○常陸太田市墓地等経営許可事務処理要領

平成21年4月20日

訓令第7号

(趣旨)

第1条 この要領は,墓地,埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号。以下「法」という。)第10条の規定による墓地,納骨堂又は火葬場(以下「墓地等」という。)の経営等の許可事務に関し,法,常陸太田市墓地等の経営の許可等に関する条例(平成24年常陸太田市条例第3号。以下「条例」という。)及び常陸太田市墓地等の経営の許可等に関する条例施行規則(平成12年常陸太田市規則第20号。以下「規則」という。)に定めるもののほか,必要な事項を定めるものとする。

(平24訓令2・一部改正)

(基本方針)

第2条 墓地等の経営許可事務の処理は,次に掲げる事項を基本として行うものとする。

(1) 墓地等の経営には,永続性と非営利性が確保されなければならないこと。

(2) 墓地等の経営主体は,地方公共団体とすること。ただし,これにより難い事情がある場合には,この限りではない。

(3) 前号ただし書に該当する場合であつても,墓地等の経営主体は,墓地等の種別ごとに第4条第1項各号に掲げる者に限るものとし,申請に係る墓地等の設置の必要性が十分に存在するものについて,その必要とする範囲内において許可するものとすること。

(墓地の種別)

第3条 墓地の種別は,次に掲げるものとする。

(1) 霊園墓地 地方公共団体,宗教法人,一般社団法人又は一般財団法人(以下「公益法人」という。)が経営する墓地(墓地使用者について信者又は宗派を問わないもの)

(2) 寺院墓地 宗教法人が自己の信者に使用させる目的で経営する墓地

(3) 共同墓地 字,自治会その他の地域共同体がその構成員にのみ使用させる目的で経営する墓地

(4) 個人墓地 墓地使用者自らが経営する墓地

(墓地の経営等の許可基準)

第4条 墓地の経営主体は,次に掲げる者に限るものとする。

(1) 地方公共団体

(2) 宗教法人

(3) 公益法人

(4) 共同墓地における地域共同体

(5) 個人墓地における墓地使用者

2 墓地の経営の許可は,次に掲げる墓地経営の態様ごとに,それぞれに掲げるすべての要件を充足したものに限り与えるものとする。

(1) 宗教法人が寺院墓地を経営する場合

 当該墓地が当該宗教法人の宗教活動上必要であること。

 墓地の面積は,次条に定める基準によるものであること。

(2) 宗教法人が霊園墓地を経営する場合

 当該宗教法人の規則において宗教法人法(昭和26年法律第126号)第6条第1項に規定する公益事業として当該墓地の経営を行うことについて規定されていること。

 申請に係る土地が,自己の所有地であること。

 本市内に市民の墓地需要を充足することができる既存の墓地がなく,当該墓地の必要性が十分に存在すること。

 墓地の面積は,次条に定める基準によるものであること。

 当該墓地を経営するに足る財政的基礎及び組織体制を備えていること。

 確実な資金計画に基づく墓地造成計画及び墓地に関する適切な管理運営計画が策定されていること。

(3) 公益法人が墓地を経営する場合

 他の都道府県知事の所管に属する公益法人でないこと。

 墓地の経営を目的として設立された公益法人であること又は事業として墓地を経営することについて定款に規定している公益法人であること。

 申請に係る土地が,自己の所有地であること。

 本市内及びその近辺に市民の墓地需要を充足することができる既存の墓地がなく,当該墓地の必要性が十分に存在すること。

 墓地の面積は,次条に定める基準によるものであること。

 当該墓地を経営するに足る財政的基礎及び組織体制を備えていること。

 確実な資金計画に基づく墓地造成計画及び墓地に関する適切な管理運営計画が策定されていること。

(4) 共同墓地を経営する場合

 申請に係る地域共同体の構成員が,当市の区域内において既存の墓地を求めることができないこと。

 当該墓地を経営しようとする地域の慣習や交通等の事情からみて,当該墓地の必要性が十分に存在すること。

 墓地の面積は,次条に定める基準によるものであること。

(5) 個人墓地を経営する場合(墓地の経営の許可を受けた者が死亡した場合において,民法(明治29年法律第89号)第897条の規定により当該墓地の所有権を承継した者が引き続き経営する場合を除く。)

