通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁を 求める者
|
発言内容
|
1
|
黒沢 義久
|
1.市長の政治姿勢について
(1)市長の政治姿勢について
ア)これまでの市政の成果・実績について伺いたい。
イ)次期市長選挙への考えと政治姿勢について伺いたい。
|
市 長
|

|
2.観光のグローバル化に伴う観光行政について
(1)受入体制の整備について
ア)人材の育成について伺いたい。
イ)観光施設等の整備について伺いたい。
|
関係部長
|
2
|
木村 郁郎
|
1.人口の社会増加について
(1)人口の社会増加について
ア)人口の社会増加に向けた具体策について伺いたい
イ)若年女性人口の減少の原因分析と今後の 対策について伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.企業誘致について
(1)企業誘致について
ア)企業誘致を進めるにあたっての具体策について伺いたい。
イ)用地について伺いたい。
|
関係部長
|
3.補助金について
(1)補助金の見直しの考え方について
ア)補助金の現状と見直しについて伺いたい。
|
関係部長
|
4.公用車の交通安全対策について
(1)公用車の交通安全対策について
ア)職員の安全運転のための研修や事故防止のための取組みについて伺いたい。
イ)車両の入替え基準について伺いたい。 |
関係部長 |
3
|
藤田 謙二
|
1.交流人口の拡大について
(1) KENPOKUART2016について
ア)本市における来場者数などの状況や成果について伺いたい。
イ)今後の展開について本市の見解を伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.魅力ある学校づくりについて
(1)全国学力テストについて
ア)本市の調査結果の状況について伺いたい。
イ)分析結果を踏まえた対応について伺いたい。
(2)部活動について
ア)生徒数の減少に伴う複数校合同部活動方式の現況及び課題について伺いたい。
(3)教職員の資質向上について
ア)ライフスキル教育プログラムの研修の内容について伺いたい。
イ)今後の方向性について伺いたい。 |
教育長
|
3.健康づくりへの支援について
(1)保健事業(健診・保健指導)について
ア)特定健診受診率向上への取り組みと近年の推移について伺いたい。
イ)健診事後の保健指導の状況について伺い たい。
|
関係部長
|
4
|
川又 照雄
|
1.「道の駅ひたちおおた」について
(1)道の駅開設より今日までの内容と評価について
ア)月別売上及び入込客数について伺いたい。
イ)自主企画イベントの内容について伺いたい。
ウ)農産物直売所の地元農産物割合について 伺いたい。
エ)セールスポイントであるトマトハウスの現況とその評価について伺いたい。
オ)地域活性化の拠点としての今日までの評価について伺いたい。
(2)道の駅の今後の発展について
ア)オリジナル商品や生産者の研修育成について伺いたい。
イ)周遊交通網や情報発信拠点の充実について伺いたい。
ウ)買い物困難者(買物弱者)への宅配サービスについて伺いたい。
|
関係部長
|

|
2.空き家対策について
(1)空き家調査について
ア)調査内容とその進捗状況について伺いたい。
イ)調査結果から分かった課題について伺いたい。
(2)今後の対策について
ア)空き家に対する考え方と本市の基準について伺いたい。
イ)改修支援策や除去支援策について伺いたい。
|
関係部長
|
3.都市計画について
(1) 常陸太田市東部土地区画整理事業について
ア)事業の進捗状況及び課題について伺いたい。
|
関係部長
|
5
|
諏訪 一則
|
1.災害時協力井戸の現状と給水活動の体制について
(1)災害時協力井戸の現状と給水活動の体制について
ア)大震災に伴う給水活動の課題についてどのように考えているのか見解を伺いたい。
イ)災害時協力防災協力井戸登録制度はその後どのようになっているのか現状を伺いたい。
ウ)災害時に飲料水を、一人あたり1日何リットルを何人分給水できる体制を整えているのか伺いたい。
エ)給水車は全部で何台あり、どのような場所で応急給水活動を行ったのか。また、病院等で応急給水活動を行ったのか伺いたい。
|
関係部長
|

