通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁を 求める者
|
発言内容
|
1
|
黒沢 義久
|
1.市長の政治姿勢について (1)常陸太田市第5次総合計画後期基本計画の推進について (1) 平成25年度予算編成方針の基本的な考え方について伺いたい。 (2) 重点戦略の今後の取り組みについて伺いたい。
|
市長
|
 |
2.広域的な幹線道路の整備について (1)常陸太田南部幹線道路の整備の進捗状況について (1) 「県道、下土木内常陸太田線」及び「市道0120号線、磯部天神林線」の整備の進捗状況と今後の予定について伺いたい。
|
関係部長
|
2
|
益子 慎哉
|
1.過去2年間に行った一般質問への答弁と取り組みについて (1)地域担当職員について (1) 現在の取り組み状況を伺いたい。 (2)複合型交流拠点施設について (1) 現在の準備状況を伺いたい。 (2) 震災後の計画見直しについての考えを伺いたい。 (3)常陸太田駅前開発について (1) 駅舎と調和の取れていないフェンスのその後の取り組みについて伺いたい。 (2) 駐車場の利用状況について伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
 |
2.市職員の採用について (1)社会人の中途採用について (1) 都会からのIターン、Uターンの人材を受け入れる考えを伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
3
|
木村 郁郎
|
1.公金徴収体制の強化について (1)当市の公金徴収の現状について (1) 当市の公金徴収の現状について伺いたい。 (2)収納対策本部について (1) 収納対策本部の現況について伺いたい。 (2) 収納対策本部の現在の活動により判った課題について伺いたい。 (3)公金徴収体制の強化方策について (1) 収納対策本部の課題を解決するための方策について伺いたい。 (4)公金徴収一元化について (1) 調査・研究したことはあるのか伺いたい。 (2) 公金徴収を一元化することのメリット、デメリットについて伺いたい。 (5)当市に最適な公金徴収一元化に向けての取り組みについて (1) 本格的に検討に入る時期にきていると考えるが、ご所見を伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
 |
4
|
宇野 隆子
|
1.放射能から子どもを守ることについて (1)子どもの健康診査について (1) 子どもの甲状腺検査の実施について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
 |
2.震災対策について (1)大震災の住宅等の支援について (1) 大震災被害対策支援金等の今後の考え方について伺いたい。 (2) 住宅リフォーム制度の再開について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
3.定住人口増を図ることについて (1)住宅対策について (1) 現況について伺いたい。 (2) 新婚・若い世代向けの市営住宅の増設について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
4.雇用対策について (1)新卒者の就職について (1) 高校生の就職状況について伺いたい。 (2) 雇用促進について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
5.教育行政について (1)「いじめ」の問題について (1) 「いじめ」に対する文科省の通知について伺いたい。 (2) 「いじめ」から子どもの命を守る対応について伺いたい。
|
市長 教育長 関係部長
|
6.指定管理者制度について (1)指定管理者制度の問題と導入について (1) 教育・文化施設等の指定管理者制度の導入の考え方について伺いたい。
|
市長 教育長 関係部長
|
5
|
藤田 謙二
|
1.新学習指導要領について (1)中学校保健体育(武道)について (1) 武道の実施状況について伺いたい。 (2) 安全対策の設備の充実について伺いたい。 (3) 指導者のサポート体制について伺いたい。 (2)中学校保健体育(ダンス)について (1) ダンスの実施状況について伺いたい。 (2) 指導者のサポート体制について伺いたい。
|
教育長
|
 |
2.西山研修所について (1)来春の移管について (1) 人事の配置など運営規模について伺いたい。 (2) 地産地消の食事提供について伺いたい。 (3) 県がこれまで行ってきた、各種事業やイベントについて継続するのか伺いたい。
|
教育長
|
3.有害鳥獣について (1)イノシシ対策について (1) 駆除の実施について(狩猟期間以外の駆除期間を年間何回設けているのか、またその回数をもっと増やせないのか伺いたい。) (2) 鳥獣保護区における駆除の状況、及び有害鳥獣捕獲隊の現況について伺いたい。 (3) 東電への賠償請求について(市独自の有害鳥獣被害対策助成制度については、東電の損害賠償請求の対象として考えているのか伺いたい。) (4) 今後の被害減少対策について伺いたい。
|
関係部長
|
6
|
深谷 渉
|
1.「子育て環境」の整備について (1)「子ども・子育て関連3法」の概要について (1) 制度の趣旨について伺いたい。 (2) 制度のポイントは何か伺いたい。 (2)「地方版子ども・子育て会議」設置について (1) 会議設置の来年度予算確保について伺いたい。 (2) 事業計画策定に向けた実態調査のための予算確保について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
 |