 災害の発生若しくは災害が予想されること又は公共事業の施行により墓地を移転することが必要となつた場合において,墓地使用者が当市の区域内において既存の墓地を求めることができないこと。

 当該墓地を経営しようとする者が居住する地域の慣習や交通等の事情からみて,当該墓地の必要性が十分に存在すること。

 墓地の面積は,次条に定める基準によるものであること。

3 墓地の拡張に係る区域の変更の許可については,前項の規定を準用するものとする。

4 墓地の縮小に係る区域の変更又は墓地の廃止の許可は,縮小し,又は廃止される部分の墳墓についてすべて改葬が完了している場合に限り与えるものとする。ただし,縮小又は廃止に係る墓地について,当該墓地の経営の許可を受けている者が承継する場合には,この限りでない。

5 前3項の規定にかかわらず,法施行日(昭和23年6月1日)以前に存在する共同墓地及び個人墓地について,市長が特別の事由により移転及び拡張の必要があると認めた場合は,経営の許可又は区域の変更の許可を与えることができるものとする。

(墓地の面積等)

第5条 墓地の面積は,次の各号によるものとする。この場合において,墓地の面積は,16.5平方メートルに墳墓の数を乗じて得た面積を上限とする。

(1) 寺院墓地は,墓地の使用を希望する信者のための墳墓を設置するのに必要な面積であること。

(2) 宗教法人が経営する霊園墓地は,本市の市民の現在の墓地需要を充足するために必要な数の墳墓を設置するのに必要な面積を超えないものであること。

(3) 公益法人が経営する墓地は,墓地需要を充足するために必要な数の墳墓を設置するのに必要な面積を超えないものであること。

(4) 共同墓地は,地域共同体の構成員で墓地の使用を希望する者のための墳墓を設置するのに必要な面積であること。

(5) 個人墓地は,墓地使用者の墳墓を設置するのに必要な面積であること。

2 1墳墓当たりの面積は,3平方メートル以上12平方メートル以下とする。ただし,他の墳墓との間に著しい格差を生じない場合には,3平方メートル以下とすることができる。

3 墓地面積に対する墳墓設置面積は,墓地面積を次の表の左欄に掲げる面積の部分に区分し,各区分の面積に同表の右欄に掲げる率を乗じて得た面積を合計した面積以下とする。

墓地面積

5,000m2以下の面積の部分

3/4

5,000m2を超え10,000m2以下の面積の部分

1/2

10,000m2を超え100,000m2以下の面積の部分

1/3

100,000m2を超える面積の部分

1/4

(墓地の経営等の許可に当たつての留意事項)

第6条 墓地の経営等(区域の拡張を含む。)の許可事務の処理に当たつては,次に掲げる事項に留意するものとする。

(1) 宗教法人における寺院墓地の経営等の許可事務

 当該墓地が当該宗教法人の信者のみを対象としているものか否か等その経営等の実態について審査すること。

 墓地の面積は,墓地使用希望者名簿と信者名簿とを十分に照合したうえで判断すること。

(2) 宗教法人における霊園墓地の経営等の許可事務

 第4条第2項第2号アの要件を満たしていることを当該宗教法人の規則により確認すること。

 第4条第2項第2号イの要件を満たしていることを申請に係る土地の登記簿の謄本により確認すること。

 当該墓地の必要性の有無及び墓地の面積の決定に当たつては,申請者から提出された資料は参考程度にとどめ,本市の墓地需要に基づいて判断すること。

 第4条第2項第2号オの要件を満たしていることを当該宗教法人の財産目録,貸借対照表,収支決算書,信者名簿等により確認すること。

 第4条第2項第2号カの要件を満たしていることを造成計画に係る資金計画書及び経費見積書,墓地の管理運営に関する計画書並びに墓地の経営に関する収支予算書により確認すること。

