通告順 |
通告者 |
発言要旨 |
答弁を |
発言内容 |
1 |
藤田 謙二 |
1.スポーツ環境の整備について (1)ジュニアスポーツの推進について ア)各種スポーツ教室の実施状況について伺いたい。 イ)中学校運動部への外部指導者派遣状況について伺いたい。 ウ)スポーツのエキスパートを派遣する事業の活用状況について伺いたい。 エ)地域のスポーツ少年団の育成及び活動支援状況について伺いたい。 (2)常陸太田大使について ア)スポーツ分野からの大使選出について |
関係部長 |
|
2.医療保険財政の適正化について (1)ジェネリック医薬品の普及促進について ア)これまでの取り組みについて伺いたい。 イ)近年の利用率の推移及び県内のランキングについて伺いたい。 ウ)不朽を促進する上での課題等について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
2 |
諏訪 一則 |
1.地域防災計画について (1)安定ヨウ素剤の事前配布について ア)常陸太田市では現在安定ヨウ素剤問題がどのようになっているのか、市民に情報を周知させているのか伺いたい。 イ)事前配布の計画及び必要性について伺いたい。 ウ)乳幼児向けの安定ヨウ素剤の確保はいつ頃になるのか伺いたい。 エ)常陸太田市の緊急防護措置区域(UPZ)の人口はどのぐらいになるのか伺いたい。
|
関係部長 |
|
3 |
平山 晶邦 |
1.指定管理者制度で運営している施設の経営・運営管理について (1)指定管理者制度で運営している施設の経営運営管理について ア)本市の指定管理者制度で運営している施設数について伺いたい。 イ)指定管理料以外に費用を支出している団体はあるのかについて伺いたい。 ウ)市と指定管理者団体は定期的な収支報告会や運営会議等を設けているのかについて伺いたい。 エ)市は市民のチェック制度を機能させているのかについて伺いたい。 オ)市及び第三者機関等による監査はあるのかについて伺いたい。 カ)市は指定者管理団体のリスク分担に関する事項、損害賠償保険の加入、労働法令の遵守、雇用労働条件及び個人情報保護の情報管理体制が適切に運用されているのかについて伺いたい。 キ)指定管理者を集めた研修などは実施しているのかについて伺いたい。 |
市 長 副市長 教育長 関係部長 |
|
2.補助金支出団体の運営管理について (1)補助金支出団体の運営管理について伺いたい。 ア)市と補助金支出団体は補助事業の進捗状況などを検証する会議等を設けているのかについて伺いたい。 (2)市は補助金の交付によってどのような効果があるかをどのように検証しているのかについて伺いたい。 |
市 長 副市長 関係部長 |
|||
4 |
深谷 渉 |
1.防災について (1)被災者支援システムの導入について ア)「被災者支援システム全国サポートセンター」の無償支援システムについてご所見を伺いたい。 イ)県と包括協定を締結した防災科学技術研究所の支援システムについてご所見を伺いたい。 ウ)被災者支援システム導入についてのご所見を伺いたい。 (2)福祉避難所について ア)社会福祉法人等の協定締結による福祉避難所の指定数と受け入れ人数について伺いたい。 イ)具体的な運用について伺いたい。 エ)被災直後の災害廃棄物について オ)仮置き場について伺いたい。 カ)地域防災計画の廃棄物分別による受け入れ体制について、分別の種類(水害、震災等災害別)を具体的に伺いたい。 |
市 長 関係部長 |
|
2.共有資産について (1)共有資産の固定資産税分割納付について ア)共有資産の地方税法に基づく現状の納付方法と問題点について伺いたい。 イ)共有資産の納税額を各人の所有権持ち分割合で按分して納税する分割納付についてのご所見を伺いたい。 ウ) 共有資産に係る固定資産税分割納付取扱い要網策定について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3.社会的孤立について (1)ひきこもりの社会復帰支援について ア)本市におけるひきこもりの実態について伺いたい。 イ)厚生労働省のひきこもり対策推進事業の概要及びひきこもりサポーター派遣事業の実施について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
5 |
宇野 隆子 |
1.東海第二原発について (1)東海第二原発の再稼働と避難計画について ア)東海第二原発の再稼働・原発運転を40年から60年に延長することについて伺いたい。 イ)避難所計画について伺いたい。 |
市 長 関係部長 |
|
2.男女共同参画の推進について (1)「女性活躍推進法」について ア)管理職の男女別数について伺いたい。 イ)女性管理職登用についてどのように取り組んでいくのかについて伺いたい。 ウ)職員の非正規雇用の男女別数及び賃金の引き上げの考えについて伺いたい。 エ)「特定事業主行動計画」では女性の個性と能力を十分発揮することを目指している。今後の5年間の取り組みについて伺いたい。 |
関係部長 | |||
3.平和行政について (1)平和行政の充実について ア)今後の平和行政の取り組みについて伺いたい。 イ)平和教育の取り組みとして「平和大使」派遣事業の実施について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
4.高齢者の健康づくりについて (1)高齢者に寄り添った施策の充実について ア)介護予防のための運動の現況と支援について伺いたい。 イ)温泉シルバーパスやスポーツシルバーパスの制度実現について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
5.道の駅「ひたちおおた」について (1)道の駅「ひたちおおた」について ア)市内農産物の販売状況と他の農産物直売所について伺いたい。 イ)情報発信について伺いたい。 ウ)「田んぼアート」などの企画について伺いたい。 |
関係部長 | |||
6.教育行政について (1)教育行政について ア)教育現場での生徒指導のあり方について伺いたい。 イ)「ゼロ・トレランス」方式についての見解を伺いたい。 |
教育長 | |||
6 |
高木 将 |
1.防災対策について (1)豪雨時の対策について ア)被害状況と避難状況について伺いたい。 イ)各避難所に避難すべき地域割りについて伺いたい。 ウ)各避難所の収容可能人数について伺いたい。 エ)避難が長期にわたる際の一区画の面積について伺いたい。 オ)その際のプライバシーの確保策について伺いたい。 カ)堤防決壊箇所によっては、避難場所・避難経路の変更の必要性があるか伺いたい。 キ)想定される状況により、隣接自治体との協定協議の必要性について伺いたい。 ク)各地区住民間との説明・確認等について伺いたい。 |
市 長 関係部長 |
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。