管理と漏水
水道の日ごろの管理
給水装置の管理について
配水管の取り出しからご家庭の蛇口までの水道管(給水装置と呼びます。)は、お客さまの大切な財産です。日頃から管理に心がけましょう。
水道管の管理区分について
配水管から水道メータの手前(水道水の流入側で水道メーターは含みません)までの給水装置は、市で管理します。
したがって、自然漏水が発生した場合には、市が修繕を行いますが、止水栓・補助止水栓・メータが破損故障している場合には、交換材料代はお客様にご負担いただきます。
※水質は、給水栓(蛇口)から出る水まで市が管理します。ただし、湯沸器、太陽熱温水器、浄水器等をと通った水の水質はお客様管理となります。
宅内での漏水にご注意ください。
漏水(宅内の水漏れ)を放置すると上下水道料金が高額になるばかりでなく、水資源を無駄にすることになります。
検針の際に漏水の疑いがある際には、お客様にお知らせも行いますが、日ごろからご自身でご確認をお願いします。
漏水の確認方法と対処
水道メータの文字盤にある銀色の円盤(パイロット)は、少量の水が流れても回るようになっています。水道を使っていないのに、パイロットが回っていたらどこか漏水している可能性があります。
・最寄りの市指定給水装置工事事業者へ直接連絡し、早急に修理してください。
・工事はお客様負担です。
・漏水箇所によっては水道料金の一部を減免できる場合がありますので、上下水道総務課料金係までお問合せください。
・漏水があると貴重な水が無駄になってしまいます。日頃から、配管・器具・メータボックスなどを、各個人で管理していただき、漏水の防止、早期の発見にご協力をお願いします。
道路などから漏水しているとき
水道管からの漏水は、貴重な水の浪費となるばかりでなく、道路の陥没や交通事故などの二次災害を引き起こす可能性があります。市では、日頃から道路パトロールや漏水調査などを行い、漏水の早期発見に努めています。晴れた日でも、道路や歩道の表面が濡れている、ひび割れや陥没などから水がしみだしている、側溝にいつもきれいな水が流れているなど「おかしいな」と感じられたら、あふれている水の量にかかわらず下記問い合わせ先までご連絡ください。また、漏水箇所周辺には、安易に近づかないようご注意ください。
蛇口から赤い水や白い水が出るとき
白く濁った水が出るときは、配水管工事や漏水修理による断水のため、水道管の中に空気が入り小さな気泡が混ざったためです。しばらく流すと空気が抜けて透明になりますので、安心してお使いください。赤く濁った水が出るときは、配水管工事や漏水修理による断水と火災時の消火栓使用により、水道管についているさびが取れて流れ出たものです。しばらく流すときれいになります。どうしてもきれいにならないときは、下記問い合わせ先までにご連絡ください。
水道管が凍ってしまったら
凍ってしまった部分にタオルや布などを巻いて、その上からゆっくりと「ぬるま湯」をかけ、蛇口を開けたまま自然にとけるのを待ってください。
※熱湯を急にかけると、水道管や蛇口が破裂することがありますので、ご注意ください。
漏水に関するお問い合わせは
平日(8:30~17:15)
上水道課
水府支所3階 〒313-0292 常陸太田市町田町163-1
【電話】 0294-72-3111 内線505・513・514
【ファクシミリ】 0294-85-1180
祝休日・夜間
瑞竜浄水場
〒313-0003 常陸太田市瑞龍町2945
【電話】 0294-72-0363
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは上水道課です。
水府支所3階 〒313-0292 茨城県常陸太田市町田町163-1
電話番号:0294-72-3111 内線505 ファックス番号:0294-85-1180
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年5月24日
- 印刷する