002
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2022年5月11日
- 印刷する