子育て
子どもの予防接種
◆ 接種対象年齢になりましたら,標準的な接種年齢の期間に受けられるよう計画しましょう。
◆ 配布している「予防接種と子どもの健康」の冊子を必ずお読みください。
◆ 住民票を異動した場合,常陸太田市の予診票は使用できません。転出先の市区町村で予診票の発行手続きを行ってください。
定期予防接種の種類と接種方法
【場所】茨城県内の広域予防接種協力医療機関にて行います。
【費用】定期接種については無料です。
種 類 | 対象年齢 | 望ましい接種期間 | 接種間隔・回数 | |
ロタウイルス (経口生ワクチン) |
ロタリックス (1価) |
出生6週~24週までの間 | 生後2か月~生後24週までの間 |
27日以上の間隔をおいて2回経口投与する。 1回目は,生後2か月から生後14週6日までに接種する。 |
ロタテック (5価) |
出生6週~32週までの間 | 生後2か月~生後32週までの間 |
27日以上の間隔をおいて3回経口投与する。 1回目は,生後2か月から生後14週6日までに接種する。 |
|
ヒブ (不活化ワクチン) |
生後2~60か月に至るまで (5歳の誕生日の前日まで) |
初回接種開始は,生後2か月~7か月に至るまでに接種する |
【2~7か月未満開始】 初回:27日(医師が認める時は20日)以上,56日までの間隔をおき3回接種する。 追加:初回3回接種終了後7か月以上,13か月までの間隔をおき1回接種する。(13か月以上でも接種は可能。)※注1 |
|
※注1初回2回目・3回目の接種は,1歳を超えた場合は行わない。追加接種は実施可能であるが初回最後の接種終了後,27日(医師が認める時は20日)以上の間隔をおいて1回接種する。 ※注2初回2回目の接種は,1歳を超えた場合は行わない。追加接種は実施可能であるが初回最後の接種終了後,27日(医師が認める時は20日)以上の間隔をおいて1回接種する。 |
【7か月~12か月未満開始】 初回:27日(医師が認める時は20日)以上,56日までの間隔をおき2回接種する。 追加:初回2回接種終了後7か月以上,13か月までの間隔をおき1回接種する。(13か月以上でも接種は可能。)※注2 |
|||
【1歳以上5歳未満開始】 1回接種する。 |
||||
小児 肺炎球菌 (不活化ワクチン) |
生後2~60か月に至るまで (5歳の誕生日の前日まで) |
初回接種開始は, 生後2か月~7か月に至るまでに開始する。 追加接種は,生後12~15か月に至るまでに接種する。 |
【2~7か月未満開始】
初回:生後12か月までに27日以上の間隔をおき3回接種する。 追加:生後12~15か月までに,初回3回接種終了後60日以上の間隔をおき,かつ1歳以上で1回接種する。※注3 |
|
※注3初回2回目・3回目の接種が2歳を超えた場合は行わない(追加接種は実施可能)。また,初回2回目の接種が1歳を超えた場合,初回3回目の接種は行わない。(追加接種は実施可能)。 ※注4初回2回目の接種が2歳を超えた場合は行わない(追加接種は実施可能)。 |
【7か月~12か月未満開始】
初回:生後12か月までに27日以上の間隔をおき2回接種する。 追加:初回2回接種終了後60日以上の間隔をおき,かつ1歳以上で1回接種する。※注4 |
|||
【1歳以上2歳未満開始】 60日以上の間隔をおき2回接種する。 |
||||
【2歳以上5歳未満開始】 1回接種する。 |
||||
B型肝炎 (不活化ワクチン) |
生後2か月~1歳に至るまで (1歳の誕生日の前日まで) |
生後2か月~8か月 | 27日以上の間隔をおき2回接種する。 3回目は,1回目の接種から139日以上の間隔をおき接種する(2回目と3回目の接種は6日以上間隔をおく)。 |
|
四種混合
・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・不活化ポリオ (不活化ワクチン) |
1期初回
生後3~90か月に至るまで (7歳6か月になる日の前日まで) |
生後3か月~12か月 | 20日以上(標準的には56日まで)の間隔をおいて3回接種する。 | |
1期追加
生後3~90か月に至るまで (7歳6か月になる日の前日まで) |
1期初回接種(3回)終了後,生後12~18か月までに接種する。 | 1期初回3回終了後,6か月以上(標準的には12か月~18か月)の間隔をおいて1回接種する。 | ||
