通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁を 求める者
|
発言内容
|
1
|
赤堀平二郎 |
1.エネルギー問題について (1)再生可能エネルギーに対する今後の取り組みについて (1) 将来の電力自由化に向けてのエネルギーの地産地消の考え方を伺いたい。 (2) 当地域における再生可能エネルギーの可能性について伺いたい。
|
関係部長 |
 |
2.自殺者対策について (1)当市の自殺者の対策について (1) 当市の自殺者の現況について伺いたい。 (2) 国と県との連携制度の活用について伺いたい。 (3) 今後の対策について伺いたい。
|
関係部長
|
3.交通弱者問題について (1)市民バスの運行について (1) ルートとバス停の設置場所について伺いたい。
|
関係部長
|
2
|
藤田 謙二
|
1.風評被害について (1)福島原発事故による風評被害の現状と対応について (1) 農畜産物の風評被害払拭に向けた、これまでの対応、及び被害状況と今後の対策について伺いたい。 (2) 観光施設等の来場者の推移、及び風評被害払拭に向けたこれまでの対応と、今後の対策について伺いたい。
|
関係部長
|
 |
2.地産地消について (1)地元食材や加工品の利用促進について (1) 地元直売所の現況と、利用拡大について伺いたい。 (2) 学校給食での現況と、利用拡大について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
3.学校統廃合について (1)廃校となる施設の跡地利用について (1) 今月廃校となる3校(河内小、佐都小、瑞竜小)の跡地利用について伺いたい。
|
関係部長
|
4.市の歌について (1)今後の利活用について (1) どのように周知し、活用していくのかについて、考えを伺いたい。
|
関係部長
|
5.SNSについて (1)導入と利活用について (1) 今後の運用計画、及びカテゴリーの追加やfacebookの導入など、活用拡大について伺いたい。 (2) 庁内における情報収集の連携、及び体制づくりについて伺いたい。
|
関係部長
|
3
|
鈴木 二郎
|
1.まちのにぎわい活性化について (1)駅周辺及び観光交流促進について (1) JR常陸太田駅及び周辺のにぎわい創出が必要且つ重要と考えるが、どのような取り組みをしているのか、現状と計画について伺いたい。 (2) JR水郡線の利用動向、課題及び今後の利用促進施策について伺いたい。 (3) 観光、歴史的遺産、史跡地等のおもてなしの心ある環境整備対応について伺いたい。 (2)国道349号バイパス沿線のにぎわい創出取り組みについて (1) 国道349号バイパス沿線の活性化取り組みについて伺いたい。
|
関係部長
|
 |
2.資源リサイクルとゴミ処理コスト低減について (1)都市鉱山リサイクル取り組みについて (1) 都市鉱山リサイクルの現状について伺いたい。 (2) 都市鉱山リサイクルを推進すべきと考えるが執行部の取り組み計画について伺いたい。 (2)ごみ減量化再利用の取り組みについて (1) ごみ減量化と再利用化の現状と課題について伺いたい。 (2) 減量化と再利用化の促進施策について伺いたい。 (3)焼却場のコスト低減について (1) 炉運転管理費、炉補修費等の費用の推移と現状について伺いたい。 (2) コストの低減に向けた取り組み計画について伺いたい。
|
関係部長
|
4
|
益子 慎哉
|
1.放射性物質除染計画について (1)放射性物質除染計画について (1) プラトー里美及びその周辺においての除染作業の内容について伺いたい。 (2) その他の局所的に線量の高い場所の除染について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
 |
2.常陸太田駅整備について (1)常陸太田駅の新駅舎のフェンスについて (1) 駅舎と調和のとれていないフェンスについて伺いたい。
|
市長 関係部長
|
3.観光行政について (1)常陸太田市観光物産協会について (1) 短期間で入れ替わる事務局長の人事について伺いたい。
|
市長 関係部長
|
5
|
深谷 秀峰
|
1.施政方針について (1)施政方針について (1) 少子化人口減少対策の取り組みについて伺いたい。
|
市長
|
 |
2.教育問題について (1)中学校の武道必修化について (1) 各学校の取り組み状況について伺いたい。 (2) 安全性の確保と授業内容の充実について伺いたい。
|
教育長
|
3.福祉問題について (1)生活保護問題について (1) 受給世帯の推移と現状について伺いたい。 (2) 就労支援対策について伺いたい。
