通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁を 求める者
|
発言内容
|
1
|
藤田 謙二
|
1.子育て支援の強化について
(1)子育て支援団体の活動促進について
ア 子育て上手推進隊の活動状況について伺いたい。
イ 市内の子育て支援団体の現況、及びネットワークの構築について伺いたい。
ウ 子育て支援団体の公共施設使用料の減免措置新設について伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.安全安心なまちづくりについて
(1)地域防犯対策の強化について
ア 年間の刑法犯の認知件数について伺いたい。
イ 防犯情報の配信方法について伺いたい。
ウ 防犯灯設置整備状況について伺いたい。
エ 防犯カメラの設置状況について伺いたい。
(2)地域住民との連携による登下校時の安全対策の強化について
ア 旧小学校区における自主防犯組織について、組織率や活動状況について伺いたい。
イ 地域子ども安全ボランティアについて登録数や活動状況について伺いたい。
ウ 子どもを守る110番の家について設置数や連携状況について伺いたい。
|
関係部長
|
3.教育環境の向上について
(1)魅力ある学校づくりについて
ア 中学や高校の校長との意見交換や高校のあり方などの意見集約について伺いたい。
イ 小・中学校における特認校制度導入について伺いたい。
|
教育長
|
2
|
川又 照雄
|
1.エコミュージアム活動について
(1)エコミュージアム活動について
ア 総合計画の進捗によるこれまでの成果について伺いたい。
イ わがまち地元学事業の進捗について伺いたい。
ウ 今後の展開について伺いたい。
|
教育長
|

|
2.安全安心なまちづくりについて
(1)防災について
ア 当市河川の調査点検について伺いたい。
イ 茂宮川の浚渫外今後の計画について伺いたい。
ウ 河川敷水害防備林の管理について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
3.魅力ある学校づくりについて
(1)特認校について
ア 学校存続問題の特認校の考え方について伺いたい。
|
教育長
|
3
|
諏訪 一則
|
1.第6期常陸太田市高齢者福祉計画について
(1)第6期常陸太田市高齢者福祉計画について
ア パブリック・コメントの30日間に市民よりどのくらいの件数の意見が寄せられたのか伺いたい。
イ 意見の内容はどのようなものであったのか伺いたい。
ウ 第6期常陸太田市高齢者福祉計画策定委員会委員の中に障がい者グループホーム事業者が入らなかったのはなぜか伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.住宅改修・介護予防住宅改修等について
(1)住宅改修・介護予防住宅改修等について
ア 住宅改修・介護予防住宅改修等の補助額は適正と思うか伺いたい。
|
関係部長
|
4
|
平山 晶邦
|
1.学校施設検討協議会について
(1)学校施設検討協議会の進捗状況と今後のスケジュールについて
ア 協議会の構成・基本目標等・進捗状況と課題について伺いたい。
イ 今後のスケジュールについて伺いたい。
|
教育長
|

|
2.常陸太田市地域公共交通網形成計画について
(1)地域公共交通網形成計画の進捗状況と今後のスケジュールについて
ア 地域公共交通活性化協議会の構成・基本方針・現在までの進捗状況と課題について伺いたい。
イ 今後のスケジュールについて伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
3.常陸太田市公共施設等総合管理計画について
(1)公共施設等総合管理計画の進捗状況と今後の予定について
ア 計画策定について伺いたい。
イ 実施に当たるまでの今後の予定について伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
4.来年度予算編成に向けて事務事業の見直しについて
(1)来年度予算編成に向けての事務事業の見直しを組織としてどのように行っているのか。
ア 事務事業の評価・見直し作業の仕組みについて伺いたい。
イ 事業評価が予算編成に活かされるのか伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
5
|
深谷 渉
|
1.マイナンバー制度について
(1)申請の機械化と窓口体制等について
ア 来年1月からのマイナンバーカード受け渡し窓口体制について伺いたい。
イ 申請機能が付いた証明写真機の導入について伺いたい。
ウ マイナポータル利用に当たり、カードリーダーの購入に対する助成金と公共施設への設置について伺いたい。
(2)マイナンバーの独自利用について
ア 今後の本市独自利用の展開について伺いたい。
|
関係部長 |
|
2.教育行政について
(1)ユネスコスクールについて
ア ユネスコスクールに対する認識を伺いたい。
イ 本市小・中学校のユネスコスクール加盟について伺いたい。
|
教育長 関係部長 |
3.障がい者福祉について
(1)日常生活用具給付等事業について
ア 「大活字図書」を給付対象にすることについて伺いたい。
(2)視覚障がい者用図書の導入について
ア 本市図書館への「大活字図書」導入について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
6
|
益子 慎哉
|
1.教育行政について
(1)今後、児童・生徒数の減少により複式学級が予測される学校への対応について
ア 水府地区の小・中一貫教育の導入の考えについて伺いたい。
イ 市内中学校の小規模校への部活動の支援について伺いたい。
|
市長 副市長 教育長 関係部長
|

|
2.新たな地域コミュニティの組織づくりと地域担当職員について
(1)各地域の組織づくり進捗状況について
ア 現在の状況について伺いたい。
イ 新たな地域コミュニティに対し今後の公民館の位置付について伺いたい。
(2)地域担当職員について
ア 各担当職員の地域への取り組みの現状について伺いたい。
イ 今後の取り組みの考えについて伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
3.観光施設の指定管理について
(1)契約期間内の指導について
ア 内容や目標値が著しく低下した場合の指導について伺いたい。
(2)指定管理の評価について
イ 第三者委員会における指定管理の評価の考え方について伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
7
|
宇野 隆子
|
1.災害対策について
(1)集中豪雨(水害)対策について
ア 洪水・浸水想定区域と避難訓練について伺いたい。
イ 初期対応について伺いたい。
ウ 避難指示後の対応について伺いたい。
エ 国交省との連携について伺いたい。
オ 国土地理院などの情報の利活用について伺いたい。
|
市長 関係部長
|

|
2.TPP「大筋合意」と常陸太田市農業への影響について
(1)TPP「大筋合意」と常陸太田市農業への影響について
ア 農業を基幹産業としている本市の農業への影響について伺いたい。
イ TPP「大筋合意」のもとでの、市長の見解について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
3.国民健康保険について
(1)国民健康保険の都道府県単位化について
ア 国民健康保険の都道府県化による影響について伺いたい。
(2)国保税の引き下げについて
ア 市長の基本的な認識について伺いたい。
イ 子育て世帯の子供への均等割の軽減について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
4.子どもの貧困対策について
(1)子どもの貧困対策の施策について
ア 子どもの貧困対策の計画策定スケジュールと、現時点で分かっている指標や現場で把握していることなどから、本市の子供の貧困の実情や背景をどう捉えているのか伺いたい。
(2)教育の支援について
ア 給付型の奨学金制度の創設について伺いたい。
(3)生活の支援について
ア 子どもの欠食問題についてどのように認識し、子どもたちの状況をどう把握しているのか伺いたい。
(4)保護者への就労支援について
ア 就労相談窓口で福祉、学校、就労など必要な手続きは全て市役所でできる環境をつくることについて伺いたい。
(5)経済的支援について
ア メガネ・コンタクトレンズ購入費、アルバム代を就学援助の対象費目にすることについて伺いたい。
|
市長 教育長 関係部長
|