通告順 |
通告者 |
発言要旨 |
答弁を |
発言内容 |
1 |
藤田 謙二 |
1.市民協働のまちづくりについて (1)市民協働の推進について ア 市民提案型まちづくり事業の応募状況や採択数の推移、及び現状分析について伺いたい。 イ 市民活動保険登録状況について伺いたい。 ウ 市民や市民団体のデータバンク登録への周知や現況について伺いたい。 |
関係部長 |
|
2.少子化・人口減少対策について (1)男女共同参画社会の推進について ア 女性の社会参加と両立支援の啓発や周知方法について伺いたい。 イ 市女性職員の職域拡大と管理職の登用状況、及び各種審議会や委員会における女性の割合について伺いたい。 ウ 男性の家庭への参加促進の意識醸成に向けた具体的な取り組みについて伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3.子育て支援の強化について (1)発達障害者支援について ア 発達障害児の実態の推移について伺いたい。 イ 発達障害児への支援状況の進展について伺いたい。 ウ 総合的な相談支援体制づくり構築へ向けた進捗状況について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
4.交流居住の推進について (1)地域おこし協力隊について ア 農業・林業従事者枠の応募や採用状況について伺いたい。 イ アーティスト枠も含めた今後の制度活用の方向性について伺いたい。 ウ (仮称)県北国際アートフェスティバルへの本市の関わりについて伺いたい。 |
関係部長 |
|||
2 |
諏訪 一則 |
1.獣害対策電気柵について (1)獣害対策電気柵の普及に伴う安全の確認について ア 獣害対策電気柵に伴う補助金を拠出したものに対して設置確認を行う際、危険表示や安全確認調査を行っていたか伺いたい。 イ 今回の事故を受けて市としてはどのような対応をしたのか伺いたい。 ウ 今回の調査で問題のあった獣害対策電気柵は何件あったのか伺いたい。 エ 問題のあった獣害対策電気柵について、どのような改善指導が行われたのか伺いたい。 オ 小学校での獣害対策電気柵に関する安全指導はどのように行われているのか伺いたい。 |
教育長 |
|
3 |
平山 晶邦 |
1.国道349号バイパスの東部東地区土地区画整理事業について (1)国道349号バイパス沿線東部東地区土地区画整理事業について ア 土地区画整理事業で開発する目的について伺いたい。 イ 現在までの進捗状況と問題・課題について伺いたい。 ウ 補助金はどのような補助事業で行うのかを伺いたい。 エ 今後のスケジュールについて伺いたい。 |
市長 |
|
2.消防行政について (1)消防行政について ア 本市の消防体制の分析と現状を伺いたい。 イ 本市における異常気象や高齢化に伴い消防体制の強化が必要と考えるがご所見を伺いたい。 |
市長 |
|||
3.プレミアム商品券の事業について (1)プレミアム商品券の事業について ア 商品券事業の課題・問題の整理について伺いたい。 イ この事業は、市内の地域活性化策として、また商工業者にとっても必要で重要な事業と考えるがご所見を伺いたい。 |
市長 |
|||
4 |
成井小太郎 |
1.常陸太田市のお祭り、イベントについて (1)常陸太田市のお祭り、イベントの充実について ア 主なお祭り、イベントと来場者数の推移、効果について伺いたい。 イ 集客アップのための施策とその成果について伺いたい。 ウ 常陸秋そばフェスティバルの開催場所、内容について伺いたい。 |
関係部長 |
|
5 |
深谷 渉 |
1.常陸太田市まち・ひと・しごと創生総合戦略について (1)「本市の特性を生かした産業振興と安定した雇用の場を創出する」ことについて ア 日本版DMOを核とした観光地域づくりとその導入について伺いたい。 (2)「本市への新しい人の流れをつくる」ことについて ア 日本版CCRCについてとその取り組む方向性について伺いたい。 (3)「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」ことについて ア 「子育て世代包括支援センター」(日本版ネウボラ)の整備について伺いたい。 |
関係部長 |
|
2.公共下水道について (1)金砂郷地区の特定環境保全公共下水道事業について ア 金砂郷地区の下水道事業計画の進捗状況及び接続の状況について伺いたい。 イ 民間のミニ宅地開発による私道路の弊害とその対策について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3.市営住宅について (1)市営住宅入居時の連帯保証人について ア 入居者及び連帯保証人への催告、債務請求等に関する基準と、連帯保証人の生存確認について伺いたい。 イ 住宅使用料の徴収率の現状(昨年度までの実績内容)について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
4.動物愛護行政について (1)動物愛護に関する本市の取り組みについて ア 本市の取り組みの現状と課題について伺いたい。 イ 平成25年に施行された改正動物愛護管理法についての内容について伺いたい。 ウ 「殺処分ゼロ」を目指すための取り組みについて伺いたい。 エ 「動物の愛護及び管理に関する条例」の制定により動物愛護行政を進めることについて伺いたい。 |
関係部長 |
|||
6 |
宇野 隆子 |
1.ネット依存への対策について (1)ネット依存の実態と対策について ア インターネットが常陸太田の子どもたちの生活に与えている影響などの実態について伺いたい。 イ 保護者と子どもたちへの啓発や情報提供と家庭でのルール作りを進めることについて伺いたい。 ウ 教職員に対して、メディアリテラシーも含めた研修の充実の必要性について伺いたい。 エ 相談体制や医療機関等との連携について伺いたい。 オ 市民に対して、インターネットの過度な利用について注意を喚起するため、広報紙や市ホームページ等に情報を掲載することについて伺いたい。 カ 市が専門家を招いての講演会を行うことについて伺いたい。 |
市長 |
|
2.不登校対策について (1)不登校の現状と対策について ア 不登校の現状と分析、不登校児童生徒への取り組みについて伺いたい。 イ 現在、「適応指導教室かわせみくらぶ」などに通っている児童生徒の実態や今後の支援のあり方について伺いたい。 ウ スクールソーシャルワーカーの活用について伺いたい。 |
教育長 |
|||
3.小中学校普通教室へのエアコンの設置について (1)小中学校普通教室へのエアコンの設置について ア 今夏の普通教室内の温度の状況、設置費用の試算について伺いたい。 イ エアコン設置を求めることについて伺いたい。 |
教育長 |
|||
4.プレミアム商品券事業について (1)プレミアム商品券事業の効果と課題について ア プレミアム商品券事業の効果と課題について伺いたい。 |
市長 |
|||
5.地方創生と住宅リフォーム助成制度について (1)住宅リフォーム助成制度の効果と復活について ア 住宅リフォーム助成制度の復活を求めることについて伺いたい。 |
市長 |
|||
6.定員管理適正化計画の問題について (1)定員管理適正化計画の状況、労働の実態と課題について ア 定員管理適正化計画の状況について伺いたい。 イ 職員年齢構成のフラット化、正規職員と非正規職員の割合、労働の実態について伺いたい。 ウ 業務量と超過勤務時間について伺いたい。 エ 今後の職員採用の考え方について伺いたい。 オ 職場の安全・衛生面の現状と向上の取り組みについて伺いたい。 |
市長
|
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。