2.学校給食センターについて (1)学校給食センターの体制について (1) 各センターの給食数とその給食能力について伺いたい。 (2) 少子化とセンターの方向性について伺いたい。 (2)給食センターの部分的業務委託化について (1) 業務委託方式についての認識を伺いたい。 (2) 検討委員会の設置について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
3.防犯灯の維持・管理改善について (1)現在の蛍光灯防犯灯について (1) 防犯灯の維持・管理の現状について伺いたい。 (2) 防犯灯の電気代について伺いたい。 (2)LED防犯灯の設置について (1) リース方式による防犯灯の全LED化について伺いたい。 (2) LED防犯灯導入のメリットについて伺いたい。
|
関係部長
|
4.骨髄ドナーの継続的確保について (1)骨髄ドナーの支援制度について (1) ドナーへの費用補助制度(助成制度)について伺いたい。 (2) ドナーに対する本市の介護や、子育て支援策について伺いたい。 (3) 造血幹細胞移植の適切な提供の推進について伺いたい。
|
関係部長
|
7
|
鈴木 二郎
|
1.市民協働のまちづくりの構築と充実について (1)新たな地域コミュニティの充実施策について (1) 地域活動のプラットホーム化の構築計画の内容と現状について伺いたい。 (2) 今後の推進実施予定について伺いたい。 (2)エコミュージアム活動について (1) エコミュージアム取り組みの具体的活動の推進状況と成果について伺いたい。
|
関係部長
|
 |
2.災害非常時に対する防災強化施策について (1)防災訓練体制について (1) 机上論でなく本番同様の実行動に結びついた訓練の実施について伺いたい。 (2)自主防災組織間の連携について (1) 自主防災連絡協議会の設置について伺いたい。 (3)公共施設の防災機能強化について (1) 学校、公民館等避難場所としての機能強化整備について伺いたい。 (2) 福祉施設における非常食や医薬品の備蓄、地域住民や他施設等との協力体制構築について伺いたい。 (4)災害時の他自治体、機関、団体等との連携協定について (1) 現在までの協定締結状況について伺いたい。 (2) 今後の協定計画について伺いたい。
|
関係部長
|
8
|
深谷 秀峰
|
1.少子化・人口減少対策について (1)子育て支援対策について (1) 放課後児童クラブ未設置地区の今後の対応について伺いたい。 (2) 市内の企業内における子育て支援策の現状について伺いたい。 (2)若者定住対策について (1) 新婚家庭家賃助成・定住促進助成の現状と課題について伺いたい。 (2) 市内の民間アパートの状況について伺いたい。
|
市長 教育長 関係部長
|
 |
2.青年教育について (1)生涯学習における青年教育について (1) 青年教育の必要性について伺いたい。 (2) 青年を対象とした地域リーダー養成について伺いたい。
|
市長 教育長 関係部長
|
3.バイオマスリサイクルセンターについて (1)運営の状況と問題点について (1) 原発事故後の運営上の問題について伺いたい。 (2) 今後の継続についてはどう考えていくのか伺いたい。
|
市長 関係部長
|
9
|
菊池 伸也
|
1.少子化・人口減少対策事業について (1)結婚推進事業について (1) 結婚推進事業の追跡調査について伺いたい。 (2) 結婚相談センターの開設から結果を伺いたい。(何組のカップルが誕生) (2)人口減少対策について (1) 空き家を有効活用した外部からの体験入居について伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
 |
10
|
平山 晶邦
|
1.複合型交流拠点施設整備の進捗状況について (1)23年3月議会の答弁をもとに複合型交流拠点施設整備について伺う (1) 施設整備事業費13億円、36万人の利用、損益分岐点は4億2千万円という事業計画経営計画の変更はないのか伺いたい。 (2) どの様な経営を行い黒字化を図っていくのか伺いたい。 (3) 公設民営方式の第三セクター株式会社の出資者は市の他に誰が出資することになったのか。また、市が出資する第三セクターを指定管理者とすることの問題点はないのか伺いたい。 (4) 農産物販売やレストラン経営の施設に公益性があるという論拠と運営管理費に税金を投入できるという説明を具体的に伺いたい。 (5) 関連ある市内の5つの直売所の経営対策はどうなっているのか、現在の経営状況を複合交流施設と共存するための計画見通しを伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
 |
2.常陸太田市西山研修所の運営についてと旧学校施設の利用について (1)県より来年4月から西山研修所の譲渡を受け運営する遊休教育施設の利用状況について伺いたい。 (1) 現在、県は運営経費として1億2千3百万円かかっているようだが、本市における運営経費の計画はどのようになっているのか伺いたい。 (2) 行政の遊休施設は教育委員会関係でも旧河内、佐都、瑞竜小学校がありその他今後小中学校の統廃合により多くの施設が遊休施設となると考えるが、なぜ県施設の譲渡を受けなければならないのか伺いたい。 (3) 利用者、利用料金の見込みはどのような根拠で算出されているのか伺いたい。 (4) 旧金砂小学校跡地に9月に開設した「金砂ふるさと体験交流施設」の現在までの実績を伺いたい。 (5) 今後の旧学校施設の利用計画は持っているのか伺いたい。
|
市長 副市長 教育長 関係部長
|
3.施設の運営管理費増加と今後の財政状況について (1)様々な施設を持つことによる運営管理費と平成27年度以降の本市の財政状況について (1) 27年度から合併算定替によって20億円の交付税の減額が見込まれ、合併算定替によって今市民が受けている行政サービスの見直しが必須であるという答弁を過去にしているが、施設を持つことによりかかってくる費用の増加については矛盾はないのか。市民に責任を持った行政サービスを提供できるのかを伺いたい。
|
市長 副市長 教育長 関係部長
|