1. ホーム>
  2. 教育・文化・スポーツ>
  3. 常陸太田市教育委員会>
  4. 文化・芸術>
  5. 常陸太田市郷土資料館>
  6. 梅津新聞
LINEで送る

教育・文化・スポーツ

梅津新聞

1.常陸太田市の歴史

 郷土資料館の常設展示を基に、常陸太田市の歴史をまとめました。

 【古代編】

  (1)縄文・弥生時代「常陸太田市はむかし、海だったってホント!?」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

  (2)古墳時代「発見!巨大古墳」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.7MB)

  (3)奈良・平安時代「久慈郡の中心は薬谷町・大里町にあった!」「歌にこめられた ふるさとへの思い…」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.2MB)

 【中世編】

  (1)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」ダイジェスト編(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.1MB)

  (2)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」1(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.1MB)

  (3)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」2(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.4MB)

  (4)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」3(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

  (5)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」4(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.3MB)

  (6)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」5(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

  (7)「激動の時代を生き抜いた常陸国の大大名 佐竹氏」6(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

  【近世編】

  (1)「水戸藩 大解剖」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

  (2)「過酷な検地 寛永検地」「水利事業の立役者『永田茂衛門・勘衛門』」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.9MB)

  (3)「この紋所が目に入らぬか!「水戸黄門」ってどんな人?」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.9MB)

  (4)「綱條、マイナスからのスタート」「お金がなければ作ればいい 鋳銭事業の始まり」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.9MB)

  (5)「美しい景色をいつまでも…」「水戸藩を救う大改革!」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.9MB)

  (6)「日本中を巻き込む大混乱 幕末の水戸藩(1)」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.3MB)

  (7)「日本中を巻き込む大混乱 幕末の水戸藩(2)」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.7MB)

  (8)「日本中を巻き込む大混乱 幕末の水戸藩(3)」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

 【近現代編】

  (1)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」1【問題編】(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.6MB)

  (2)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」1【解答編】(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.5MB)

  (3)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」2(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

  (4)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」3(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

  (5)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」4(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

  (6)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」5(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

  (7)「ちょっと昔のくらしを見てみよう」6(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

 【号外】

  (1)「行ってみよう!発掘現場 太田城跡」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.2MB)

 

2.おうちで楽しく学ぼう

 ぬり絵や工作をしながら、おうちで楽しく学びましょう!

  ●【ぬりえ編】おひなさま 正しく並べられるかな?(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.5MB)

  ●【きりえ編】文化財切り絵(1)(土偶・馬埴輪)(新しいウインドウで開きます)(PDF 0.8MB)

  ●【きりえ編】文化財切り絵(2)(人物埴輪)(新しいウインドウで開きます)(PDF 0.8MB)

  ●【きりえ編】文化財切り絵(3)(古墳)(新しいウインドウで開きます)(PDF 0.8MB)

  ●【ゲーム編】古墳すごろく(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.0MB)

     ●【工作編】掛軸を作ってみよう(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

     ●【工作編】掛軸を作ってみよう おまけ(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.0MB)

   ●【工作編】昔の市役所を作ってみよう(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.5MB)

   ●【おえかき編】写仏をしてみよう(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.6MB)

   ●【工作編】昔の変電所を作ってみよう(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.6MB)

   ●【工作編】鎧(当世具足)を作ってみよう(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.1MB)

3.常陸太田市の文化財

 文化財見学のマナー

  文化財は地域の貴重なお宝です。マナーを守って見学しましょう。

  ◆文化財をよごしたり、こわしたりしないようにしましょう。

  ◆所有者や管理者、近所の方々の迷惑にならないようにしましょう。

  ◆写真や動画を撮る前に、撮影してもよいか確認しましょう。

 

  (1)「文化財ってなあに?」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.1MB)

  (2)「梵天山古墳・星神社古墳・中野冨士山古墳」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.4MB)

  (3)「里美地区の自然」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.8MB)

  (4)「下利員町西光寺の文化財」(新しいウインドウで開きます)(PDF 2.1MB)

  (5)「来迎院の文化財」(新しいウインドウで開きます)(PDF 1.9MB)

 

 おうちミュージアム1

 当館は、北海道博物館主催の「おうちミュージアム」の趣旨に賛同し、参加しています。「おうちミュージアム」では、北海道をはじめ全国の様々な博物館が子ども向けに提供しているコンテンツを楽しむことができます。

おうちミュージアム2

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは文化課 文化係です。

〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)

電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
最終更新日最終更新日
  • 2024年12月10日
  • ページの先頭に戻るページの先頭に戻る
    常陸太田市役所 〒313-8611 茨城県常陸太田市金井町3690 TEL 0294-72-3111(代表)
    スマートフォン用ページで見る