通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
発言内容
|
1
|
藤田 謙二
|
1.地域振興の推進について
(1)ふるさと常陸太田寄附(ふるさと納税)について
ア)これまでの実績からの考察について伺いたい。
イ)サイト運営などの諸経費や住民税の控除額なども含めた現在の運営状況について伺いたい。
ウ)ふるさと納税の今後の展望及び本市における課題や取り組みについて伺いたい。
|
総務部長
|

|
2.地域資源を活かした誘客促進について
(1)アートを活用した地域活性化事業について
ア)事業の内容及び成果について伺いたい。
イ)今後の課題や展望について伺いたい。
(2)県北芸術村推進事業について
ア)県北地域おこし協力隊との関わりや連携について伺いたい。
|
企画部長
|
3.食育の推進について
(1)学校給食について
ア)区分別経費なども含めた運営状況について伺いたい。
イ)地元農産物の導入状況について伺いたい。
ウ)農業振興費からの経費負担額について伺いたい。
エ)県内の他自治体との給食費の比較について伺いたい。
(2)食育を学ぶ機会の充実について
ア)食の大切さや食事マナー、バランスの良い食事内容などを学ぶ機会としてどのような取り組みを行っているのか伺いたい。
イ)子どもが作るお弁当の日の取り組み状況について伺いたい。
|
教育部長 |
2
|
川又 照雄
|
1.地域振興について
(1)地域おこし協力隊について
ア)現役地域おこし協力隊の活動と内容について、また、活動チェック、サポートについて伺いたい。
イ)任期終了後の地域おこし協力隊の活動と継続性と、現役地域おこし協力隊との関わりについて伺いたい。
ウ)今後の地域おこし協力隊受け入れについて伺いたい。
|
企画部長
|

|
2.農業問題について
(1)耕作放棄地について
ア)耕作放棄地の現状と解消策について伺いたい。
(2)農地利用最適化の動きについて
ア)農地の集積・集約化の推移について伺いたい。
|
農政部長
農業委員会
事務局長
|
3.環境問題について
(1)生活排水の適正処理について
ア)公共下水道、農業集落排水事業の接続率及び合併処理浄化槽の整備状況について伺いたい。
イ)未接続者への対応策について伺いたい。 |
上下水道部長 |
3
|
森山 一政
|
1.人口減少への対応について
(1)人口減少への取り組み状況について
ア)人口減少対策とした施策の状況と人口動態の現状について伺いたい。
イ)人口減少対策による効果をどのように分析しているのか伺いたい。
(2)市街化調整区域の集落維持について
ア)市街化調整区域における区域指定制度の効果について伺いたい。
|
企画部長
建設部長
|
|
2.県道166号線和田上河合線について
(1)県道166号線和田上河合線について
ア)国県道の整備における市の役割、対応について伺いたい。
イ)県道166号線和田上河合線の交通上の役割について伺いたい。
ウ)狭隘区間となっている芦間、和田丁字路への今後の対応について伺いたい。
|
建設部長
|
4
|
諏訪 一則
|
1.子どもの健全育成策について
(1)子どもの貧困対策について
ア)子どもの貧困の現状を市はどのように把握しているか伺いたい。
イ)ひとり親世帯をはじめ、子どもを持つ低所得世帯に対して、市はどのような支援をしているか伺いたい。
ウ)これまで子どもの貧困を掌握するために行ってきたことはあるのか伺いたい。
エ)ひとり親世帯をはじめ、子どもを持つ低所得世帯に対して、市独自で行っている支援について伺いたい。
オ)貧困家庭の子どもの高校・大学の進学の実態について伺いたい。
|
保健福祉部長
|
 |
5
|
平山 晶邦
|
1.市職員の教育システムについて
(1)市職員の教育システムについて
ア)市職員の研修体制について伺いたい。
イ)市職員が持っている知識を確認するため、10年・20年・30年という単位で試験等を行い、職員の資質や行政知識の確認が必要であると考えるがご所見を伺いたい。
|
総務部長
|

