常陸太田市で地域おこし協力隊を「おためし」してみませんか?
常陸太田市では、少子化・人口減少が進む中、地域力の維持・強化を図るため、地域おこし協力隊を募集する取り組みを進めています。地域おこし協力隊への応募を検討中の方を対象として、実際に本市に滞在し、協力隊活動を体験できる「おためし地域おこし協力隊」を募集します。
募集人数
●ぶどう・梨栽培の担い手枠 計6名
対象者
以下のすべてを満たす方
(1) 令和8年度常陸太田市地域おこし協力隊への応募を検討している方
(2) 都市地域等(条件不利地域以外)に在住かつ住民登録している方
※都市地域等(条件不利地域以外)については、総務省の地域おこし協力隊webページに掲載されている特別交付税措置に係る地域要件確認表をご確認ください。
(3) 地域になじみ、住民とともに汗を流しながら地域活性化に取り組む意欲のある方
(4) 普通自動車運転免許を取得している方
(5) PC等の情報機器を所有し、パソコンの操作が可能な方
(6) 心身ともに健康で、誠実に職務ができる方
活動期間
令和7年7月23日(水)~ 令和7年9月30日(火)
上記期間の3日間(9/7を除く)。
※個別に日程調整のうえ、決定いたします。
募集期間
令和7年7月8日(火)から令和7年9月12日(金)
※希望する実施日の15日前までにお申し込みください。
※申込状況により、募集期間中でも受付を打ち切る場合がございます。お早目にお申し込みください。
主な活動内容
滞在中、おおむね以下のプログラムを予定しています。
- 市内果樹園での農業研修体験
- 市内協力隊(現職・OB)との交流
- 本市協力隊募集の趣旨、協力隊制度に関する説明 ほか
参加費
無料
※常陸太田市までの往復交通費、滞在中の食費は別途個人負担となります。
応募方法
電子メールにて(1)、(2)の書類を提出してください。
(1)常陸太田市おためし地域おこし協力隊応募用紙 [WORD形式/20.79KB]
(2)普通自動車運転免許証の写し(裏書がある場合は、裏面も添付してください)
【提出期限】:希望する実施日の15日前まで
【応募方法】:電子メール
・送信の際は、表題を「おためし地域おこし協力隊応募(活動名 例:ぶどう)」(全て全角)としてください。
・申込メール到着後、3日以内(土日祝を除く)に受付状況についてメールにてご連絡いたします。
※3日以内にメールが届かない場合は、お手数ですが下記申込先までお電話ください。
・実施日程等を調整したのち、集合時間や持ち物等、当日の詳細についてご連絡いたします。
※電子メールでの連絡が基本となりますので、市からのメールが受信できるよう、ドメイン(city.hitachiota.lg.jp)指定受信等の設定をお願いいたします。
その他
詳細は、募集要項・チラシをご覧ください。
- おためし地域おこし協力隊募集要項 [PDF形式/374.16KB]
- おためし地域おこし協力隊チラシ [PDF形式/1.39MB]
地域おこし協力隊について
常陸太田市では、平成23年度から地域おこし協力隊員を受入れ、地域の皆さんと連携を図りながら、地域の活性化を目指す取組みを進めています。
地域おこし協力隊の活動を通じて、常陸太田市内の出来事やイベント、市民の活動に関する情報や観光情報をはじめとする地域の様々な情報を発信することで、定住者の確保、交流人口や観光需要の拡大等を図るために、日々、情報発信を行っています。
申込先・問い合わせ先
【申込先】
常陸太田市役所 企画部 少子化・人口減少対策課(内線346)
E-mail kikaku3@city.hitachiota.lg.jp
【問い合わせ先】
常陸太田市役所 農政部 販売流通対策課(内線661)
E-mail sss@city.hitachiota.lg.jp