子育て
11月は児童虐待防止推進月間です
♦児童虐待とは
本来子どもを守るべき保護者が,子どもの身体や心を傷つけることをいいます。
身体的虐待 | 殴る,蹴る,叩く,投げ落とす,激しく揺さぶる やけどを負わせる,溺れさせる,首を絞める 縄などにより一室に拘束する など |
性的虐待 | 性器などをさわろうとする,こどもに性的行為を求める 性的行為を見せる,性的な写真の被写体にする など |
ネグレクト | 病院につれていかない,食事を与えない 置き去りにする,ひどく不潔にする 自動車の中に放置する など |
心理的虐待 | 「生まれてこなければよかった」など,言葉の暴力 きょうだい間の差別,無視する こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など |
♦虐待かも?と思ったら
もし「児童虐待かも?」と思ったら,児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)にお電話ください。発信した電話の市内局番等から(携帯電話等からの発信はコールセンターを通じて)当該地域を特定し,管轄の児童相談所に電話を転送します。
〇「189」(いちはやく)は匿名でお電話できます
電話した人の個人情報や電話の内容に関する秘密は守られます。
虐待の連絡だけでなく,自分の育児の悩みも相談できます。
〇虐待されている確信がなくても連絡してください
電話をする際は,「もし違ったらどうしよう」「児童虐待かもしれないけど,確信が持てない・・・」とためらってしまうかもしれません。しかし,連絡する方が虐待かどうかを判断する必要はありません。連絡がなければ,もし虐待があった場合,こどもはその被害を受け続けます。早期発見できれば,問題が大きくなる前に解決できます。児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。虐待のサインを少しでも感じたら,ためらわず連絡してください。
♦虐待を未然に防ぐためには
子育てを担うことは,大変なことです。子どもに腹が立ったり,イライラしたりすることは,子育て中の保護者の多くが経験することです。地域全体で子どもを育て,家族を支えていくことが,子どもの虐待の未然防止に繋がります。地域の中であいさつや,やさしいまなざしをおくるなど,ちょっとした行動が子育て中の親子の支えになることもあります。また,保護者自身も周囲の力を借りると解決できることもあります。勇気をもってSOSを出すことで,まだ気付いていないサービスや支援を知ることができます。
♦【動画】赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの理解と対処のために~(外部リンク)
♦体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~(外部リンク)
♦令和4年度「児童虐待防止推進月間」リーフレット
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 子育て世代包括支援センターです。
分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-1100
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。