生後6か月~4歳の乳幼児のワクチン接種
使用するワクチン
乳幼児用ファイザー社ワクチン(生後6か月~4歳用のワクチン)
接種回数と間隔
初回接種として 3回 の接種が必要です。
- 2回目:1回目の接種から3週間経過後
- 3回目:2回目の接種から8週間経過後
※接種可能日については,接種間隔の考え方を参照してください。
接種の対象
接種当日に生後6か月~4歳の方
もうすぐ5歳になる方
誕生日と接種日の兼ね合いで,接種できるワクチンの種類が異なりますので,事前にご確認ください。
5歳の誕生日の2日前までに1回目の接種を受ける場合 | 乳幼児用ワクチンで接種 ※1 |
5歳の誕生日の前日以降に1回目の接種を受ける場合 | 小児用ワクチンで接種 ※2 |
※1…1回目に乳幼児用ワクチンを接種した後,2回目や3回目を接種する前に5歳に到達した場合でも,2・3回目の接種には乳幼児用ワクチンを使用します。
※2…詳細は,小児のワクチン接種をご確認ください。
接種券等の発送
生後6か月(令和4年11月19日時点)~4歳の方には発送済みです。今後,生後6か月を迎える方には,生後6か月を迎える日が属する週の金曜日に発送する予定です。
例)令和4年11月20日(日)~26日(土)に生後6か月を迎える方の接種券 → 11月25日(金)発送
接種実施医療機関
ひたちの中央クリニック,ひたち太田家庭医療診療所,小林医院
手続き
ワクチンを有効に活用するため,接種日確定後のキャンセルは極力お控えください。
第一回申込み【締め切りました】
希望者を集約して接種を実施します。接種券等に同封の案内チラシに記載のQRコードまたは こちらのリンク から専用フォームにアクセスし,必要事項及び希望日程(第3希望まで)を入力の上,11月11日(金)までにお申し込みください。市が接種日時と会場を調整し,後日はがきで連絡します。
今後の申込み
ワクチンの需給見通しがたったことから,今後はWEB・LINE・電話で予約を受け付ける方式に切り替えます。接種を希望する方は,ワクチン接種予約方法をご確認の上,予約してください。
※接種スケジュールをご確認の上,1回目の接種日を予約してください(2・3回目は予約作業不要)。
※現在の特例臨時接種の期間は令和5年3月31日までのため,1回目や2回目の接種までしか予約が取れない場合があります。4月以降の取り扱いについては,現在国において検討中です。
接種当日の持ち物
接種券等が同封されている封筒の中身一式
本人確認書類(マイナンバーカード,健康保険証 等)
母子健康手帳
接種について
生後6か月~4歳の方への予防接種を実施する場合は,保護者の同意と立ち合いが必要です。予診票の署名欄に,保護者氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ,予防接種は受けられません。
厚生労働省からのお知らせ等
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2023年1月31日
- 印刷する