通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
備考
|
1 |
石川 剛 |
1.災害に強いまちづくりについて (1)避難行動要支援者の避難支援に向けた取り組みについて ア)避難行動要支援者名簿の更新状況及び個別避難計画の作成状況について伺いたい。 (2)災害時に活用される福祉避難所について ア)本市における現時点での福祉避難所確保情報と周知方法について伺いたい。 イ)ガイドライン改正により、本市においての福祉避難所のあり方や変更点等について伺いたい。 ウ)平時における取り組み状況や現状の課題等について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
 |
2.交通対策の整理と利便性向上について (1)公共交通の次世代技術の導入について ア)電動キックボード実証実験の結果について伺いたい。 イ)本市における今後の展開等について伺いたい。 (2)持続可能な交通体系の確立に向けた取り組みについて ア)予約型乗合タクシーAI運行システム導入調査の結果について伺いたい。 イ)本市における今後の展開等について伺いたい。
|
企画部長
|
3.安心な在宅生活について (1)緊急通報体制等整備事業について ア)現在までの導入実績について伺いたい。 イ)過去5年間の通報回数及び緊急出動数について伺いたい。 ウ)事業の有効性と現状の課題等について伺いたい。
|
保健福祉部長
|
2 |
鴨志田 悟 |
1.自転車用ヘルメット購入の補助について (1)児童・高齢者対象の自転車用ヘルメット購入の補助について ア)自転車用ヘルメットの着用努力義務化周知の取り組みについて伺いたい。 イ)本市独自の自転車用ヘルメット購入の補助事業の創設について伺いたい。
|
市民生活部長
|
 |
2.健康づくり推進について (1)健康づくり推進の現状について ア)生活習慣病対策の現状と課題について伺いたい。 イ)身体活動及び運動の取り組みについて伺いたい。 (2)フレイル予防の現状について ア)フレイル予防の取り組み内容について伺いたい。
|
保健福祉部長
|
3.新型コロナ感染症5類移行後の小中学校教育の推進について (1)現状と課題を踏まえた今後の小中学校教育について ア)学校の現状と課題について伺いたい。 イ)5類移行後の持続的な取り組みについて伺いたい。 (2)主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善について ア)質の高い学びのある授業の現状と課題について伺いたい。 (3)不登校対策について ア)学びの保障を含めた不登校対策の現状について伺いたい。 |
教育長
|
3 |
森山 一政 |
1.高齢社会の道路整備、まちづくりについて (1)高齢社会の道路整備、まちづくりについて ア)歩道など安心して歩けるバリアフリー化の考え方について伺いたい。 イ)高齢化や人口減少社会のまちづくりについて特別な区域を指定するなどの考えはあるのか伺いたい。
|
建設部長
|
 |
2.人口減少対策について (1)人口減少対策に係る補助金制度について ア)住宅取得促進助成金の改善を進める事を考えているのか伺いたい。 イ)住宅取得促進助成金の活用対象となる方への広報活動、アピールについて伺いたい。 ウ)空き家バンクのリフォーム助成対象者及び助成後の居住状況について伺いたい。
|
企画部長
|
3.高齢者の栄養バランスのとれた食事の提供体制について (1)高齢者の栄養バランスのとれた食事の提供体制について ア)社会福祉法人等が食事を配達している配食サービスの健康管理について伺いたい。 イ)学校給食センターの食事を高齢者向けに作り配達する事が可能かどうか伺いたい。
|
保健福祉部長 教育部長
|
4
|
菊池 勝美 |
1.帯状疱疹について (1)帯状疱疹ワクチンについて ア)帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について伺いたい。
|
保健福祉部長
|
 |
2.山林や耕作放棄地等における竹林対策について (1)山林や耕作放棄地等における竹林対策について ア)放置竹林への対応について伺いたい。 イ)竹粉砕機の導入及び市民への貸し出しについて伺いたい。
|
農政部長
|
5
|
平山 晶邦 |
1.町会に対する行政協力員制度に係る業務について (1)町会に対する行政協力員制度に係る業務について ア)町会の現状について調査研究は行っているのかを伺いたい。 イ)各町会の現状分析と町会が持っている機能の分析を行い各町会の課題や問題をどのように考えているのかを伺いたい。 ウ)今後の行政協力員制度の在り方についてご所見を伺いたい。
