通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
発言内容
|
1
|
川又 照雄
|
1.防災・減災について
(1)主要河川防災について
ア)河川堤防強化・浚渫工事計画について伺いたい。
イ)今回の排水ポンプ機能状況と今後の計画について伺いたい。
ウ)河川流域における広域の水害対策について伺いたい。
(2)避難について
ア)避難場所選定基準とバランスについて伺いたい。
イ)今後の避難場所見直しと拡大について伺いたい。
ウ)避難時の地域に求める自助共助について伺いたい。
|
建設部長
総務部長
|

|
2.産業振興について
(1)道の駅ひたちおおたについて
ア)今年度の運営状況について伺いたい。
イ)今後の道の駅の魅力づくりについて伺いたい。
|
農政部長
|
3.たばこ喫煙について
(1)たばこ喫煙環境について ア)たばこ税の使い道と禁煙拡大について伺いたい。
|
総務部長
保健福祉部長
|
2
|
平山 晶邦
|
1.災害対策と今後の災害対応について
(1)災害対策と今後の災害対応について
ア)台風19号の災害対応から見えてきた市の災害対策の課題・問題を今後の災害対応にどのように活かして取り組むのか伺いたい。
イ)市民生活のインフラである市道・橋梁・河川・水道・下水道や市民の生活再建の柱である農地の復旧見通しを伺いたい。
|
総務部長
上下水道部長
|

|
2.教育行政について
(1)令和4年に統合を予定している小学校の進捗状況について
ア)統合調整会議・地域説明会等の状況を伺いたい。
イ)統合に向けての課題を伺いたい。
|
教育長
|
3
|
藤田 謙二
|
1.安全・安心なまちづくりについて
(1)台風19号における防災・災害対応への評価および改善点について
ア)職員の非常参集体制について伺いたい。
イ)各種情報連絡体制について伺いたい。
ウ)Lアラートの活用状況について伺いたい。
エ)避難所の開設および避難経路の確保や避難誘導体制について伺いたい。
オ)避難所における食糧や毛布などの備蓄品の供給体制や要配慮者への配慮も含めた環境整備および運営体制について伺いたい。
カ)竜神ダム緊急放流に至るまでの経過について伺いたい。
キ)自主防災組織との連携体制について伺いたい。
ク)ボランティア受け入れ体制について伺いたい。
(2)風水害の教訓を踏まえた対策について
ア)洪水時における流木対策なども考慮した計画的な河川事業の必要性についての所見を伺いたい。
イ)公共施設における防災マニュアル作成についてのご所見を伺いたい。
|
総務部長
市民生活部長
建設部長
総務部長
|
|
4
|
森山 一政
|
1.災害対策について
(1)災害対策について
ア)どのような形で安全、安心を担保しているのか、考え方、行動等、伺いたい。
イ)どのような形で、災害、防災の情報発信をしていくのか伺いたい。
ウ)水害、土砂災害、国、県の警戒レベルのある防災気象情報をどのように活用しているのか伺いたい。
|
総務部長
|
 |
2.自動運転サービスについて
(1)自動運転サービス実証実験について
ア)自動運転サービス実証実験の検証結果と課題について伺いたい。
イ)高齢者の足を確保する手段等として、自動運転サービスの今後の展望について伺いたい。
|
企画部長 |
3.交通安全対策について
(1)交通安全対策について
ア)衝突被害軽減ブレーキ付の車両新車の購入に補助は考えているのか伺いたい。
イ)平成26年度以降の車両に衝突被害軽減ブレーキ付がありますが補助を考えないのか伺いたい。
ウ)急発進制御装置を設置する車両は古い車になりますが、長い期間使用ができないと考えられますがどのように分析しているのか伺いたい。
エ)補助金の対象年齢を75才以上にした経緯、考えについて伺いたい。
|
市民生活部長 |
4.学校の統廃合について
(1)峰山中学校学区について
ア)市の基本方針として統合校の場所を佐竹小学校とした理由を伺いたい。
イ)統合した場合の通学における安全対策および通学方法をどのように考えているのか伺いたい。
ウ)閉校になる学校施設については、どのようにその後の利活用推進を図って行くのか伺いたい。
エ)閉校後の体育館利用について伺いたい。
|
教育長
|
5
|
小室 信隆
|
1.公共交通について
(1)公共交通第2次再編について
ア)第2次再編後の路線バスの利用状況と課題・要望等について伺いたい。
イ)今後の路線バスの利便性向上に向けた取り組みについて伺いたい。
|
企画部長
|

