通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁を 求める者
|
発言内容
|
1
|
川又 照雄
|
1.交流人口の拡大について (1)受入体制の整備について ア) 茨城国体開催時における本市のおもてなし体制について伺いたい。
(2)屋外公衆トイレについて ア)屋外公衆トイレの現況数について伺いたい。 イ)その維持管理について伺いたい。 ウ)今後の維持管理の展開について伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.災害について (1)がけ崩れの危険箇所について ア)これまでの主な危険箇所改善・改修について伺いたい。 イ)岡田町台から小目町高井までの危険箇所について伺いたい。
|
関係部長
|
2
|
藤田 謙二
|
1.投票率の向上について (1)投票率向上に向けた取り組みについて ア)今回の投票率の結果と考察について伺いたい。 イ)年代別投票率の傾向及び情報公開について所見を伺いたい。
(2)今後の対策について ア)若年層の投票率向上への対策について伺いたい。 イ)高齢者(交通弱者)への対策について伺いたい. ウ)投票所の見直しについて伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.安心安全なまちづくりについて (1)猛暑対策について ア)気象庁が災害と認識していると発表された猛暑対策への対応について伺いたい。 イ)熱中症による救急搬送の状況について伺いたい。 ウ)学校等における熱中症と思われる発症状況、及び予防対策について伺いたい。 エ)7月の終業式での体育館の使用状況及びその判断基準について伺いたい。 オ)小中学校普通教室へのエアコン設置再検討について所見を伺いたい。 (2)学校施設等における安全点検について ア)老朽化の進んでいる学校施設やブロック塀などの安全点検について伺いたい。
|
教育長
関係部長
|
3
|
平山 晶邦
|
1.公共交通について (1)公共交通の第二次再編について ア)公共交通再編後の実績と課題について伺いたい。 イ)第二次再編の考え方について伺いたい。
|
市 長 副議長 関係部長
|

|
2.常備消防力について (1)常備消防力の充実強化策について ア)本市の消防署出張所などの出動件数と本市の消防職員の条例定数と消防職員の年齢構成を伺いたい。 イ)近隣の常陸大宮市・那珂市の出動件数と消防職員の条例定数は把握しているかを伺いたい。 ウ)今後の常備消防力の強化の考え方の御所見を伺いたい。
|
市 長 副議長 関係部長
|
3.水道事業の漏水対策について (1)水道の漏水対策について ア)冬場に多い凍結防止や破裂対策の昨年の実績について伺いたい。 イ)今年度の冬場の凍結防止や破裂対策はどのように対処するのか御所見を伺いたい。
|
市 長 副議長 関係部長
|
4
|
小室 信隆
|
1.有害鳥獣対策について (1)実施隊と捕獲隊について ア)常陸太田市は現在捕獲隊で行なわれているが実施隊との違いについて伺いたい。
|
関係部長
|

|
5
|
益子 慎哉
|
1.集中豪雨の対応について (1)集中豪雨の対応について ア)想定外の豪雨に対しての対応はどのようになされているのか伺いたい。 イ)局地的な豪雨の状況をどのような情報で対応しているのか伺いたい。 ウ)豪雨時の竜神ダムの放水はどのように情報共有をされているのか伺いたい。
|
関係部長
|
|
2.竜神カフェの状況について (1)竜神カフェの状況について ア)当初の計画と現状について伺いたい。 イ)地域おこし協力隊の採用基準について伺いたい。 ウ)今後の事業の考えについて伺いたい。
|
関係部長 |
3.地域コミュニティについて (1)地域コミュニティについて ア)現在の進捗状況と今後の取り組みについて伺いたい。 イ)当初計画よりかなり遅れている状況をどのように分析しているのか伺いたい。
|
関係部長 |
6
|
諏訪 一則
|
1.安心安全のまちづくりについて (1)急傾斜地の維持管理について ア)鯨ケ丘の急傾斜地の維持管理について伺いたい。 イ)西町などの急傾斜施設の調査結果について伺いたい。 ウ)その調査結果に対する対応について伺いたい。 エ)鯨ケ丘の急傾斜地周辺の住民に対して豪雨時における避難所や避難時期など、避難についてどのように周知を図っているのかについて伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.福祉避難所の確保について
(1)災害発生時における福祉避難所について ア)災害時の福祉避難所対策をどのように周知しているのかについて伺いたい。 イ)福祉避難所として協定を結んでいる事業所は何事業所あるのかについて伺いたい。 ウ)福祉避難所を必要とされる方の数はどのくらいかについて伺いたい。 エ)福祉避難所の受入態勢は、どのようになっているのかについて伺い オ)福祉避難所までは、どのような流れで避難をするのかについて伺いたいたい。
|
関係部長
|
7 |
菊池 伸也 |
1.産業振興について (1)観光行政の確立について ア)本市の観光行政において交流人口拡大に向けての新たな政策取り組みについて伺いたい。 イ)竜神大吊橋のさらなる魅力アップに係る取り組みについて伺いたい。 ウ)新たなイベントの計画について伺いたい。 オ)竜神ダム湖でのカヌー体験利用客の状況について伺いたい。 (2)山間地の農業政策について ア)山間地の農業従事者の高齢化に伴う今後の農業政策のあり方について伺いたい。
|
市長
関係部長
|

