ごみの分別
ごみは、収集日の朝8時までに指定のごみ集積所へ出しましょう。
年末年始を除き、祝日・振替休日でも収集します。
地区ごとの収集日は、「収集日」をご覧ください。
ごみの出し方
下記アイコン及び分別区分をクリックすると、ごみの出し方の詳細が見られます。
一覧表及び早見表は、こちら↓からダウンロードできます。
- ごみの分け方・出し方一覧表(日本語版) (English notation) [PDF形式]
- 家庭ごみの分け方・出し方早見表(50音順)(日本語版) (料金改定表) [PDF形式]
- 燃やすごみ(毎週2回)
- 資源ごみ・燃えないごみ(毎月1回)
注意事項(必ずお読みください)
(2)(3)(4)飲食料用のビン
(5)陶器類
(6)ガラス類
(7)乾電池
(8)蛍光管
(9)その他の燃えないごみ
(10)(11)ペットボトル(本体・ふた)
(12)白色トレイ・発泡スチロール
(13)(14)(15)(16)(17)紙類
(18)古着・毛布
(19)アルミ缶・スチール缶
(20)その他の金属類 - 粗大ごみ
(21)粗大ごみ
(22)家電5品目
(23)剪定枝
●片づけ等に伴う一時多量ごみ
●事業系一般廃棄物 - その他のごみ
●農業用プラスチック
●その他
(1)燃やすごみ(毎週2回)
指定のごみ袋または処理券を使用してください。
注意すること
- 指定のごみ袋で出す場合、重さの制限があります。
40L袋→10kg以内 / 20L袋→5kg以内 - 指定のごみ袋に入らないものは、処理券を使用してください。
この場合、長さを50cm以内にしてひもなどで縛り、重さを10kg以内に収めてください。 - 生ごみは、よく水切りをしてから出してください。
- 危険物(爆発性のあるもの)、ビン・カン・金属等の燃えないごみが混入しないようにしてください。
|
燃やすごみの例 生ごみ / 紙(ちり紙、油などで汚れた紙、防水加工など特殊加工された紙) / 紙おむつ / ゴム類 / ビニール類 / プラスチック類 / ポリタンク / 肌着(靴下、ストッキング等) / 布きれ / バッグ類 / 革製品 / 木くず / 草・落ち葉(一般家庭の少量のもの)/ ぬいぐるみ / クッションなど |
資源ごみ・燃えないごみ(毎月1回)
- (2)~(20)に分類されていても、一辺50cm、重さ10kgを超えるもの、家の片づけ等で一時的に多量に出たものは、集積所に出しても収集されません。
収集できないごみは、清掃センターへ持ち込むか、専門の業者に処理を依頼していただく必要があります。詳しくは、「ごみの持ち込み」をご覧ください。 - また、分別の不十分なものも収集できません。必ず分別をしてください。
(2)無色のビン (3)茶色のビン (4)その他の色ビン
色ごとに分けられた回収コンテナに分別して入れてください。
注意すること
- 水洗いをしてください。
- 手で取り外せるふたやキャップは取ってください。
コルク・プラスチック製のものは「燃やすごみ」、金属製のものは「アルミ缶・スチール缶」で出してください。 - 割れたビンは「ガラス類」で出してください。
- コップや食器、花瓶、灰皿などでガラス製の容器は、「ガラス類」となります。
(5)陶器類
専用の回収コンテナに出してください。
割れているものや細かいものは袋などに入れて出すこともできます。
|
陶器類の例 茶碗や皿などの食器類 / 土鍋 / 壺 / すずり / せともの / すり鉢 / 植木鉢など |
(6)ガラス類
専用の回収バケツに入れてください。
割れているものや細かいものは袋などに入れて出すこともできます。
農薬等危険物の容器は、販売店あるいは専門業者に処理を依頼してください。
注意すること
- ガラス製の容器を、「ビン類」に混ぜないように注意してください。
|
ガラス類の例 ガラス製の容器(コップ・食器・花瓶・灰皿など) / 化粧品のビン / 割れたビン / 割れたガラスなど |
(7)乾電池
専用の回収バケツに入れてください。
注意すること
- 加熱式たばこ機器、モバイルバッテリーなど、リチウムイオン電池が内蔵されている家電製品は、「その他の燃えないごみ」に出してください。詳しくはこちらのページをご覧ください。
|
乾電池の例 乾電池 / ボタン電池 / 充電式電池 / リチウム電池など |
(8)蛍光管(直管型・リング型)
専用の回収バケツに入れてください。
注意すること
