救急講習について
【動画で学ぼう】から「心肺蘇生法」の動画をご覧いただけますので、心肺蘇生法及びAED取扱い要領のご確認にお役立て下さい。
公募コース
・公募コース(普通救命1、5名以内、市内在住者)隔月第2金曜日13時30分~16時30分
(次回予定)令和7年7月11日(金)※定員に達しました。
消防課警防係まで電話にてお問合せください。
各日とも、募集定員(5名)に達した時点で締め切りとさせていただきます。
現在実施している救急講習(公募コースを除く)
- 救命体験コース 60分~89分
- 小学生体験コース 45分
- 救命入門コース1 90分
- 救命入門コース2 45分
- 普通救命1 180分
- 普通救命3 180分
- 上級救命講習 480分
- 応急手当普及員再講習(普通救命1で実施) 180分
費用
無料
申請方法
救急講習受講申請書(様式第1号)に必要事項を記入の上、10日前までに最寄りの消防署へ申請してください。なお、団体や事業所で申し込む場合は、事前に電話で実施場所や受講者数等を相談してください。
※別紙は、普通救命講習・上級救命講習・救命入門コース・小学生体験コース受講の際に必要です。
受講対象者
市内に居住又は勤務・在学する者で、おおむね10人以上で構成する団体又は個人とします。
※講習当日に咳、喉の痛み等の症状がある方、妊娠している方、持病があるなど健康に不安がある方は受講をお断りすることがあります。
問い合わせ先
- 南消防署:0294‐73-0119、〒313-0013、常陸太田市山下町1693
- 北消防署:0294-85-0119、〒313-0212、常陸太田市中染町2818-1
- 消防課警防係:0294-73-1194、〒313-0013、常陸太田市山下町1693
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年5月22日
- 印刷する