常陸太田市の地域おこし協力隊として活動しませんか?
常陸太田市では、少子化・人口減少が進む中、地域力の維持・強化を図るため、地域おこし協力隊を募集します。
行政とは異なる外からの視点を活かして、新しい力を吹き込んでいただくことで、隠れた地域資源のさらなる有効活用を図ることができると考えています。
私たちと一緒に地域づくりをしていただける意欲のある方、ご応募お待ちしています。
募集ミッション
【農業(梨)の担い手】1名
求める人材像
- 梨栽培に熱意と覚悟を持って取り組める方
- 積極的に地域や他の生産者とコミュニケーションを取れる方
- 栽培に係る技術と知識を有する方、または最長3年という限られた時間内で積極的に技術と知識の習得ができる方
活動例
- 梨の栽培管理に係る技術及び知識の習得
- 独立就農に向けての情報収集及び準備
- 栽培管理に関わる方たち、地域住民の方との関係作り
【農業(ぶどう)の担い手】1名
求める人材像
- ぶどう栽培に熱意と覚悟を持って取り組める方
- 積極的に地域や他の生産者とコミュニケーションを取れる方
- 栽培に係る技術と知識を有する方、または最長3年という限られた時間内で積極的に技術と知識の習得ができる方
活動例
- ぶどう(生食用、加工用)の栽培管理に係る技術及び知識の習得
- 独立就農に向けての情報収集及び準備
- 栽培管理に関わる方たち、地域住民の方との関係作り
【林業の担い手】1名
求める人材像
- 熱意を持って林業の技術、知識を習得し、将来、常陸太田市の林業の担い手として就業や独立を考えている方
- 山林の現場作業に取り組む体力に自信のある方
- 現場作業では意思疎通を図ることが重要なため、積極的にコミュニケーションが取れる方
活動例
- 実務をとおして森林整備に関する技術・資格の習得
- 植栽から伐採までの実務に従事しながら、地域林業の課題や販路拡大等に取り組む
- 地域残材を利活用した地域おこし活動
【ナチュラルチーズ職人】1名
求める人材像
- チーズが好き、チーズ製造に興味がある方
- 酪農や畜産業の業務経験や、学んだスキルを活かして地方で活躍したい方
- 長時間集中して作業に取り組める体力がある方(チーズ製造は立ち仕事が多く、体力が必要です)
活動例
- 研修先における製造、管理、販売の実務研修をとおして、ナチュラルチーズ製造に関する技術・資格の習得を目指す。
- 市、協議会等が実施・参加する各種イベントにてPR活動を行い、販路拡大に取り組む。
【畜産(繁殖牛)の担い手】1名
求める人材像
- 畜産経営に熱意と覚悟を持って取り組める方
- 積極的に地域や他の生産者とコミュニケーションを取れる方
- 家畜飼養に係る技術と知識を有する方、または最長3年という限られた時間内で積極的に技術と知識の習得ができる方
活動例
- 研修先における繁殖雌牛の飼育、子牛の生産、飼料作物の生産などの研修をとおして牛繁殖経営に係る技術や知識を習得
- 事業承継に向けての情報収集及び準備
- 畜産経営に関わる方たち、地域住民の方との関係作り
共通ミッション
隊員は、主な活動のほか、次のような活動に共通で取り組んでいただきます。
- 地域おこしの提案と実践
- 協力隊員同士の連携・協働活動
- 地域活動への参加及び参画(自治会活動、イベント、祭りなどの伝統芸能等継承活動)
- 活動に必要と思われる研修会、連絡会議、地域の集会等への参加
募集対象
下記すべてを満たす方
- 都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、委嘱後常陸太田市(指定する地域)に生活の拠点を移し、住所を定めることのできる方
- 地域になじみ、住民とともに汗を流しながら地域活性化に取り組み、事業終了後においても本市に定住する意欲のある方
- 普通自動車運転免許を取得しており、委嘱までに自家用車を準備できる方
- PC等の情報機器を所有し、パソコンの操作(word・Excel・PowerPoint等)が可能で、活動記録やSNS記事などの各種書類作成や活動の情報発信ができる方
- 心身ともに健康で、誠実に職務ができる方
応募方法
- 地域おこし協力隊応募用紙 [EXCEL形式/16.48KB]
- 地域おこし協力隊活動目標レポート [EXCEL形式/17KB]
- 住民票抄本(令和7年3月1日以降に取得した、現在の状況を証明するもの)
- 普通自動車運転免許証の写し
提出期限
応募方法
電子メールの場合
- 1から4について、拡張子をPDFとし、zipファイルにまとめ、暗号化し、提出期限内に送信してください。また、3についてはスキャン等にてデータを送付のうえ、後日、正本の提出をお願いいたします。