|
6
|
菊池 伸也
|
1.新たな広域連携について
(1)消滅可能性都市について
ア)消滅可能性都市として位置づけられたことで現在においての執行部の想いと課題について伺いたい。
(2)市町村間の広域連携について
ア)地方創生のための市町村間の広域連携について伺いたい。
|
関係部長
|
 |
2.快適な暮らしづくりについて
(1)居住環境の整備について
ア)市道の計画的な整備と現状について伺いたい。
イ)橋の長寿命化計画について伺いたい。
ウ)県道33号線改良工事と山田川に架かる桜沢橋までの取付け道路について伺いたい。
(2)幼児教育と保育サービスについて
ア)認定こども園の運営と効果について伺いたい。
イ)認定こども園の他の地域での進め方について伺いたい。
(3)有害鳥獣の捕獲対策について
ア)今年度の被害の状況と今後の対応について伺いたい。
イ)囲い罠・くくり罠・箱罠等の数の把握について伺いたい。
ウ)捕獲隊の隊員確保の現状について伺いたい。
|
関係部長
|
7 |
深谷 渉 |
1.芸術による地域活性化について
(1)県北芸術祭について
ア)2016年県北芸術祭について、本市としての評価を伺いたい。
イ)県北芸術祭の県実行委員会との連携や芸術祭の関わり方の省察について伺いたい。
ウ)トリエンナーレ形式として芸術祭開催を県へ要望することについて伺いたい。
(2)地域活性化について
ア)専門的な部門を配置し、継続的な芸術活動の推進を図ることについてのご所見を伺いたい。
イ)本市のイベントと現代アートの展開で新たな地域の特性を引き出す対策についてご所見を伺いたい。
|
市 長
関係部長
|
 |
2.学校教育施設について
(1)水府地区の小中一貫校について
ア)水府地区の小中一貫校について、今までの説明会における市民の対応についてどのように分析しているのか伺いたい。
イ)建設計画予定地と水府支所周辺の県道沿いに、小中一貫校を建設することについてのご所見を伺いたい。
ウ)意見集約に向けた今後の計画を伺いたい。 |
教育長
|
3.地域防災計画について
(1)災害発生時の避難所運営について
ア)避難所運営マニュアルの作成について伺いたい。
イ)災害発生時の避難所運営の流れについて具体的に伺いたい。
ウ)避難所運営マニュアルに基づく、避難所設営の訓練の実施状況について伺いたい。
エ)避難所支援班はどのように組織され、災害時にどのような動きとなるのか伺いたい。
オ)マニュアルにある災害発生時の職員の動きについて伺いたい。
|
関係部長
|
4.建築行為等における狭あい道路整備について
(1)後退用地の取り扱いについて
ア)建築基準法第42条第2項道路について伺いたい。
イ)法第42条第2項道路による後退用地の現在の市民への対応と今後の計画について伺いたい
|
関係部長
|
8 |
平山 晶邦 |
1.認知症対策の取り組みについて
(1)認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の本市の取り組みについて
ア)国は平成30年度までに様々な施策を市町村に求めているが、本市における取組状況と今後の推進状況について伺いたい。
|
関係部長
|
|
2.地域公共交通網形成計画について
(1)地域公共交通網形成計画を実施しての課題等を今後どのように対応していくのかについて
ア)市民からの評判と課題は聞いているのかを伺いたい。
イ)事業者からの課題提起はないのかを伺いたい。
ウ)ICカードの実績について伺いたい。
エ)市民への継続的な利用促進の周知及び対応は考えているのかを伺いたい。
オ)市民や事業者からの課題や問題を今後どのような仕組み、対策で対応していくのか伺いたい。
|
関係部長
|
3.学校でのいじめ防止についてどのような対応を図っているのかについて
(1)学校でのいじめ防止対策について本市はどのような対応を取る仕組みがあるのかについて
ア)常陸太田市いじめ防止基本方針について伺いたい。
イ)学校、教育委員会の組織整備について伺いたい。
ウ)重大事態の考え方と基準について伺いたい。
|
教育長
|
4.普通財産の取り扱いについて
(1)普通財産である土地の貸借について
ア)普通財産である土地を民間や法人に無償で貸与していることはあるのか伺いたい。
イ)無償で貸与している事実があるのであれば法人名、面積、契約内容とその根拠について 伺いたい。また,その根拠についての管理や方針の確認はどのような形で行っていたのかについても伺いたい。
ウ)私有財産の土地の通常の契約内容はどのようになっているのかを伺いたい。
エ)民法上の土地の貸借についての解釈を伺いたい。
|
市 長
関係部長
|
10
|
宇野 隆子
|
1.小規模校の学校統廃合と小中一貫校について
(1)学校統廃合と小中一貫校の問題について
ア)学校施設整備の基本的な考え方について伺いたい。
イ)保護者や地域住民への説明会について伺いたい。
ウ)小規模校、複式学級のメリット・デメリットについて伺いたい。
|
市 長
教育長
|

|
2.就学援助制度について
(1)援助金の支給時期の改善について
ア)援助金の支給時期の前倒しについて伺いたい。
|
教育長
|
3.通学路の安全について
(1)スクールバスの路線バス化に伴う安全確保について
ア)佐都地区・河内地区の保護者への説明会について伺いたい。
イ)アンケートの結果について伺いたい。
ウ)停留所の整備、横断歩道の整備など安全確保について伺いたい。
|
教育長
関係部長
|
4.「子育て応援宣言の市」の宣言について
(1)「子育て応援宣言の市」の宣言について
ア)「常陸太田市子育て応援宣言の市」を宣言することについて伺いたい。
|
市 長
関係部長
|
5.特定健康診査について
(1)特定健診と保健指導について
ア)受診率向上について伺いたい。
イ)検査結果の分析と保健指導について伺いたい。
|
関係部長
|
6.飼い主のいない猫対策について
(1)飼い主のいない猫対策について
ア)飼い主のいない猫の実態とこれまでの取り組みについて伺いたい。
イ)不妊・去勢手術への市の助成制度について伺いたい。
ウ)人と動物の調和のとれた共生社会をめざす「動物愛護・管理に関する条例」の制定について伺いたい。
|
関係部長
|
7.免許証自主返納への支援について
(1)免許証自主返納への支援について
ア)自主返納者数の状況について伺いたい。
イ)運転経歴証明書の手数料の補助について伺いたい。
ウ)路線バスなど公共交通の支援券などの支援策について伺いたい。
|
関係部長
|