くらし
3回目のワクチン追加接種
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは,いずれも新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり,重症化を予防する効果が期待されています。一方で,接種後の時間の経過とともに,ワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。これを受け,以下のとおり3回目のワクチン追加接種を進めます。
※1・2回目の接種を希望する方は,1・2回目のワクチン接種をご確認ください。
※その他基本的な内容は,ワクチン接種のお知らせをご確認ください。
当市の現在の対象者(3回目)
2回目のワクチン接種を終了した方のうち,5か月を経過した12歳以上の方
※12~15歳の方への接種を検討している方は,事前に12~15歳のお子様のワクチン接種をご確認ください。
※接種可能日については,接種間隔の考え方を参照してください。
接種ワクチンと接種対象年齢(3回目)
1・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず,以下のワクチンを使用します。
▷ファイザー社のワクチン:12歳以上の方が対象です。
▷モデルナ社のワクチン:18歳以上の方が対象です。
▷武田社ワクチン(ノババックス):18歳以上の方が対象です。
※希望する方は武田社ワクチン(ノババックス)の接種申込受付をご確認ください。
追加接種では,1・2回目と異なるメーカーのワクチンを接種することが可能です。
※妊娠を考えている方や妊娠中の方,授乳中の方,新型コロナウイルスに感染したことがある方も,ワクチンを受けることができます。詳しくは,新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省特設サイト)をご覧ください。
※その他ワクチンに関する情報は,厚生労働省のホームページにパンフレット等が掲載されていますので参照してください。
3回目接種に使用するワクチン
以下のとおりワクチンを使用する予定です。
区分 | 接種時期 | 使用するワクチン(予定) |
医療従事者 | 12月下旬~ | ファイザー社のワクチン |
高齢者施設入所者等 | 1月中旬~ | モデルナ社のワクチン |
一般(主に高齢者) | 2月1日~28日 | モデルナ社のワクチン |
3月1日~31日 | ファイザー社のワクチン | |
一般(主に高齢者以外) | 4月1日~20日 | モデルナ社のワクチン |
4月21日~5月31日 |
ファイザー社のワクチン | |
6月1日~6月30日 |
18歳以上:モデルナ社のワクチン 17歳以下:ファイザー社のワクチン |
|
7月1日~9月30日 |
ファイザー社のワクチン 武田社ワクチン(ノババックス) |
※ノババックスを希望する方は武田社ワクチン(ノババックス)の接種申込受付をご確認ください。
※特定のワクチンを希望する場合,接種時期が遅れる場合があります。
予約対象時期(3回目)
令和4年9月接種分まで
接種会場
くぼたクリニック,川崎クリニック,小林医院
※会場の場所等は,市内医療機関をご確認ください。
接種券発送時期等(3回目)
追加接種の時期に合わせ,段階的に発送しています。
区分 | 発送時期 | 予約方法等 |
令和3年4月末までに |
<18歳以上の方> 11月19日(金) |
医療従事者等は所属機関で接種できる場合がありますので,所属機関へご確認ください。 |
令和3年5~7月に |
<18歳以上の方> 12月16日(木) (医療従事者,高齢者施設入所者等含む) |
・60歳以上の方には調査票(ハガキ)を同封しますので,必要事項を記入の上,返送してください。詳細は,接種券に同封する案内をご確認ください。 |
令和3年8月1日~令和4年1月17日に2回目の接種をした方 |
<60歳以上の方> |
調査票(ハガキ)を同封しますので,必要事項を記入の上,返送してください。 |
<18歳以上59歳以下の方> |
自身で予約をお取りください。 | |
令和4年1月までに2回目の接種をした12~17歳の方 | 4月13日(水) | 接種券等が届き次第,自身で予約をお取りください。 |
令和4年2~4月に2回目の接種をした12歳以上の方 | 6月20日(月) |
※市外での接種を希望する方は,希望する医療機関等がある市区町村へご確認の上,自身で予約をお取りください。
※対象となる方で,発送(予定)日から1週間以上経過しても接種券が届かない方は,下記の接種券発行申請をご確認の上,お問い合わせください。
接種券発行申請(3回目)
当市において2回の接種記録が確認できず,接種券が発行されない場合があります。発送対象となる方で,発送時期から1週間以上経過しても接種券が届かない場合は,接種券発行申請をご確認ください。
予約方法(3回目)
ワクチン接種予約方法をご確認ください。
接種に必要なもの(3回目)
3回目接種には事前に郵送する宛名兼接種済証および接種券一体型予診票を使用します。1・2回目の接種とは様式が異なりますので,ご注意ください。
※事前に郵送する書類は,封筒ごと接種まで大切に保管してください。

宛名兼接種済証

接種券一体型予診票
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。