閉じる

教育・文化・スポーツ

都々逸(どどいつ)

「都々逸(どどいつ)」とは,三味線に合わせて唄う民謡(俗曲・端唄)の一種であるとともに,短詩型文芸の一種です。

▼もくじ

 都々逸(どどいつ)とは?   

 都々逸全国大会

 問合せ・申込先

都々逸(どどいつ)とは?

都々逸hpトップ画

 「都々逸(どどいつ)」とは,三味線に合わせて唄う民謡(俗曲・端唄)の一種であるとともに,短詩型文芸の一種です。俳句や川柳,短歌とは異なり,都々逸は7・7・7・5の26音を基本詩型とします。かつて江戸の寄席や座敷などの場において大流行しました。

 自然を詠みつつ,社会風刺を巧みにとらえた愉快な表現方法は,多くの愛好家たちから親しまれており,今日においても詠み,唄い続けられています。

俳句・川柳・短歌との違い

短詩型文芸として親しまれているものには,それぞれ下記のような特徴があります。

都々逸hp画説明画

常陸太田市とのつながり

 都々逸は,文化元年(1804)常陸国久慈郡磯部村中宿(現在の常陸太田市磯部町)で生まれた初代都々一坊扇歌(どどいつぼう せんか)によって確立されたと伝わっています。都々一坊扇歌は,寄席芸人として江戸時代末期に江戸で人気を集め,都々逸節を大流行させました。

都々逸全国大会

img_1379

 都々逸全国大会は,長い歴史と伝統を持った都々逸節を文化遺産として,保存・普及を図るとともに,当市に深い関わりを持つ都々一坊扇歌の歴史を伝承し,多くの人たちから親しみ愛されている都々逸を広く紹介するために開催されています。

 競技内容は,唄の部と作詞の部の2部門があり,唄の部では課題曲「磯部田んぼの ばらばら松は 風も吹かぬに 気がもめる」と自由曲の2曲を唄います。作詞の部では,少年の部(中学生・高校生)と一般の部に分かれ,宿題句(お題の文字を使用して句をつくる)と自由句(字数以外は自由)でそれぞれの腕を競い合います。

大会インフォメーション

 第37回都々逸全国大会は終了しました。ご出演,ご応募,ご来場いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。

 次回大会については,開催決定し次第,当HPにおいてもお知らせいたします。

r5都々逸hp

第37回都々逸全国大会 開催概要

【日時】令和5年11月5日(日) 午前9時00分~午後3時45分(予定)

【会場】常陸太田市生涯学習センター(常陸太田市中城町3280

【ゲスト】柳家 さん助(落語家,(一社)落語協会所属 真打,常陸太田市大使)
     O.A 小泉 拓真(令和4年度民謡民舞少年少女全国大会 小学4・5・6年生の部優勝者)

 <柳家 さん助 プロフィール>

柳家さん助宣材写真

 〇 出身地:常陸太田市

 〇 芸 歴:

  平成12年7月 柳家さん喬に入門
  平成12年11月 前座となる 前座名「さん角」
  平成16年7月 二ツ目昇進 四代目「柳家さん弥」と改名
  平成27年3月 真打昇進「三代目・さん助」を襲名
  令和4年3月 常陸太田大使に就任

  ((一社)落語協会より一部引用)

 

【日程】  9:00 開場 

      9:55 開会

    10:00 予選(1)(1~30番)

    11:10 予選(2)(31~50番)

    13:00 式典

    13:30 アトラクション

    14:20 優勝決定戦

    15:00 お楽しみ抽選会

    15:10 結果発表

    15:45 閉会 

   大会プログラムはコチラ

 

【大会結果】

〈唄の部〉

賞 名 氏 名 住 所
都々逸大賞 長谷山 春蘭 茨城県水戸市
都々逸準大賞 新井 京蘭 茨城県常陸大宮市
都々逸準大賞 塙 亜樹 茨城県笠間市
都々逸準大賞 伊藤 晴華 茨城県水戸市
都々逸賞 園部 智恵 茨城県ひたちなか市
都々逸賞 川又 鵬王 茨城県阿見町
都々逸賞 小藤 ツネ子 栃木県大田原市
都々逸賞 小野 愛子 茨城県水戸市
都々逸賞 橋本 大輝 茨城県常陸太田市
都々逸賞 小池 秀雄 茨城県常陸太田市