(3) 公益法人における墓地の経営等の許可事務

 第4条第2項第3号アの要件を満たしていることを当該法人に対する設立許可指令書(許可権者,許可年月日,指令番号)により確認すること。

 第4条第2項第3号イの要件を満たしていることを当該法人の定款により確認すること。

 第4条第2項第3号ウの要件を満たしていることを申請に係る土地の登記簿の謄本により確認すること。

 当該墓地の必要性の有無及び墓地の面積の決定に当たつては,申請者から提出された資料は参考程度にとどめ,本市の墓地需要に基づいて判断すること。

 第4条第2項第3号カの要件を満たしていることを当該法人の財産目録,貸借対照表,収支決算書等により確認すること。

 第4条第2項第3号キの要件を満たしていることを造成計画に係る資金計画書,経費見積書及び墓地の管理運営に関する計画書並びに墓地の経営に関する収支決算書により確認すること。

(納骨堂の経営等の許可基準等)

第7条 納骨堂の経営等の許可基準及び許可事務の処理に当たつての留意事項については,第4条及び前条の規定を準用するものとする。

(火葬場の経営等の許可基準等)

第8条 火葬場の経営主体は,次に掲げる者に限るものとする。

(1) 地方公共団体

(2) 宗教法人

(3) 公益法人

2 火葬場の経営等の許可要件については,第4条第2項の規定を準用するものとする。

3 火葬場の経営等の許可事務の処理に当たつての留意事項については,第6条の規定を準用するものとする。

(許可条件)

第9条 市長は,墓地等の経営等の許可を与えるに際して必要と認めるときは,条件を付すことができる。

(許可書の交付)

第10条 市長は,墓地等の経営等の許可を与えたときは,申請者に許可書を交付するものとする。

2 前項の許可書は,経営許可書(様式第1号),変更許可書(様式第2号)又は廃止許可書(様式第3号)によるものとする。

(平24訓令2・一部改正)

(変更の届出)

第11条 市長は,墓地等の経営等の許可を与えたときは,経営者に対し次に掲げる事項を指示するものとする。

(1) 経営者は,墓地等の経営許可事項のうち,次のいずれかに変更が生じたときは,許可事項変更届(様式第4号)を添えて市長に提出すること。

 経営者の氏名又は住所(法人又は共同墓地における地域共同体(以下「法人等」という。)にあつては,名称,所在地又は代表者)

 法人等の代表者の氏名

 墓地等の名称

(2) 前号の場合において,前号アに規定する事項を変更したときは,宗教法人又は公益法人にあつては当該法人の登記簿の謄本,共同墓地にあつては当該地域共同体の総会の議事録その他の変更の事実を証明する書類を添付すること。

(平24訓令2・一部改正)

(墓地等の経営許可申請書等の添付書類)

第12条 規則第2条第2項第9号に規定する「その他市長が必要と認める書類」は,おおむね次に掲げるものとする。

(1) 墓地等の計画内容説明書

(2) 第14条第2項第2号及び第3号に規定する同意書

(3) 寺院墓地にあつては,信者名簿及び墓地使用希望者名簿

(4) 霊園墓地にあつては,墓地需要状況説明書

(5) 共同墓地にあつては,墓地使用希望者名簿及び共同墓地組合規約等

(6) 申請に係る土地について所有権を取得していないときは,その土地を使用することについての土地所有者の承諾書

(7) 建設又は造成工事に関する資金計画書,経費見積書及び収支予算書

(8) 管理運営に関する計画書

(9) 規則第2条第2項第7号及び第8号に規定する場合のほか,他の法令による許可,認可等が必要な場合には,当該許可証等の写し

2 規則第3条第2項に規定する「その他市長が必要と認める書類」は,おおむね次に掲げるものとする。

(1) 墓地等の変更計画内容説明書

(2) 墓地の拡張に係る区域の変更,納骨堂の増築に係る施設の変更又は火葬場の施設の変更の許可申請にあつては,前項第2号から第9号までの書類

(3) 墓地の区域又は納骨堂の施設の縮小に伴う変更の許可申請にあつては,第4条第4項ただし書(第6条において準用する場合を含む。次項第1号において同じ。)に該当する場合を除き,改葬が完了したことを証明する書類