|
2.市が出資している第三セクターの経営について
(1) 市が出資している第三セクターの上期決算状況について
ア)第三セクターの9月までの財務状況を伺いたい。
イ)下期に向けての目標をどのように考えているのか伺いたい。
|
総務部長
|
3.常陸太田市学校施設整備計画について
(1)常陸太田市学校施設整備計画について
ア)整備計画の周知はどのように考えているのかを伺いたい。
イ)今後の整備計画に対する意見集約はどのように考えているのかを伺いたい。
|
教育長 |
6 |
深谷 渉 |
1. 森林環境譲与税(仮称)について
(1) 森林環境譲与税(仮称)の具体的内容について
ア)来年度新たに本市に譲与される森林環境譲与税(仮称)の金額について伺いたい。
イ)森林環境譲与税(仮称)の使途について伺いたい。
(2)新たな森林経営管理制度(森林経営管理法)について
ア)導入の理由とポイントについて伺いたい。
イ)当該システム導入に向けての本市の取り組み状況について伺いたい。
|
農政部長
|

|
2.読書の推進について
(1)読書の推進活動の取り組みについて
ア)具体的取り組み内容とその成果について伺いたい。
(2)高齢者等への読書の推進の取り組みについて
ア)図書館まで移動できない高齢者、交通弱者に対する対策について伺いたい。
イ)移動図書館による市民への教育活動の機会提供について伺いたい。
|
教育部長
|
3.小中学生の荷物負担軽減について
(1)児童、生徒の登下校時の荷物の重さや量の配慮について
ア)児童、生徒の荷物の現状と現在の対応について伺いたい。
イ)文部科学省からの「児童生徒の携行品に係る配慮について」の通知に対して、具体化した対策について伺いたい。
|
教育長 |
7 |
宇野 隆子 |
1.東海第二原発の再稼働問題について
(1)東海第二原発の再稼働問題について
ア)原子力所在地域首長懇談会の協議事項の内容について伺いたい。
イ)新安全協定について伺いたい。
ウ)幅広い市民の意見を聞く方法、計画について伺いたい。
(2)広域避難について
ア)「避難は不可能」と認識するが、行政としての認識を伺いたい。
イ)避難所の一人当たりの面積など、具体的な内容について伺いたい。
ウ)バス協会は県に「放射能がある状況下では運転手に業務命令はできない」と答えているが、市ではバスの確保等についてどこまで把握しているか伺いたい。
|
市長
総務部長
|

|
2.国民健康保険税の引き下げについて
(1)高すぎる国民健康保険税の引き下げについて
ア)2019年度の保険税について伺いたい。
イ)一般会計からの繰り入れについて伺いたい。
ウ)「均等割」の減免、独自減免について伺いたい。
エ)全国知事会が「公費1兆円」「協会けんぽ並み」という「基準と水準」を示したことへの見解を伺いたい。
|
保健福祉部長 |
3.いじめ問題、不登校対策について
(1)小中学校のいじめ問題について
ア)いじめの実態について伺いたい。
イ)学校の対応について伺いたい。
ウ)いじめ問題の研修など、条件整備と対応について伺いたい。
(2)小中学校の不登校対策について
ア)不登校の実態について伺いたい。
イ)教育支援センターなど、不登校対策について伺いたい。
|
教育長 |
4.新一年生へのランドセルプレゼント(無償配布)について
(1) 新一年生へのランドセルプレゼント(無償配布)について
ア)実例調査および学校保護者の意見など調査結果について伺いたい。
イ)新一年生へのランドセルプレゼント(無償配布)について伺いたい。
|
教育部長 |
5.市独自の給付制奨学金の創設について
(1) 市独自の給付制奨学金の創設について
ア)市独自の給付制奨学金の創設についての見解を伺いたい。
|
教育部長
|