story

chapter03

チャプター1
チャプター2
チャプター4
チャプター5
チャプター6
チャプター7
チャプター8

 

生活とともにあった食生活

 

title3

常陸太田市金砂郷地区に伝わるそばは、冬場に食べる主食でした。
主食というとお米と思われるかも知れません。

そばの産地で山間の金砂郷地区でも、お米は重要な換金作物であって、毎日、食べるものではなかったそうです。

夏場の主食はうどん、冬場の主食がそばでした。
そばといってもざるに盛った、あるいは出汁に入れたような食べ方ではありません。
この地域ならでは、独自に生まれたそばの食べ方です。

「つけけんちん」と呼ばれ、具沢山のお汁に太目のそばをつけて食べるものです。
秋の農産物がふんだんに使われます。
具となるのは、ネギ、ダイコン、牛蒡、コンニャク、ニンジン、天然しめじ、芋殻といったものです。

野菜類を油で炒めて、さらに味噌で炒め、これをカツオと昆布のしっかりとった出汁で煮て、醤油と味醂で味付けをします。

金砂郷地区の女性たちはみなそば打ちの名人です。
嫁いでくると、みんな家族のためにそばを打ちます。
そばの粉に、石臼でしっかりと挽いた後に出た薄茶色の粉「めごな」をぱらぱらと振り掛けます。
香りと甘みをつけるためです。

そして、しっかりと麺棒で何度も伸ばし、重ねては伸ばし、十分に伸びきったところで、包丁で切って茹でて、具沢山のお汁につけて食べます。

歯ごたえよく、香りよく、そしてお腹の底からからだ全体が温まる。
しかも野菜類の味わいが共鳴しあった旨みあふれるものです。
なるほど、冬の主食だったというのが納得できます。

昔の「つけけんちん」は、もっとかぐわしい香りがしたといいます。
というのも、自家製の菜種油が使われていたからです。
かつては、常陸太田でも菜種が栽培されていて、そば用の野菜を炒めるのも菜種油が用いられていたそうです。
自家製の菜種油は色合いが琥珀色で美しく、しっかりした素材の味を引き出し、芳醇な香りを漂わせるものでした。

 

dot_three

 

チャプター3_画像

 

back

next

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは農政課です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線614・615・616

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
スマートフォン用ページで見る