 

〈作詞の部・一般・宿題句〉

賞 名 氏 名 住 所
どどいつ大賞 篠原 美千代 茨城県石岡市
どどいつ準大賞 稲葉 建正 茨城県桜川市
どどいつ準大賞 若色 茂 茨城県石岡市
どどいつ準大賞 富山 邦男 茨城県那珂市
どどいつ賞 福地 吉夫 茨城県常陸太田市
どどいつ賞 鈴木 茂 茨城県常陸大宮市
どどいつ賞 石塚 芳華 茨城県石岡市
どどいつ賞 王田 佗介 茨城県笠間市
どどいつ賞 滑川 浩一 茨城県常陸太田市
どどいつ賞 相原 あやめ 神奈川県横浜市
佳作 植田 芙美子 岐阜県養老町
佳作 一陽 愛知県岡崎市
佳作 安藤 紀楽 東京都世田谷区

 

〈作詞の部・一般・自由句〉

賞 名 氏 名 住 所
どどいつ大賞 鈴木 勇 茨城県常陸太田市
どどいつ準大賞 澤渡 延代 静岡県浜松市
どどいつ準大賞 小川野 蛙 茨城県石岡市
どどいつ準大賞 相原 あやめ 神奈川県横浜市
どどいつ賞 福地 吉夫 茨城県常陸太田市
どどいつ賞 一陽 愛知県岡崎市
どどいつ賞 安藤 紀楽 東京都世田谷区
どどいつ賞 鈴木 盛雄 茨城県常陸太田市
どどいつ賞 富山 邦男 茨城県那珂市
どどいつ賞 久米 初枝 東京都台東区
佳作 王田 佗介 茨城県笠間市
佳作 橋本 よし子 茨城県日立市
佳作 小野寺 紀夫 茨城県那珂郡東海村

 

〈作詞の部・少年・宿題句〉

賞 名 氏 名 学校・学年
どどいつ賞 猿田 由依 常陸太田市立世矢中学校 1年
どどいつ賞 田所 花梨 常陸太田市立瑞竜中学校 1年
どどいつ賞 岡部 詩穂 常陸太田市立瑞竜中学校 1年
どどいつ賞 大内 咲奈 常陸太田市立瑞竜中学校 1年
どどいつ賞 岡﨑 紗良 常陸太田市立瑞竜中学校 3年
どどいつ賞 吉成 隼人 常陸太田市立金砂郷中学校 3年
どどいつ賞 関根 麗 常陸太田市立水府中学校 2年
どどいつ賞 小川 悠 牛久市立牛久第一中学校 2年
どどいつ賞 丸山 弘人 牛久市立牛久第一中学校 3年

 

〈作詞の部・少年・自由句〉

賞 名 氏 名 学校・学年
どどいつ賞 松田 綾乃 常陸太田市立太田中学校 3年
どどいつ賞 高星 帆花 常陸太田市立太田中学校 3年
どどいつ賞 安島 希音 常陸太田市立瑞竜中学校 1年
どどいつ賞 矢部 恵菜 常陸太田市立瑞竜中学校 2年
どどいつ賞 関 晴空 常陸太田市立金砂郷中学校 3年
どどいつ賞 坂野 諒 牛久市立牛久第一中学校 1年
どどいつ賞 松下 葵 牛久市立牛久第一中学校 3年

 

 ★作詞の部 作品集 はこちらからダウンロードできます

 

問合せ・申込先

第37回都々逸全国大会実行委員会事務局(茨城県常陸太田市教育委員会文化課内)

住所:〒313-0055 茨城県常陸太田市西二町2200
電話:0294-72-3201 ファクシミリ:0294-72-3310

MAIL:bunka2@city.hitachiota.lg.jp

【主催】

第37回都々逸全国大会実行委員会

【協賛】

(株)常陽銀行 常陸農業協同組合 明治安田生命保険相互会社 常陸太田産業振興(株) (一財)里美ふるさと振興公社

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化課 文化振興係です。

〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)

電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから