ワクチン接種証明書(海外用・国内用)
接種証明書は,予防接種法に基づいて実施された新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明するものとして,接種者からの申請に基づき交付するものです。
接種証明書の意義などの制度全般に関しては,厚生労働省のホームページをご確認ください。
なお,日本国内での利用については,接種時に発行される「接種済証」・「接種記録書」(撮影した画像や写し等も可)も利用できます。
※コンビニ交付についてはこちら
接種証明書の種類
●海外用:海外渡航時における出入国や日本入国時のワクチン接種履歴の確認のために使用します。
※海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省ホームページ)
●国内用:日常生活や経済社会活動における感染リスクを引き下げるために,飲食店やイベント主催者等が,ワクチン接種履歴を確認するなど,民間が提供するサービス等において,幅広い活用が想定されます。
記載内容
接種証明書には,接種者に関する事項(氏名,生年月日等)及び新型コロナワクチン接種記録(ワクチンの種類,接種年月日等),旅券番号(海外用のみ)等を記載することとしており,これらの情報を日本語と英語で表記します。また,偽造防止対策を行っています。
アプリによる申請・交付
国が提供するスマートフォンの専用アプリから申請すると,スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。スマートフォンでの申請にあたっては,マイナンバーカードによる本人確認が必要となります。マイナンバーカードの交付についてはマイナンバーの取り扱いをご確認ください。
申請に必要なもの
(1)スマートフォン(マイナンバーカードが読み取れるiOS13.7以上またはAndroid OS 8.0以上の端末)
※対応端末は,マイナンバーに対応したNFCスマートフォン一覧(公的個人認証サービスポータルサイトへリンク)参照
※OSのバージョン確認方法は機種により異なります。不明な場合はご契約の携帯電話会社または製造メーカーへお問い合わせください。
(2)マイナンバーカードと4桁の券面入力補助用暗証番号
(3)海外渡航時に有効なパスポート(海外用のみ)
申請方法
(1)スマートフォンでアプリをインストールしてください。
(2)アプリから証明書を申請してください。
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [PDF形式/937.09KB]
※マイナンバーカードの読み取り位置などについては,以下のページを参照してください。
iPhoneの方:iPhone マイナンバーカードの読み取り方法(マイナポイント事務局ホ―ムページ)(外部サイト)
Androidの方:機種ごとのカード読み取り位置(マイナポイント事務局ホ―ムページ)(外部サイト)
窓口または郵送での申請・交付
申請書に必要事項を記入の上,以下の書類等を添付し申請してください。二次元コード付き接種証明書が発行されます。
※接種後に転入・転出された場合など,1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には,それぞれの市町村が申請先となります。
申請に必要なもの
海外用・国内用共通 | |
(1)交付申請書 〇様式:接種証明書交付申請書(常陸太田市) [EXCEL形式/35.51KB]
接種証明書交付申請書(常陸太田市) [PDF形式/165.75KB]
(2)接種済証又は接種記録書の写し ※1
|
|
海外用 | 国内用 |
(3)海外渡航時に有効なパスポートの写し ※2 | (3)本人確認書類(運転免許証や健康保険証など) |
場合により必要な書類 | |
【郵送での返送を希望する場合】 ・84円切手を貼った返信用封筒(長形3号) 【旧姓・別姓・別名の併記が必要な場合】 ・旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写し 【外国籍の方】 ・在留カード等 【代理の方が請求する場合】 ・委任状及び代理の方の本人確認書類 〇様式:委任状(接種証明用) [WORD形式/12.92KB] 委任状(接種証明用) [PDF形式/133.24KB] 委任状(接種証明用)記載例 [PDF形式/189.41KB] |
※2…接種証明書に記載されるパスポート番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後にパスポート番号が変わった場合には,接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の方は,パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また,外国籍の方等,外国政府の発行する旅券でも申請は可能です。
申請先
ワクチン接種推進室窓口(市役所本庁)
交付方法
窓口交付,または申請者の現住所に郵送いたします。
※申請から交付までは原則1週間程度かかります。余裕を持って申請してください。
コンビニ交付
紙での証明書取得の利便性向上のため,コンビニでも証明書を交付します。
取得可能日時
毎日 午前6時30分~午後11時
対象となる市内のコンビニエンスストア
セイコーマート,セブンイレブン(8月17日追加予定)
※今後拡大が予定されています。追加となった場合,適宜掲載します。
※対象となる全国のコンビニエンスストア一覧は利用できるコンビニエンスストア等店舗(厚生労働省HPへリンク)をご確認ください。
発行料
120円
※印刷不良の場合を除き,発行後の返金には対応できませんので,ご注意ください。
取得に必要なもの
マイナンバーカード(交付時に設定した4桁の券面事項入力補助用暗証番号が必要)
取得方法
店舗に設置されているキオスク端末等から取得できます。詳細はコンビニでの取得方法(厚生労働省HPへリンク)をご確認ください。
※海外用接種証明書の取得には,7月21日以降に窓口かアプリで接種証明書を取得している必要があります。
※コンビニの端末により,発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので,適宜,接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと,内容の確認をスムーズに行うことができます。
その他
※外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業(外務省ホームページ)で接種を受けた方への証明書については,外務省までお問合せください。
※新型コロナウイルス感染症予防接種の治験に参加された方は,こちら(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
※在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員の方は,こちら(防衛省ホームページ)をご覧ください。
お問い合わせ
接種証明書アプリに関して
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)
接種証明書アプリに関するよくある質問・お問合せ(デジタル庁ホームページ)
接種証明書の制度に関して
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2022年8月9日
- 印刷する