通告順 | 通告者 | 発言要旨 | 答弁を 求める者 |
発言内容 |
1 |
藤田 謙二 |
1.スポーツ環境の充実について (1)スポーツ施設の整備について ア)国体の競技会場となる施設の整備状況について伺いたい。 イ)スポーツ施設整備・修繕計画の策定状況について伺いたい。 (2)スポーツ団体への支援について ア)スポーツ少年団の活動状況及び活動支援について伺いたい。 イ)新たな地域スポーツクラブの育成及び活動支援について伺いたい。 |
関係部長 |
|
2.教育環境の充実について (1)中学校の部活動について ア)部活動の現況及び課題等について伺いたい。 イ)働き方改革に伴う今後の方針について伺いたい。 ウ)地域スポーツクラブとの良好な関係構築について伺いたい。 |
教育長 |
|||
3.観光の振興について (1)民泊新法について ア)住宅宿泊事業法の概要及び本市への影響や期待される効果について伺いたい。 イ)すでに事前届出・登録が開始されているが本市の状況について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
2
|
諏訪 一則
|
1. 安心安全なまちづくりについて (1)災害対策について ア)避難所となる学校体育館や公民館等へのWi-Fi環境の整備について考えを伺いたい。 (2)複合災害に関する認識について ア)本市の複合災害に対する認識、体制及び対応策について伺いたい。 イ)超大型台風や大雨警報なども想定される水害の排水体制及び対応策について、どのように考えているのか伺いたい。 ウ)5メートルの浸水が予想されるこの地区に、排水ポンプの設置などの対策は、どのように考えているのか伺いたい。 |
関係部長 |
|
2. 安心安全な生活環境の確保について (1)特定外来生物(昆虫)に対する市の対応及びスズメバチ等の駆除に関する市民ニーズと市の対応について ア)人に危害を及ぼす恐れのある特定外来生物(昆虫)を発見した場合、その対応はどのようになっているのか伺いたい。 イ)生活環境におけるスズメバチ等の危険害虫の状況をどのように把握されているのか伺いたい。 ウ)スズメバチ等の駆除に関する市の対応について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3 |
菊池 勝美 |
1.防災対策について (1)集中豪雨時等の対応について ア)雨量計の設定状況について伺いたい。 イ)危険箇所等の点検状況について伺いたい。 ウ)河川管理者との協議について伺いたい。 エ)昨年7月の被災地の状況について伺いたい。 |
関係部長 |
|
2.有害鳥獣対策について (1)イノシシ対策について ア)生息数及び捕獲頭数の推移について伺いたい。 イ)被害状況の推移について伺いたい。 ウ)今後の被害対策について伺いたい。 ェ)3月に施行された茨城県イノシシ等による被害防止対策に関する条例の概要と当市との連携・対応について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
4 |
平山 晶邦 |
1.土木・建築技術者職員の採用について (1)土木・建築技術者職員の採用について ア)過去5年間の土木・建築技術者職員の採用実績について伺いたい。 イ)将来にわたって安心できる土木・建築技術者の確保と今後の採用方法について伺いたい。 |
関係部長 |
|
2.合併特例債の仕組みと今後の合併特例債を使う事業について (1)合併特例債の仕組みと今後の合併特例債を使う本市の事業について ア)合併特例債の仕組みと将来の本市財政に与える影響を伺いたい。 イ)合併特例債を使う今後の事業について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3.常陸太田市学校施設整備計画について (1)常陸太田市学校施設整備計画について ア)学校の統廃合の進捗状況について伺いたい。 イ)学校統廃合の目標年次を市民に示すべきと考えるがご所見を伺いたい。 |
市長 関係部長 |
|||
5 |
菊池 伸也 |
1.教育環境の整備について (1)教育環境の整備について ア)新校舎建設計画と建設現場の地質調査について伺いたい。 イ)新校舎建設後の通学路の見直しについて伺いたい。 ウ)通学時の児童・生徒の安全確保について伺いたい。 エ)水府小・中学校入口バス停留所の待合所とトイレの設置について伺いたい。 |
関係部長 |
|
6 |
深谷 渉 |
1.教育について (1)里美・水府の小中一貫教育について ア)里美・水府の小中一貫教育のビジョンと特色ある教育の取り組みについて伺いたい。 (2)小規模特認校制度導入について ア)里美・水府小中学校の児童・生徒数の今後の見通しについて伺いたい。 イ)里美・水府の小中一貫校に小規模特認校制度の導入を図ることへのご所見を伺いたい。 |
教育長 |
|
2.市営住宅について (1) 連帯保証人について ア)過去5年間で連帯保証人へ催告した件数と徴収額について伺いたい。 イ)民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)における債権関係の規定の見直しについての認識を伺いたい。 ウ)入居者の連帯保証人の確保について、本市の今後の方針を伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3.消防について (1)消防団員の準中型免許取得に係る公費負担について ア)道路交通法改正(平成29年3月12日施行)で新設された「準中型免許」について伺いたい。 イ)消防団所有の3.5トン以上の消防自動車について伺いたい。 ウ)準中型免許取得に係る公費負担制度の創設について伺いたい。 |
関係部長 | |||
7 | 宇野 隆子 |
1.東海第二原発について (1)新安全協定締結後の対応について ア)新安全協定の市民への説明・意見を聞く方法について伺いたい。 (2)運転期間延長申請と再稼働について ア)「運転延長・再稼働」の可否について原子力所在地首長懇談会においてどのように行われるのか伺いたい。 イ)前議会で「運転延長・再稼働反対の請願」が趣旨採択されたが市長の見解について伺いたい。 (3)避難計画について ア)具体的な実施計画策定について伺いたい。 イ)複合災害への対応や、要支援者への避難態勢、市民の移動手段、必要機材・要員の確保などについて伺いたい。 |
市長 関係部長 |
|
2.市道0139号線(仮称 真弓トンネル含む。)について (1)市道0139号線(仮称 真弓トンネル含む。)について ア)進捗状況について伺いたい。 イ)今後の住民への説明や意見調整について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
3.国民健康保険税の引き下げについて (1)子どもの均等割について ア)子どもの均等割保険税の免除・減免について伺いたい。 |
関係部長 |
|||
4.教育行政について (1)新教育長の所信と教育行政について ア)教育長の所信を伺いたい。 イ)道徳教育について伺いたい。 ウ)憲法と子どもの権利条件の立場に立った学校教育について伺いたい。 エ)教育委員会が保護者、子ども、教職員、住民の不満や要求をつかみ、自治体の教育施策をチェックし、改善することについて伺いたい。 |
教育長 |
|||
5.小学校新一年生へのランドセル支給について (1)教育費の父母負担の軽減について ア)小学校新一年生へのランドセル支給(無償配布)について伺いたい。 |
関係部長 | |||
8 | 高木 将 |
1.投票率向上対策について (1)選挙への関心と投票率向上のための対策について ア)合併後3回の投票率を伺いたい。 イ)投票率向上対策について伺いたい。 ウ)過去のデータからの考察を伺いたい。 |
関係部長 |
|
2.教職員の健康管理について (1)教職員の休暇制度の確立について ア)小中学校教職員の年次休暇取得日数を伺いたい。 イ)小中学校教職員の時間外の平均勤務時間を伺いたい。 ウ)小中学校の教職員の休暇取得や時間外勤務、健康管理に対する教育長の認識について伺いたい。 |
教育長 |
|||
3.園庭・小学校グラウンドの芝生化について ア)幼稚園・保育園・認定こども園及び小学校グラウンドの芝生化について イ)モデル校(モデル園)を設定して実施してはどうか伺いたい。 |
関係部長 |
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。