|
2.暮らしやすい居住環境の整備について (1)幹線道路の整備について ア)県道29号線の改良工事について伺いたい。 イ)国道461号のトンネル工事進捗状況と水道工事の進め方について伺いたい。 (2)生活道路の整備について ア)山田川に架かる桜沢橋の架け替え工事と県道33号線への取り付け道路の改良工事について伺いたい。
|
関係部長
|
8 |
深谷 渉 |
1.選挙の開票について
(1)常陸太田市議会議員一般選挙の開票について ア)同時に行われた常陸大宮市議会議員一般選挙の開票終了時間との違いの原因について伺いたい。 イ)常陸太田市の開票方法の今後の対策について伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.自転車の運転マナーについて
(1)自転車利用者マナーの意識啓発について ア)本市のマナーの意識啓発対策について伺いたい。 (2)自転車事故の現状について ア)死傷事故の現状について伺いたい。 イ)条例制定による自転車保険加入の義務化について伺いたい。
|
関係部長 |
3.風疹対策について
(1)風疹患者数の急増について ア)風疹患者数の今年の全国的広がり現状について伺いたい。 (2)風疹の予防について ア)予防接種政策の変遷によりワクチン接種を受けていない世代について伺いたい。 イ)妊婦やパートナーへの予防のための啓発活動と抗体検査費用、ワクチン接種費用の助成について伺いたい。
|
関係部長 |
4.がん患者に対するアピアランスケアについて (1)アピアランスケアついて ア)アピアランスケアについての認識及び支援内容について伺いたい。 イ)本市のアピアランスケアの現状と取り組み計画について伺いたい。
|
関係部長 |
5.学校のICT環境整備について (1)ICT環境整備の状況について ア)教育用コンピューター1台当たりの児童生徒数について伺いたい。 イ)普通教室の無線LAN整備率、校内LAN整備率について伺いたい。 ウ)超高速インターネット接続率(100Mbps以上)、(30Mbps以上)について伺いたい。 エ)普通教室の電子黒板整備率について伺いたい。 (2)ICT環境整備の促進について ア)ICT環境整備促進のための計画策定について伺いたい。 イ)教員のICT活用指導力の向上について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
9
|
宇野 隆子
|
1.東海第二原発の再稼働中止について (1)再稼働について ア)再稼働の判断にあたって市民への説明・意見を聞く方法、計画について伺いたい。 イ)「新増設工事」についてどのように臨むのか、その対応について伺いたい。
ウ)「新安全協定」に基づく協議会はどのように進められるのか伺いたい。 (2)避難計画について ア)具体的な「実施計画」、「災害対策本部対応要領」について伺いたい イ)避難訓練の実施について伺いたい。
|
市 長 関係部長 |
 |
2.熱中症対策について
(1)常陸太田市の現状について
ア)直近の年代別救急搬送件数と傾向などについて伺いたい。 イ)各種行事への影響について伺いたい。
(2)小中学校へのエアコン設置について
ア)暑さ指数(WBGT)の計測器の設置と活用について伺いたい。 イ)小中学校の普通教室へのエアコン設置について伺いたい。 ウ)体育館へのエアコン設置について伺いたい。
(3)生活保護世帯への対応について ア)厚生労働省通知の対象世帯への周知と対応について伺いたい。 イ)電気代などを考慮し、生活扶助費の増額について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
3.国民健康保険について
(1)県単一化2年目を前にしての国民健康保険について
ア) 保険税の見直しについて伺いたい。 イ)一般会計からの繰り入れについて伺いたい。 ウ)保健事業の充実について伺いたい。 エ)子どもの均等割の減免について伺いたい。
|
関係部長
|
4.災害対策の強化について
(1)健康守れる避難所について
ア)避難所の見直し、拡充について伺いたい。 イ)熱中症対策として体育館などへのエアコン設置について伺いたい。 ウ)エコノミークラス症候群対策について伺いたい。 エ)「寝食分離」や女子トイレの数などについて伺いたい。 オ)避難訓練について伺いたい。
(2)情報の伝達強化について ア)ハザードマップの周知や災害時の情報伝達の強化について伺いたい。
|
関係部長 |