BCG (注射生ワクチン) |
生後1歳に至るまで (1歳の誕生日の前日まで) |
生後5~8か月 | 1回接種する。 | |
麻しん
風しん混合 (注射生ワクチン) |
1期
生後1歳~2歳に至るまで (2歳の誕生日の前日まで) |
1歳になったら早めに受けましょう。 | 1回接種する | |
2期
5歳以上7歳未満 (幼稚園・保育園等の年長児) |
小学校就学前の1年間 (令和3年4月1日~令和4年3月31日まで) |
1回接種する。 平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれに個別通知 |
||
水痘 (注射生ワクチン) |
1歳~3歳未満 | 3か月以上,標準的には6か月~1年の間隔をおいて2回接種する。 | ||
日本脳炎 (不活化ワクチン) |
1期初回
生後6~90か月に至るまで (7歳6か月になる日の前日まで) |
3歳~4歳 | 6日以上,標準的には28日までの間隔をおいて2回接種する。 | |
1期追加
生後6~90か月に至るまで (7歳6か月になる日の前日まで) |
4歳~5歳 | 1期初回2回終了後6か月以上,標準的には1年の間隔をおいて1回接種する。 | ||
2期 9~13歳未満 |
9歳~10歳 |
1回接種する。 平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれ(小学5年生),平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ(小学4年生)に個別通知 |
||
*20歳未満の経過措置
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの20歳未満 |
20歳未満 |
不足分を接種 *2期は1期(全3回)が終了している9歳以上の方で,1期追加終了後から概ね5年おいて接種することが望ましいといわれています。 平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ,平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれに個別通知 |
||
二種混合
・ジフテリア ・破傷風 (不活化ワクチン) |
2期 11歳以上13歳未満 (13歳の誕生日の前日まで) |
11歳~12歳未満 |
1回接種する。 平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれ(小学6年生)に個別通知 |
|
子宮頸がん (不活化ワクチン) |
小学6年生~高校1年生の女子 |
中学1年生 平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ(中学1年生)の女子に個別通知 |
2価(サーバリックス) 1か月の間隔をおき2回接種した後,初回1回目の接種から6か月の間隔をおき1回接種。 |
|
4価(ガーダシル) 2か月の間隔をおき2回接種した後,初回1回目の接種から6か月の間隔をおき1回接種。 |
任意予防接種の種類と接種方法
【場所】常陸太田市個別予防接種協力医療機関にて行います。
種 類 | 対象年齢 | 回数 | 接種費用 | 備 考 |
おたふくかぜ (注射生ワクチン) |
1歳~6歳未満 | 1回 | 接種料金7,230円から市助成額2,440円を差し引いた額 |
・市外の医療機関で接種する場合は,事前に健康づくり推進課へご連絡ください。 |
小児インフルエンザ (不活化ワクチン) |
1歳~13歳未満 | 2回 |
市では1回につき2,000円を助成します。各医療機関の接種料金から2,000円を差し引いた額が自己負担額になります。 ※接種期間は10月~2月末までです。 |
・予診票は市内予防接種協力医療機関にあります。 ・市外の医療機関で接種する場合は,事前に健康づくり推進課へご連絡ください。 |
13歳~19歳未満 | 1回 |
※対象年齢の枠外に行う場合は,全額有料となります。
※希望する方は,かかりつけの医療機関にご相談のうえ接種を受けてください。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。