(4) 経営許可書

3 規則第4条第2項に規定する「その他市長が必要と認める書類」は,おおむね次に掲げるものとする。

(1) 第4条第4項ただし書に該当する場合を除き,改葬が完了したことを証明する書類

(2) 経営許可書

(平24訓令2・一部改正)

(みなし許可に係る届出書の添付書類)

第13条 規則第5条第2号に規定する「その他市長が必要と認める書類」は,おおむね次に掲げるものとする。

(1) 規則第2条第2項第1号及び第3号に規定する書類

(2) 共同墓地にあつては,共同墓地管理組合規約等

(平24訓令2・一部改正)

(条例第3条ただし書の適用)

第14条 条例第3条ただし書の規定により,同条第1号の適用を除外することができるのは,原則として次の各号の要件を充足する場合に限るものとする。

(1) 墓地等の設置予定地域における墓地等の需要状況からみて,当該墓地等が設置されなければ住民の墓地等の需要を賄うことができない事情があり,設置しようとする墓地等の必要性が相当程度に高く,当該墓地等が設置されることによつて得られる利益と条例第3条第1号の基準が緩和されることによつて生じる支障を比較衡量して,前者が後者を著しく上回るものと認められる場合

(2) 条例第3条第1号の基準が緩和されることによつて生じる支障を除去し,又は緩和する措置が講じられ,土地その他の周囲の状況から支障がないと認められる場合

2 条例第3条ただし書の規定を適用するに当たつては,次の各号に掲げる意見書及び同意書を得るものとする。ただし,墓地等の設置計画が公示されるなど広く一般に周知された後に,道路や人家等が建設,建築し又は拡張されることにより条例第3条第1号に該当しないものとなつた場合には,この限りでない。

(1) 条例第3条第1号に規定する国道,県道,その他の主要道路,鉄道,軌道,河川又は学校にあつては,支障がない旨のその管理責任者の意見書

(2) 病院にあつては開設者,人家にあつては所有者及び使用者の同意書

(3) 墓地の拡張に係る区域の変更をする場合にあつては隣接する土地の所有者及び使用者の同意書

3 前項第1号の意見書については,市長が,前項第2号及び第3号の同意書については,申請者が得るものとする。

(平24訓令2・一部改正)

(条例第3条第1号に規定する距離)

第15条 条例第3条第1号に規定する学校,病院又は人家と墓地又は火葬場との距離は,学校,病院又は人家の敷地(建物,駐車場,庭その他の工作物の存する区域であつて,その施設又は人家の利用に現に供されている範囲をいう。)から次の各号に掲げる区域又は施設までの最短距離とする。

(1) 墓地にあつては,その区域

(2) 納骨堂にあつては,その施設

(3) 火葬場にあつては,火葬炉が設置される施設

(平24訓令2・一部改正)

(農地転用許可等に対する意見)

第16条 墓地等の設置予定地について農地法(昭和27年法律第229号)第4条若しくは第5条の規定に基づく農地転用の許可又は納骨堂若しくは火葬場の設置予定地について建築基準法(昭和25年法律第201号)第6条の規定に基づく建築確認が必要な場合で,当該許可等の申請に際し墓地等の経営等の許可の可否に係る市長の意見が必要であるときは,当該許可等の申請者から次の書類を添えて意見書交付願(様式第5号又は様式第6号)を提出させるものとする。

(1) 規則第2条第2項第1号から第6号までに掲げる書類

(2) 第12条第1項第1号から第8号までに掲げる書類

(3) その他市長が必要と認める書類

2 市長は,第1項の意見書交付願が提出された場合は,審査のうえ,意見書(様式第7号又は様式第8号)を交付するものとする。

(平24訓令2・一部改正)

(その他)

第17条 この要領に定めるもののほか必要な事項は,市長が別に定める。

この要領は,公布の日から施行する。

(平成24年訓令第2号)

この訓令は,平成24年4月1日から施行する。

(平24訓令2・一部改正)

画像

(平24訓令2・一部改正)

画像

(平24訓令2・一部改正)

画像

画像

(平24訓令2・一部改正)

画像

(平24訓令2・一部改正)

画像

画像

画像

常陸太田市墓地等経営許可事務処理要領

平成21年4月20日 訓令第7号

(平成24年4月1日施行)