ひたちおおた絆プラン(第2次常陸太田市男女共同参画推進計画)
計画策定の趣旨
常陸太田市では,男女共同参画社会の実現をめざして,平成13年に「ひたちおおた男女共同参画プラン」を策定し,また,平成22年には,市民,事業者,行政との協働により男女共同参画のまちづくりを総合的かつ計画的に推進するため,「常陸太田市男女共同参画推進条例」を制定し,さまざまな施策に取り組んできました。
しかしながら,この間,本市における人口減少及び少子高齢化は過去に例をみない速さで進行しており,今後もさらにその傾向が進むものと考えられます。
本市が,こうした地域的課題を抱えた中にあって,男女共同参画に向けた取り組みを強化していくためには,全市民が一丸となって取り組む必要があります。そこで本市にふさわしい男女共同参画社会をめざすため,新たな基本理念を掲げ,平成23年度から平成32年度までを計画期間とする男女共同参画推進計画を策定しました。
基本理念
本市では人口減少や少子高齢化が急速に進行し,地域的課題を抱えていますが,人は,どのような時代にあっても,思いやりや支え合いの心(意識)をもって生きることが必要であり,また,次の世代にその心(意識)をかけがえのない財産として引き継いでいかなければなりません。そのためには,一人ひとりが家庭や職場,地域などさまざまな環境の中で培われてきた縁(えにし)や絆(きずな)を活かして,豊かな人間関係や地域社会を築き上げていくことが重要です。
本市はこうした考え方に基づき,男女共同参画社会実現のための基本理念を次のとおりとします。
すべての市民が,一つの大家族であるように,互いに認め合い,責任を分かち合い,助け合いながら, ともに幸せに生きるために自ら行動し実践できる社会≪太田モデル≫の実現により, 男女共同参画社会の確立を図ります。 |
基本目標
○基本目標1 互いに思いやり,認め合う人づくり
すべての市民が,性別や年齢を超えてお互いに理解し尊重し合うことのできる意識づくりを進めるとともに,本市がめざす男女共同参画社会の方向性を明確にすることで市民全体で意識の共有化を図り,お互いに思いやり,認め合う人づくりを進めます。
〈施策の方向〉
1 人権尊重の意識づくり
2 多様な選択を可能にする教育・学習の充実
3 生涯を通じた男女の健康への理解
○基本目標2 責任を分かち合い,個性や能力を発揮できる家庭と働く環境づくり
市民一人ひとりが,それぞれのライフスタイルに応じて,仕事と家庭生活を両立できる社会をめざし,市民,事業者,行政が一体となって雇用環境を整えるとともに,男性の家庭への参加促進及び女性の社会参加とチャレンジ支援を進めます。
〈施策の方向〉
1 男女の仕事と家庭生活との両立(ワーク・ライフ・バランス)支援
2 働く場における男女共同参画の実現
3 意思決定過程への女性参画の拡大
○基本目標3 みんなで協力し,心がかよい合う地域づくり
少子高齢化や家族形態の多様化が進む中で,子どもや高齢者をはじめとする地域住民が安心,安全に暮らしていけるような生活環境を整えるとともに,それぞれの地域が抱える課題等を主体的に解決していけるような地域づくりに努めます。
〈施策の方向〉
1 自立して暮らせる生活環境の整備
2 少子高齢社会を男女で支え合う地域づくり
3 将来を担う子どもたちを育てる住みよい地域社会の実現
関連ファイルダウンロード
- 平成30年度進捗状況報告書PDF形式/433.92KB
- 絆プランPDF形式/2.05MB
- 絆プラン(概要版)PDF形式/1.33MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは少子化・人口減少対策課 少子化・人口減少対策係です。
本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線314
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2011年8月31日
- 印刷する