|
2.障がい者支援について
(1)ヘルプマークの配布に伴う対応について
ア)本市でも6月よりヘルプマークの配布が始まったことと思いますが、現在の状況について伺いたい。
|
保健福祉部長 |
6 |
諏訪 一則 |
1.地域防災安全対策について
(1)広報誌やチラシによる広報・啓発について
ア)広報誌を用いた防災情報の提供の状況について伺いたい。
イ)防災知識に関するチラシやパンフレットの作成配布の考えについて伺いたい。
(2)自主防災組織への広報・啓発について
ア)自主防災会への広報・啓発の状況について伺いたい。
イ)避難行動要支援者に配慮した避難誘導等の対策について伺いたい。
(3)職員の防災に対する研修について
ア)市職員の防災に対する研修の状況について伺いたい。
(4)過去の災害状況や危険箇所などの実態把握について
ア)災害の発生した場所や危険箇所についての対応方策の状況について伺いたい。
イ)災害の伝承等を今後の予防・応急活動に活用していく考えについて伺いたい。
|
政策推進理事
総務部長
|

|
2.災害時の電力確保について
(1)「電力トリアージ」について
ア)「電力トリアージ」に対する市の取り組みの状況について伺いたい。
イ)停電の長期化に備えた取り組みの状況について伺いたい。
|
総務部長
|
7 |
深谷 渉 |
1.災害対策について
(1)久慈川・那珂川流域における減災対策について
ア)当該協議会における対策の現状と台風19号の水害による改善点について伺いたい。
(2)本市のタイムラインについて
ア)台風19号の水害を考慮に入れた本市のタイムラインの策定について伺いたい。
イ)マイ・タイムラインの普及策について伺いたい。
(3)災害時に利用する備蓄品について
ア)本市の現在の災害備蓄品について伺いたい。
イ)使い捨て哺乳瓶、液体ミルクの備蓄について伺いたい。
|
総務部長
|
|
2.AYA世代を含む女性のがん対策について
(1)「AYA世代」(思春期・若年成人)のがん患者について
ア)小児・「AYA世代のがん患者に関する報告書」によるAYA世代のがんの実態について伺いたい。
イ)本市の乳がん、子宮頸がんの検診受診率(全体・AYA世代)の現状と対策について伺いたい。
(2)ナッジ理論の活用について
ア)ナッジ理論を活用し、がん検診受診率の改善方法についてのご所見を伺いたい。
|
保健福祉部長
|
3.こども園・保育園について
(1)市内のこども園・保育園の園舎について
ア)園舎の補修改修の現状と課題について伺いたい。
|
保健福祉部長 |
8 |
宇野 隆子 |
1.激甚化する自然災害と防災について
(1)被災者のくらし、生業の再建、復旧・復興について
ア)被災者に寄り添った支援活動の強化について伺いたい。
(2)台風19号による水害の教訓と課題について
ア)河川の決壊、越水対策について
a 無堤防地区の解消
b 堤防の点検と強化(アーマー・レビー工法の採用)
c 堤防のかさ上げ
d 河道堀削等の整備を国・県に求めることについて伺いたい。
イ)ハザードマップと市地域防災計画の見直しと周知について伺いたい。
ウ)避難所の生活環境について伺いたい。
エ)樋管(水門)の管理と操作について、講習会の実施について伺いたい。
オ)専門職員の配置による体制の強化について伺いたい。
|
総務部長
建設部長
総務部長
消防長
総務部長
|

|
2.東海第二原発の再稼働問題について
(1)東海第二原発の再稼働問題について
ア)東海村長の業界誌対談での「再稼働推進」の発言について伺いたい。
イ)「安全対策」の名目で進められている「再稼働のための工事」がなし崩し的に進むことがないよう原電と協議し、工事の説明を求めることについて伺いたい。
|
市 長
|
3.茨城租税債権管理機構への移管について
(1)茨城租税債権管理機構への移管について
ア)2018年度に移管した件数、滞納額、徴収額と、差し押さえなどの滞納処分の件数について伺いたい。
イ)移管する前に納税者の失業、病気、障害など個別の事情に即した相談にあたることについて伺いたい。
ウ)茨城租税債権管理機構への移管について伺いたい。
|
総務部長 |
4.子どもの医療費の完全無料化について
(1)子どもの医療費の完全無料化について
ア)高校生までの外来・入院の自己負担の撤廃について伺いたい。
|
保健福祉部長
|
5.入学祝としてのランドセル無償支給について
(1)ランドセルの無償支給について
ア)無償支給の検討結果について伺いたい。 イ)無償支給の実施について伺いたい。
|
教育部長 |
9
|
高木 将 |
1.災害への対応について
(1)台風19号関連対策について
ア)職員体制や対応策について伺いたい。
イ)市民に対する、各種通達や報告の方法について伺いたい。
ウ)災害ボランティアについて伺いたい。
(2)発生時から50日経過したが、課題点について
ア)整理された課題点について伺いたい。
イ)市民からの申し入れなどの有無について伺いたい。
ウ)市議会が提出した当市独自の支援策について伺いたい。
|
総務部長
市民生活部長
総務部長
|

|
2.JT跡地発掘調査の経過と今後について
(1)外周道路部分の発掘調査における状況について
ア)調査内容についてまとめられた文書及び配布先について伺いたい。
イ)発掘された遺構や遺物の保存についての考え方について伺いたい。
|
教育部長
|