- 送信の際は、表題を「地域おこし協力隊応募(活動名 例:林業の担い手)」(全て全角)としてください。
- 送信後、申込先に送信確認とzipファイルのパスワードを電話で教えてください。
郵送、持参の場合
- 1から4のすべての書類を一括して提出してください。
選考の流れ
(1)応募書類の提出【令和7年5月7日(水曜日)必着】
応募書類の提出を確認後、1週間以内にメール等で連絡します。
※ 1週間以内に連絡が無い場合、お手数ですが下記申込先までお問い合わせください。
(2)第1次選考
書類選考の上、令和7年5月16日(金曜日)までに結果を記載した通知文書を発送し、第1次選考合格の方には第2次選考の日程等詳細についてメール等で連絡します。
(3)第2次選考【令和7年5月29日(木曜日)または令和7年5月30日(金曜日)】
第1次選考合格者を対象に、常陸太田市役所において面接による選考を実施します。
詳細は、第1次選考結果と併せてお知らせします(交通費等は応募者の負担とします)。
(4)最終結果
選考の最終結果は、令和7年6月中旬までに対象者へ通知文書を発送します。
なお、委嘱は常陸太田市議会3月定例会において令和7年度予算の議決を要します。
議決されなかった場合は、内定が取り消されることがあります。
(5)委嘱・活動開始
令和7年8月1日を予定しています。
※委嘱決定者と協議のうえ、委嘱・活動時期が変更となる場合があります。
- 上記日程はあくまで予定のため、変更する可能性があります。日程が変更となった場合は、応募者にメール等で連絡します。
- 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことがあります。
詳細
その他詳細は、募集要項をご覧ください。
- 令和7年度募集要項 [PDF形式/518.04KB]
事前見学会
見学会を行う施設
- 農業(梨)の担い手:JA常陸 常陸太田梨部会
- 農業(ぶどう)の担い手:JA常陸 常陸太田ぶどう部会
- 林業の担い手:常陸太田市森林組合
- ナチュラルチーズ職人:ひたちおおたチーズ工房
- 畜産(繁殖牛)の担い手:株式会社ファーム赤土
内容
1.活動内容について
2.実際の現場作業見学
- 農業(梨)の担い手:農場見学 など
- 農業(ぶどう)の担い手:農場見学 など
- 林業の担い手:研修先・伐採現場見学 など
- ナチュラルチーズ職人:工房でのチーズ製造・販売 など
- 畜産(繁殖牛)の担い手:研修先見学 など
見学会問い合わせ先
農業(梨・ぶどう)の担い手
E-mail: sss@city.hitachiota.lg.jp
林業の担い手
ナチュラルチーズ職人・畜産(繁殖牛)の担い手
オンライン相談
募集期間中、オンライン相談を実施しています。
ご希望の方は、少子化・人口減少対策課へ「メール」又は「電話」にてお問合せください。日程を調整のうえ、担当者とのオンライン相談を実施します。
内容
- 募集に関すること
- 常陸太田市に関すること など
気になることがあれば何でもご相談ください!
電話番号:0294-72-3111(内線314、346)
メール:kikaku3@city.hitachiota.lg.jp
オンライン相談はWebexを使用して行います。インターネットが使えるPC、スマートフォン等のご準備をお願いします。(通信料は各自ご負担ください)
メールでのお問い合わせの際は、下記を記載のうえ、送信してください。
- 氏名
- 年齢
- 住所
- 連絡先(電話番号およびメールアドレス)
常陸太田市の概要
茨城県常陸太田市を知っていますか?
常陸太田市については「じょうづるライフ」や常陸太田市移住ガイドブック「Re LIFE」をご覧ください!
地域おこし協力隊について
常陸太田市では、平成23年度から地域おこし協力隊員を受入れ、地域の皆さんと連携を図りながら、地域の活性化を目指す取組みを進めています。
地域おこし協力隊の活動を通じて、常陸太田市内の出来事やイベント、市民の活動に関する情報や観光情報をはじめとする地域の様々な情報を発信することで、定住者の確保、交流人口や観光需要の拡大等を図るために、日々、情報発信を行っています。
お問い合わせ・申込先
〒313-8611 茨城県常陸太田市金井町3690
常陸太田市企画部少子化・人口減少対策課
電話番号:0294-72-3111(内線314、346)
メール:kikaku3@city.hitachiota.lg.jp
受付時間:午前9時から午後5時まで