|
市民生活部長
|
 |
2.読書教育と図書館運営について (1)読書教育と図書館運営について ア)小中学校での読書教育の現状について伺いたい。 イ)学校図書館と市図書館の連携はどのような状況なのかを伺いたい。 ウ)図書館における多様性ある書物や多言語の童話や本などの整備状況について伺いたい。
|
教育長
|
6
|
深谷 秀峰 |
1.観光の振興について (1)市内観光施設の現況について ア)コロナ禍からの各施設の回復状況について伺いたい。 (2)キャンプ場施設の充実について ア)市内各キャンプ場の今後の整備について伺いたい。
|
商工観光部長
|
 |
2.文化財保護活動について (1)文化財保護審議会の活動について ア)合併後の文化財の指定状況について伺いたい。 (2)エコミュージアム活動との連携について ア)活動を通して文化財保護意識を高めることについて伺いたい。
|
教育部長
|
3.廃校等公共施設の有効活用について (1)公募による売却の取り組みについて ア)これまでの売却の実績について伺いたい。 イ)現在の各施設の応募状況と今後の方針について伺いたい。
|
総務部長
|
7
|
深谷 渉 |
1.デジタル地域通貨について (1)デジタル地域通貨の導入について ア)今年度導入計画されているデジタル地域通貨の概要について伺いたい。 イ)デジタル地域通貨を利用してもらうための計画について伺いたい。 |
企画部長 |
 |
2.不登校支援の取り組みについて (1)「COCOLOプラン」を受けての不登校支援の取り組みについて ア)「保護者の会」の設置とスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーをコーディネーター役として派遣することについて伺いたい。 イ)校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム等)の設置促進と学校の授業を、スペシャルサポートルーム等に配信し、オンライン指導できる指導体制の確立について伺いたい。 ウ)自宅やスペシャルサポートルーム等、また教育支援センターでの児童生徒の”学び”の結果を成績に反映させることについて、今後の取り組みを伺いたい。 |
教育長 |
3.使用済み家電のリサイクルについて (1)家電4品目と小型家電のリサイクルの促進について ア)家電4品目と小型家電の回収の現状について伺いたい。 イ)民間事業者との連携協定による家電4品目と小型家電の自宅回収・受付サービスの導入についてご所見を伺いたい。 |
市民生活部長 |
4.認知症でも安心して暮らせる街について (1)認知症高齢者向けの自治体補償について ア)本市の高齢化率と認知症高齢者数について伺いたい。 イ)認知症高齢者向けに、民間の賠償補償の導入についてご所見を伺いたい。 |
保健福祉部長 |
8
|
宇野 隆子 |
1.東海第二原発の再稼働問題について (1)東海第二原発の再稼働問題について ア)6市村首長懇談会において、日本原子力発電(株)に協議事項提示に至った経過・目的や今後の対応について伺いたい。 イ)広域避難訓練参加住民アンケート結果の受け止めについて伺いたい。 ウ)市民から広く意見を聞くことについて伺いたい。 エ)市民のいのち・暮らし・財産を守るためには稼働しないことが安全な道だと思うが市長の考えを伺いたい。 |
市長 |
 |
2.公用車の交通事故等防止策と道路の安全対策について (1)公用車の物損・人身事故防止策について ア)安全運転に関する主な取り組みについて伺いたい。 イ)今後の安全対策について伺いたい。 (2)道路の整備について ア)定期的に安全チェックを行うことについて伺いたい。 |
総務部長 建設部長 |
3.ジェンダー平等の推進について (1)第3次常陸太田市男女共同参画推進計画について ア)ジェンダー平等の取り組みと課題について伺いたい。 イ)管理職及び審議会等への女性の登用について伺いたい。 ウ)性的マイノリティに関する理解促進について伺いたい。 |
企画部長 総務部長 保健福祉部長 |
4.物価高騰から市民の暮らしを守る支援について (1)ライフラインである光熱水費について ア)物価高騰の市民への影響に対する認識について伺いたい。 イ)財政調整基金を使った水道料金・電気料金への助成について伺いたい。 |
総務部長 |
5.子宮がん・乳がん検診費用の助成について (1)子宮がん・乳がん検診費用の助成について ア)がん検診受診率の状況とがん検診受診率向上策について伺いたい。 イ)検診費用の無料化について伺いたい。 |
保健福祉部長 |