|
関係部長
|
6
|
菊池 伸也
|
1.空き家条例の制定について (1)空き家の適正管理に関する条例の制定について (1) 条例化に向けた検討の状況について伺いたい。 (2) 条例化に向けての課題を伺いたい。 (2)空き家の有効活用について (1) 交流居住推進に向けた取り組みの進捗状況を伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
 |
2.産業振興について (1)自然景観の保全と環境整備について (1) 森林湖沼環境税の活用について伺いたい。 (2)観光産業について (1) 観光産業の昨年の状況と今後の対応について伺いたい。
|
市長 副市長 関係部長
|
7
|
深谷 渉
|
1.市有施設の効果的な管理運営手法について (1)市有施設の現状について (1) 施設管理の現状について伺いたい。 (2)ファシリティマネジメント(FM)について (1) FMの認識について伺いたい。 (2) FMを活用した市有施設管理運営手法導入についての見解を伺いたい。
|
市長 関係部長
|
 |
2.災害時の避難所訓練について (1)HUG(H=避難所、U=運営、G=ゲーム)について (1) HUGの認識と評価について伺いたい。 (2) HUGが体験できる環境づくりについての見解を伺いたい。
|
市長 関係部長
|
3.小中学校の校務支援システムについて (1)校務用PCの利用状況について (1) 現状の利用方法と問題点について伺いたい。 (2)校務支援システム導入について (1) 校務支援システムを導入した場合の予想される効果について伺いたい。 (2) 校務支援システム導入について見解を伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
4.交通安全施設整備について (1)カーブミラーについて (1) その設置基準と保守管理について伺いたい(市管理の設置個数)。 (2) 曇らないカーブミラーの導入について伺いたい。 (2)カーブミラーの管理シールについて (1) 破損や不具合に関する市民からの問い合わせについて伺いたい。 (2) 管理番号シールによる管理方法の導入について伺いたい。
|
関係部長
|
8
|
平山 晶邦
|
1.常陸太田市第5次総合計画後期基本計画について (1)第5次総合計画後期基本計画について (1) 前期基本計画の反省点は何かを伺いたい。 (2) 各施策を目標年次までに実現するためには財政的裏付けが必要だと考えるがどのくらいの予算が必要となるのかを伺いたい。 (3) 基本計画の後実施計画を作って進行管理する組織 はどこが行うのかを伺いたい。
|
市長 関係部長
|
 |
2.若者定住の促進について (1)若い人たちに住んでもらえる施策の一層の推進について (1) 本市の人口分布から予想される今後の街づくりはどのように考えるのかを伺いたい。 (2) 若い人たちに求められている住環境とはどのように考えるのかを伺いたい。
|
市長 関係部長
|
9
|
宇野 隆子
|
1.市長の施政方針について (1)市長の施政方針について (1) 市民のくらし応援、福祉と防災に強いまちづくりについて伺いたい。
|
市長
|
 |
2.放射能汚染対策について (1)学校・保育園給食の安全確保について (1) 給食一食まるごとセシウム検査の実施について伺いたい。 (2)放射線測定と除染の取り組みについて (1) 放射能対策室の取り組みの現況について伺いたい。 (2) 除染計画の徹底について伺いたい。
|
教育長 関係部長
|
3.自然エネルギー活用の取り組みについて (1)自然エネルギー活用の取り組みについて (1) 取り組みの現況と課題について伺いたい。 (2)太陽光発電の促進について (1) 宮の郷工業団地や遊休地活用について伺いたい。
|
関係部長
|
4.教育行政について (1)武道必修化と学校の安全管理体制について (1) 各学校の選択の現況について伺いたい。 (2) 安全管理体制について伺いたい。 (3) 体育実技用具、保険等費用負担について伺いたい。 (2)小中一貫教育について (1) 教育長の基本的見解について伺いたい。 (2) 説明会の持ち方の問題など行政の進め方と住民合意について伺いたい。
|
教育長
|
5.市営住宅について (1)市営住宅について (1) 市営住宅の現況と募集について伺いたい。 (2) 今後の建設計画について伺いたい。
|
関係部長
|
6.市内業者の仕事確保について (1)小規模工事等契約希望者登録制度について (1) 制度の活用と効果について伺いたい。
|
関係部長
|