マイナポイントの申込み期限は令和5年9月末日までです!
マイナポイント第2弾の概要
マイナンバーカードの普及を促進するとともに,注意喚起や生活の質の向上につなげるために,マイナンバーカードを活用して,1人当たり最大2万円相当のポイントを付与する国の事業です。令和2年9月から実施していたマイナポイント事業の第2弾となります。
※令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象となります。マイナポイントのお手続き期限は令和5年9月末までです。ポイント申込み期限間際には,窓口が混雑しますので,お早めに申込みください。
詳しくは,マイナポイント公式ホームページをご覧ください。
マイナポイント第2弾
(1)マイナンバーカードを取得した方へ最大5,000円相当(還元率25%)のポイント
・令和2年9月以降,上限5,000円相当分のマイナポイントを受け取った方は対象となりません。
(2)健康保険証としての利用申し込みを行った方へ7,500円相当のポイント
・一部の医療機関や薬局の窓口で,従来の健康保険証とは別に,登録を行うとマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。なお,健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。(保険証が使えなくなることはありません)
・マイナンバーカードが健康保険証として利用できる医療機関は,厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」をご覧ください。
詳しくは,厚生労働省ホームページをご覧ください。
(3)公金受取口座の登録を行った方へ7,500円相当のポイント
・行政手続きのオンライン窓口「マイナポータル」から,公金受取口座を登録できるようになりました。
・預金口座の情報とマイナンバーをあらかじめ国に登録しておくことで,今後,緊急時の給付金等を申請する際に,申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付が不要になります。
公金受取口座制度について詳しくは,デジタル庁ホームページをご覧ください。
マイナポイントの予約・申込方法について
マイナンバーカードを取得後,マイナポイントの予約が行えます。マイナポイント予約後,対象となるキャッシュレス決済サービスの中から一つを選び,マイナポイントの付与の申し込みを行います。
対象となるキャッシュレス決済サービスについては,下記リンク「決済サービス一覧」をご覧ください。
決済サービス一覧
マイナポイントの申込方法
お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って申し込みを行うことができます。設定手順等の詳細については,下記リンク「マイナポイントの予約・申込方法」をご覧ください。
ご自身でお手続きを行う場合の手順書はこちら
○アンドロイドスマートフォンの手順書 [PDF形式/809.11KB]
○アイフォンの手順書 [PDF形式/821.64KB]
○パソコンの手順書 [PDF形式/506.62KB]
マイナポイント手続きスポット
携帯ショップでのお手続き
携帯ショップはマイナポイントの手続きスポットに指定されています。お近くのドコモショップ,auショップ等の携帯ショップで無料でマイナポイントの申し込みができます。
その他マイナポイント事務局が委託した郵便局や銀行,コンビニエンスストア等でのお手続き
マイナポイント申込手続を無料で行うことができます。下記サイトから,手続きスポットの場所検索が可能です。
マイナポイント手続きスポット検索(総務省マイナポイント事業サイト)をご覧ください。
※公金受取口座の登録はできませんので,ご注意ください。(マイナポイント手続きスポットでは,マイナポイント合計20,000円分のうち公金受取口座の登録による7,500円分は申込みいただけません。)
マイナポイント予約・申込に関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号:0120-95-0178(無料)音声ガイダンスに従って,「5番」を選択してください。
受付時間:平 日 9時30分~20時00分
土日祝 9時30分~17時30分
マイナポイント予約・申込支援窓口について
市ではスマートフォンやパソコンをお持ちでない方や,パソコン等の操作が不慣れな方向けに,マイナポイントの予約・申込支援窓口を開設しています。
本庁での予約・支援窓口9時~15時まで(12時~13時を除く)は事前予約制となっております。15時以降または各支所でのお手続きは予約不要です。
【受付窓口と日時】
○本庁 市民課マイナンバー推進室 (問:85-8815)
日時 |
平日 9時から15時までは事前予約制となっていますので,市民課マイナンバー推進 |
対応決済サービス |
nanaco(ナナコ),CoGCa(コジカ),WAON(ワオン・クレジットカード除く)のいずれかをお持ちください。 |
○金砂郷・水府・里美支所
日時 | 平日 9時から16時30分まで(12時から13時は除く) ※予約不要です。 |
場所 |
金砂郷支所(問:金砂郷地域振興課 76-2116) |
対応決済サービス |
nanaco(ナナコ),CoGCa(コジカ),WAON(ワオン・クレジットカード除く)のいずれかをお持ちください。 |
【マイナポイント予約申込に必要なもの】
1 | マイナンバーカード |
|
2 | 暗証番号(利用者証明用電子証明書) |
マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号 ※マイナポイント予約申込時に暗証番号の入力が必要です。 ※暗証番号を忘れてしまった場合は,本庁市民課(各支所)窓口にて再設定ができます。なお,必ずご本人がマイナンバーカード・免許証等本人確認書類をご持参ください。(平日:午前8時30分から午後5時15分) |
3 |
申込するキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」・「セキュリティコード」 |
マイナポイントの申込を行う際に,申込をするキャッシュレス決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」が必要となりますので,以下より確認いただき,予め申込む決済サービスを決めた上で窓口へお越しください。 ※事前に登録手続き等を行う必要があるキャッシュレス決済サービスがあります。 ※一部支援窓口では手続きできないキャッシュレス決済サービスがあります。 |
※15歳以上の方は原則本人が手続きする必要があります。代理での手続きは原則できません。
※15歳未満の子供の手続きは親権者の方が代理で行うことができます。
【健康保険証利用申込に必要なもの】
1 | マイナンバーカード | |
2 | 暗証番号(利用者証明用電子証明書) |
マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号 ※マイナポイント予約・申込時に暗証番号の入力が必要です。 ※暗証番号を忘れてしまった場合は,本庁市民課(各支所)窓口にて再設定ができます。なお,必ずご本人がマイナンバーカード・免許証等本人確認書類をご持参ください。(平日:午前8時30分から午後5時15分) |
【公金受取口座の登録に必要なもの】
1 | マイナンバーカード | |
2 | 暗証番号(利用者証明用電子証明書) |
マイナンバーカード取得時に設定した4桁の暗証番号 ※マイナポータルにログイン時に暗証番号の入力が必要です。 ※暗証番号を忘れてしまった場合は,本庁市民課(各支所)窓口にて再設定ができます。なお,必ずご本人がマイナンバーカード・免許証等本人確認書類をご持参ください。(平日:午前8時30分から午後5時15分) |
3 | 本人名義の金融機関の情報 | 金融機関名・支店・口座番号等 |
- 2023年5月31日
- 印刷する