閉じる

子育て

常陸太田市出産・子育て応援給付金

 常陸太田市では,すべての妊婦さん・子育て家庭に寄り添い,安心して出産・子育てができるよう,伴走型相談支援とともに,出産・子育て応援給付金を支給します。

 

伴走型相談支援とは

 常陸太田市では,妊娠期から子育て期において,様々な母子保健事業や子育て支援サービスを実施するとともに,妊娠届出時と乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)時に面談を行っています。これまでの取り組みに加えて,アンケートや出産前の面談を充実させ,妊産婦さん一人一人に合わせた支援や情報提供につなげていきます。

<定期的な面談>
1回目  妊娠届出時に面談やアンケートを実施し,個々に合わせた支援や情報提供を行います。
    ※原則,妊婦さんとの面談を行います。
 
2回目  妊娠8ヶ月頃にアンケートを実施し,面談を希望される方には保健師等からご連絡いたします。
    面談を希望しない方でもご回答いただいたアンケートの内容により,ご連絡させていただく場合があります。
 
3回目 生後4か月頃までに実施する,乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)の面談により,産後の状況を確認し,育児の相談に応じます。

 

出産・子育て応援給付金とは

 出産,子育ての経済的負担軽減を図るため,妊娠届出時の給付金として妊婦さんお1人あたり「5万円」,出生後の給付金としてお子さんお1人あたり「5万円」を支給します。支給にあたり,妊産婦さんとの面談やアンケートへのご回答が必要となります。

 

伴走型相談支援と出産・子育て応援給付金のイメージ

03-2イメージ図

 

支給対象者,申請方法,申請に必要なもの

 令和5年2月1日以降に妊娠届出および母子健康手帳の交付を受けた方

 

  申請時期 金額 申請に必要なもの
出産応援給付金 妊娠届出時 妊婦さんお1人あたり5万円 ・妊娠届出書
・写真付きの身分証明書1点(写真付きでないものは2点以上必要)
・妊婦さんご本人名義の通帳
・アンケートの回答
・保健師等との面談
子育て応援給付金 出生届出時 お子さんお1人あたり5万円 ・出生届出時に申請書等をお渡しします。
・乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)を実施し,アンケートの回答および産婦さんへの面談をしてからの支給になります。

 

令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠届出をし,令和5年2月1日以降に出産した方

 

  申請時期 金額 申請に必要なもの
出産応援給付金

令和5年2月1日以降申請書類等を郵送いたします

※同封の返信用封筒にてご返送ください

妊婦さんお1人あたり5万円 ・写真付きの身分証明書1点(写真付きでないものは2点以上必要)の写し
・妊婦さんご本人名義の通帳の写し
・アンケートの回答
子育て応援給付金 出生届出時 お子さんお1人あたり5万円 ・出生届出時に申請書等をお渡しします。
・乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん訪問)を実施し,アンケートの回答および産婦さんへの面談をしてからの支給になります。

 

 令和4年4月1日から令和5年1月31日までにご出産された方

 

  申請時期 金額 申請に必要なもの
出産応援給付金

令和5年2月1日以降申請書類等を郵送いたします

※同封の返信用封筒にてご返送ください

妊婦さんお1人あたり5万円 ・写真付きの身分証明書1点(写真付きでないものは2点以上必要)の写し
・申請者ご本人名義の通帳の写し
・アンケートの回答
子育て応援給付金 お子さんお1人あたり5万円

 

※郵便事故には対応しかねます。ご心配な方は,配達記録が残る郵送方法や窓口での申請をご利用ください。

 

よくあるご質問

 

Q1.所得制限はありませんか。
A1.ありません。
 
Q2.双子を出産したのですが,子育て応援給付金の申請はどのようになりますか。
A2.子育て応援給付金はお子さんお一人につき5万円であるため,双子を出産された方の子育て応援給付金は5万円×2=10万円です。
 
Q3.常陸太田市に住民票がありますが,里帰り先で新生児訪問を受けました。この場合は,子育て応援給付金の申請はどのようになりますか。
A3.住民票がある常陸太田市へ申請してください。申請期限がありますので,お早めに申請をお願いいたします。
 
Q4.母子健康手帳の交付を受けた後,流産または死産となりました。
A4.出産応援給付金の対象となります。お問い合わせください。
 
Q5.DVなどの理由により,やむを得ず住民票を元の住所地から異動させずに避難しています。この場合はの申請方法はどのようになりますか。
A5.避難先の市町村で面談を受けた場合,避難先の市町村に申請できます。

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉事務所子ども福祉課 子育て世代包括支援センターです。

分庁舎1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-1100

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから