低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
食費等の物価高騰等の影響を受けている低所得の子育て世帯を支援するため,特別給付金を支給します。
支給対象者
次のいずれかに該当する方
(1)令和4年度に実施した低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金を受給し,令和4年度分の住民税均等割非課税の方【申請不要】
(2)令和6年3月31日時点で18歳未満の子(障がいのある場合は20歳未満)(令和6年2月末日までに生まれた子も対象)を養育し,次のいずれかに該当する方【要申請】
・令和5年度分の住民税均等割が非課税の方
・食費等の物価高騰等の影響により令和5年1月1日以降の収入が急変し,住民税均等割が非課税相当の収入となった方
※住民税の申告が済んでいない方,収入がなかったために申告をしていない方は早めに申告をお願いします。住民税の申告がない場合,未申告の扱いとなり,この給付金を給付できない可能性があります。
給付額
児童一人当たり一律5万円
申請方法
対象者(1)に該当する方
申請は不要です。
※対象の方には5月11日に案内を発送しました。
※受け取りを希望しない場合は,「受給拒否の届出書」の提出が必要となります。
対象者(2)に該当する方
申請が必要です。
必要書類は以下のとおりです(給付金申請書・収入額申立書・所得額申立書は子ども福祉課で配布しています)。
・申請書
・〈収入額の申立書の要件を満たさない場合〉所得額申立書
・収入額が分かる書類(給与明細書,年金額改定通知書等)
・申請者の世帯の状況,対象児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本,住民票の写し等)
・申請者の本人確認書類(運転免許証,マイナンバーカードなど)
・通帳またはキャッシュカード(申請者名義に限ります)
※すでに本市で児童手当の認定を受けている場合は不要
申請期限
令和6年2月29日
支給時期
対象者(1)に該当する方
⇒令和5年5月26日に令和4年度給付金受給口座へ振り込みます。
対象者(2)に該当する方
⇒申請内容を審査した後,順次指定口座に振り込みます。
※提出いただいた書類に不備・不足等がある場合,受付ができない可能性がありますので早目に申請をお願いします。
本給付金について電話相談窓口
厚生労働省コールセンター
0120-400-903(平日9:00~18:00)
関連ファイルダウンロード
- 申請書 EXCEL形式/64.66KB
- 収入見込額申立書(家計急変)EXCEL形式/102.65KB
- 所得見込額申立書(家計急変)EXCEL形式/108.02KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 子ども家庭係です。
分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3683-2
電話番号:0294-72-3111 内線161
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2023年5月26日
- 印刷する