メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. ごみ・生活環境
  4. 墓地・霊園・斎場
  5. 市営霊園(瑞竜霊園・町屋霊園)の返還区画の使用者を募集します

市営霊園(瑞竜霊園・町屋霊園)の返還区画の使用者を募集します

詳細については、「募集案内」をご覧ください。
募集案内はページ下部にある「関連書類」からダウンロードするか、環境政策課窓口にてお受け取りください。

※金砂郷地区・水府地区・里美地区にある市営霊園は、今回は募集しません。

募集区画

募集する区画は、すべて返還された区画です。
募集は区分ごとに行います。
区分を選択のうえ、区画の希望順位を決めてください(区画の指定はできません)。

※区画ごとの永代使用料及び管理料(年額)は、こちらのページをご覧ください。

常陸太田地区

瑞竜霊園 区分A 規格墓地6平方メートル・ 外柵石・カロート付

申込書(区分A) [PDF形式/174.87KB] [WORD形式/26.59KB]

番号 募集区画 過去の履歴
(墓石 / 納骨)
1 第1種 第1区画 第61番 有 / 有
2 第1種 第1区画 第70番 有 / 有
3 第1種 第1区画 第71番 無 / 無
4 第1種 第2区画 第169番 有 / 有
5 第1種 第3区画 第B-ツ番 無 / 無
6 第1種 第3区画 第H-ス番 無 / 無
7 第1種 第4区画 第A-ソ番 無 / 無
8 第1種 第4区画 第G-コ番 無 / 無
9 第1種 第4区画 第G-ソ番 無 / 無
10 第1種 第5区画 第H-キ番 無 / 無
11 第1種 第5区画 第A-エ番 無 / 無
12 第1種 第6区画 第B-12番 有 / 有
13 第1種 第6区画 第I-20番 無 / 無

※No.10につきまして、誤って「第1種第4区画」と表記しておりましたのでお詫びいたします。すでに募集要項及び申込書を受取り又は印刷されている方は、大変お手数をおかけいたしますが、修正願います。

瑞竜霊園 区分B 規格墓地8平方メートル・ 外柵石・カロート付

申込書(区分B)[PDF形式/159.36KB] [WORD形式/25.22KB]

番号 募集区画 過去の履歴
(墓石 / 納骨)
1 第2種 第1区画 第72番 無 / 無
2 第2種 第1区画 第129番 有 / 有
3 第2種 第2区画 第I-カ番 無 / 無
4 第2種 第2区画 第K-サ番 無 / 無
町屋霊園 区分C 規格墓地8平方メートル・  外柵石・カロート付

込書(区分C) [PDF形式/151.64KB][WORD形式/24.53KB]

番号 区画 過去の履歴
(墓石 / 納骨)
1 第2種 第17番 無 / 無

応募資格

次の要件をすべて満たしている必要があります。

  • 祭祀を主宰するものであること(申し込みは、一世帯一人に限る)
  • 申込時、同世帯に、常陸太田市営霊園の使用許可(今回の募集区画とは異なる区画)を受けているものがいないこと。
  • 使用許可内定後、指定する期日までに永代使用料・管理料(初年度分)を一括納付できること。
  • 申込前に、現地確認※をおこなっていること。
  • (市外の方が申し込む場合)常陸太田市に住所を有する世帯主を「墓地の管理及び管理料納付代理人」として指定できること。

※現地確認にあたり、事前連絡は不要です。自由にご見学ください。ただし、カロートのふたを開けることはできません。

申込方法

申込期間内に、下記必要書類を、提出先まで郵送または持参してください。

申し込みは1世帯1区分のみです。
申し込み時点で、市営霊園を使用している方が同世帯にいる場合は、申込書を受理いたしません。

申込期間

令和7年4月21日(月)~5月2日(金)必着

※持参の場合は平日8時30分から17時まで・土日祝日を除く

必要書類
  • 令和7年度常陸太田市営霊園申込書  1枚
    ※希望する区分のもの
  • 返信用封筒(長形3号) 2枚
    ※2枚とも110円切手を貼りつけたうえ、宛名面に申込者自身の住所氏名を書くこと
  • (焼骨をお持ちの方)死体火葬許可証の写し
提出先

環境政策課 〒313-8611 常陸太田市金井町3690(2階) 

注意事項

  • 申し込み後は、内容の変更はできません。
  • 申込書の記載において、記入漏れや内容が不明確な場合は、受理できません。また、訂正に応じていただけない場合は、失格となる場合があります。
  • 申し込みは、1世帯につき1区分限りです。
  • 次のとき、不適正な申し込みとして、すべての申し込みを失格としますのでご注意ください。
    • 申込書の記載内容が、事実と異なっていることが明らかになったとき
    • 同一人物が、複数の区分に申し込みしているとき
    • 同じ世帯の方が、別々に申し込みしたことが明らかになったとき
    • その他、これに類すると認められるとき
  • 使用許可が内定したら、指定する期日までに永代使用料・霊園管理料(初年度分)を一括納付していただきます。また、霊園管理料については、毎年、当該年度1年分を一括納付していただくことになります。
  • 申込資格を満たしていても、優先順位が低いと抽選の対象にならない場合があります。特に市外の方は、申込期間終了時に、市民の申込数が定員割れした場合のみ、抽選の対象となりますので、あらかじめご了承ください。

優先順位の表

抽選について

区画の決定は、抽選で行います。当選された方の希望順位にあわせて、区画を決定します。

必ず、申込の際に、区画の希望順位をご記入ください。

※ 抽選は、上記に記載のある優先順位に基づきます。

※ 申込数が募集区画数に満たなかったとき、残区画は、翌年度に改めて募集します。

抽選の概要

日時

令和7年5月22日(木)午後2時(予定)

会場

常陸太田市役所分庁舎 203・204会議室
常陸太田市金井町3690 常陸太田市役所分庁舎2階

備考

公開抽選となります
※会場へ来場されなくても、抽選結果に影響ありません。

抽選方法

抽選は区分ごとに行います。

  • 区分A(瑞竜霊園)
    申込者から、当選番号1~13番、・補欠当選番号14~16番を決めます。
  • 区分B(瑞竜霊園)
    申込者から、当選番号1~4番、・補欠当選番号5~6番を決めます。
  • 区分C(町屋霊園)
    申込者から、当選番号1番、・補欠当選番号2番を決めます。

抽選結果通知

抽選終了後速やかに、申込者全員に通知するとともに、市HPにて公表します。

通知発送日(公表日)

令和7年5月28日(水)ごろ

補欠当選者の取扱い

当選者の中に、当選後の書類審査で失格となった方、辞退された方がいた場合、補欠当選番号の若い順に繰り上げ当選とします。繰り上げ当選となった補欠者には、随時、お知らせします(本ページでも公表します)。

なお、令和7年6月13日(金)までにお知らせがない場合は、繰り上げ当選がなかったものといたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境政策課 生活環境係です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線110・181

メールでのお問い合わせはこちら
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年4月9日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る