通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁を 求める者
|
発言内容
|
1
|
藤田 謙二
|
1.地域振興の推進について (1)ふるさと常陸太田寄附(ふるさと納税)について ア 運営状況について伺いたい。 イ 現状をどのように分析されているのか伺いたい。 ウ 今後の課題及び取り組みについて伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.地域福祉の推進について (1)高齢者福祉について ア 老老介護問題の現状と今後の取り組みについて伺いたい。 (2)特別養護老人ホームについて ア 入所者及び待機者の状況について伺いたい。 イ 施設開所後の職員の配置状況等について伺いたい。 ウ 入所定員を満たしていない施設等について伺いたい。 エ 今後の施設整備計画について伺いたい。 (3)障がい者福祉について ア 老障介護問題の現状と今後の取り組みについて伺いたい。
|
関係部長
|
3.教育環境の向上について (1)廃校の利活用について ア 廃校となった小中学校の現況について伺いたい。 イ 介護など福祉分野の専門学校や大学のサテライトキャンパス等の誘致について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
2
|
諏訪 一則
|
1.「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」について (1)「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」について ア 条例の概要について伺いたい。 イ この条例が禁止する差別とはどのようなものを指すのか伺いたい。 ウ 問題が起きた際、どのように解決するのか、その仕組みについて伺いたい。 エ 「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県づくり条例」が、どこまで常陸太田市民に浸透していると考えているか、伺いたい。 オ 市民への理解、啓発を含めた具体的な取り組みが期待されるが、平成27年4月1日施行後の啓発活動は、市民に対しては、どの様に取り組んで来たのか、今後の課題についてはどう考えるか、伺いたい。 カ この条例が制定されたことの意味について、常陸太田市としては、どのように考えるのか伺いたい。 キ 市職員に対する研修に、この条例を取り上げることは考えているか、伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.小中学校における、障がいのある方に対する理解の取り組みについて (1)小中学校における、障がいのある方に対する理解の取り組みについて ア 障がいのある方に対する理解を深めることについて考え方を伺いたい。
イ 障がい者福祉に関する授業等の取り組みについて、現在の状況とこれから求められるものについて伺いたい。
|
教育長
|
3
|
平山 晶邦
|
1.外部出資並びに出損金出資団体の経営管理について (1)外部出資している株式会社水府振興公社と出損金を出している一般財団法人里美ふるさと振興公社の経営管理について ア 経営状況等の把握、監査、評価体制について伺いたい。 イ 経営責任の明確化について伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|

|
2.市施設の禁煙対策について (1)受動喫煙曝露状況改善に向けた市施設の禁煙対策について ア 県内市町村のうち39市町村が敷地内建物内禁煙を実施しているが、本市は本庁舎内支所内禁煙をなぜ実施できないのか伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
4
|
深谷 渉
|
1.公金の管理について (1)資金の運用について ア 歳計現金と基金の運用について、具体的に伺いたい。 イ 歳計現金・基金の運用の各利回りと全体の利回りについて伺いたい。 ウ 高率で運用ができている自治体についてのご所見を伺いたい。 (2)資金の調達について ア 資金調達の基準とその決定過程について伺いたい。 イ 借入金の利息額を抑制して、経費削減効果を上げている自治体についてのご所見を伺いたい。 (3)公金管理をする職員の育成について ア 現在の取り組みと、これからの方針について伺いたい。
|
市長 関係部長
|

|
2.土地の所有者不明化について (1)相続未登記の入会林野(共有林)の問題について ア 入会林野の課税、納税について市民からどのような相談があるのか具体的に伺いたい。 イ 本市の入会林野(共有林)の面積と課税件数について伺いたい。
|
関係部長
|
5
|
木村 郁郎
|
1.市民所得の向上策について (1)市民所得向上に向けた事業の推進について ア 市民所得の現状について伺いたい。 イ 所得向上に向けての事業について伺いたい。 (2)市と民間企業との契約について ア 企業の適正利益と働く人の賃金が守られる制度について伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.ふるさと常陸太田寄附金について (1)寄附金収入額と市民税控除額の推移について ア 収入額と控除額について伺いたい。 イ 事業運営経費も考慮に入れた上での今後の取り組みについて伺いたい。 (2)ワンストップ特例制度について ア ワンストップ特例制度の導入による影響について伺いたい。
|
関係部長
|
3.高齢者福祉について (1)サービス拡充について ア 第2号被保険者の方で特定疾病により介護認定を受けている方の人数について伺いたい。 イ 緊急通報装置・配食サービス事業の拡充についての考え方を伺いたい。
|
関係部長
|
6
|
宇野 隆子
|
1.地方財政計画について (1)国の「トップランナー方式」の導入について ア 「トップランナー方式」の導入についての見解を伺いたい。 イ 市立図書館の管理業務についての考え方を伺いたい。 ウ 臨時財政対策債や合併特例債などと関係のない次元での地方財政計画で決める交付税は、確保されるか見通しについて伺いたい。
|
市長 教育長 関係部長
|

|
2.原発問題について (1)東海第二原発について ア 再稼働の是非まで判断できる権限を持つ安全協定見直しについて伺いたい。 イ 東海第二原発の20年延長申請に市長が反対することについて伺いたい。 ウ 県の避難計画と本市の具体化について伺いたい。 エ 「避難」は不可能であり、再稼働をしないで廃炉を求めることについて伺いたい。 (2)福島第一原発事故について ア 甲状腺検査の実施について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
3.認知症対策について (1)第6期高齢者福祉計画について ア 早期診断・早期対応のための認知症初期支援チームはいつ、どこに設置するのか伺いたい。 (2)地域での日常生活・家族支援の強化について ア 認知症地域支援推進委員は、誰が、どこに、どのような人材を配置していくのか伺いたい。 (3)認知症の実態把握と具体的対応について ア 認知症対策の担当の設置など、体制の強化について伺いたい。 イ 介護保険を利用していないが、認知症と推測される人の実態把握について伺いたい。 (4)認知症についての理解と周知について ア 認知症への理解を福祉教育に位置づけ、小学校を卒業以降の子どもの基礎知識となる取り組みについて伺いたい。 イ 市内の高校で認知症サポーター講座の開催について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
4.太陽光発電について (1)太陽光発電の現状と推進について ア 太陽光発電の設置状況について伺いたい。 イ 太陽光発電の設置個所における安全性について伺いたい。 ウ 大規模な太陽光発電計画は事前協議を行うことを市環境基本条例に追加することについて伺いたい。
|
関係部長
|
5.市の奨学金について (1)市独自の給付制奨学金について ア 市独自の給付制奨学金の創設について伺いたい。
|
教育長
|