- 割らずに出してください。
- LED電球や蛍光管型電球は「その他の燃えないごみ」に出してください。
(9)その他の燃えないごみ
専用の回収バケツに入れてください。
注意すること
- ライターは必ずガス抜きしてから出してください。
|
その他の燃えないごみの例 ライター / 白熱電球 / 鏡 / 電子タバコ等充電機器 / 電球型蛍光管 / LED電球 / 体温計(水銀使用)など |
(10)ペットボトル (11)ペットボトルのふた
本体は回収ネット、ふたは専用の回収バケツに入れてください。
注意すること
- ペットボトルはふたやラベルを外して水洗いし、できるだけつぶしてから出してください。
(12)白色トレイ・発泡スチロール
専用の回収ネットに出してください。
注意すること
- 白色トレイは、水洗いしてから出してください。
- 着色トレイや納豆のパックなどは「燃やすごみ」に出してください。
(13)新聞・ちらし (14)雑誌類 (15)その他の紙類 (16)ダンボール (17)紙パック
束ねてひもで縛って出してください。
紙パックは開いて縛って、専用の回収コンテナに出してください。
注意すること
- ティッシュ箱のビニール部分や包装紙のセロテープなどは取ってください。
- 汚れた紙、防水など特殊加工がされた紙、写真、感熱紙、カーボン紙などは「燃やすごみ」で出してください。
- メモ用紙やハガキ、菓子箱など、小さくてひもで縛れないものは、紙袋に入れて出してください。
- 紙パックの内側が銀色や茶色のものは「燃やすごみ」で出してください。
(18)古着・毛布
市販の透明(または半透明)のビニール袋に入れて出してください。
注意すること
- リサイクルされるため、中身が濡れないようにしてください。
(19)アルミ缶・スチール缶
専用の回収コンテナに出してください。
注意すること
- 水洗いをしてから出してください。
- スプレー缶は中身を使い切り、穴をあけて出してください。
(20)その他の金属類
専用の回収コンテナに出してください。
注意すること
- 一辺50cm、重さ10kgを超えると「粗大ごみ」となります。
|
その他の金属類の例 鍋・フライパン / 一斗缶等金属類 / 傘 / 炊飯器 / ポット / コンセントコード / 電池や基板を内蔵している製品(玩具や小型家電)など |
粗大ごみ
(21)粗大ごみ
ご自身で清掃センターに持ち込むか、清掃センターに戸別回収を依頼してください(電話申込)。
戸別回収は手数料がかかります。詳しくはお問い合わせください。
注意すること
- 粗大ごみは分解しても、資源ごみとして出すことはできません。
- テレビ・エアコン・洗濯機・乾燥機・冷蔵庫(冷凍庫含む)は、「家電5品目」となります。
|
粗大ごみの例 家具 / タイヤ / 消火器 / 自転車 / 原付バイク(50cc以下) / 布団 / カーペット / 電気毛布 / ガスレンジ / 珪藻土マットなど |
(22)家電5品目
郵便局でリサイクル券を購入した後、ご自身で清掃センターまたは指定引取所へ持ち込んでください。
清掃センターへ持ち込んだ場合は、別途清掃センターから指定引取場所までの運搬手数料がかかります。
詳しくは「清掃センターへのごみの持ち込み」のページをご覧ください。
|
家電5品目 テレビ / エアコン / 洗濯機 / 乾燥機 / 冷蔵庫(冷凍庫含む) |
(23)剪定枝
ご自身で清掃センターに持ち込んでください。
注意すること
- 長さ2m、太さ12cmまでのものに限ります。
- 長さ50cm、太さ12cm以下のものは、10kg以内に束ねて処理券を貼り「燃やすごみ」として集積所に出すこともできます。
|
剪定枝の例 庭木の剪定枝 / 竹など |
片づけ等に伴う一時多量ごみ
引っ越しや家の片づけなどで一時的に多量に出るごみは、分別し、ご自身で清掃センターに持ち込んでください。
事業系一般廃棄物
事業所などから出るごみは、分別し、ご自身で清掃センターに持ち込むか、市が許可する一般廃棄物処理業者に依頼してください。
その他のごみ
農業用プラスチック
清掃センターへは持ち込むことができません。
市役所農政課で年2回、回収しています。
詳しくは、市役所農政課へお問い合わせください。
|
農業用プラスチックの例 農業用塩化ビニールフィルム / ハウス等被覆用ポリ / 水稲育苗箱 / 肥料用袋 / ポリコンテナ / 園芸用育苗トレイなど |
その他
清掃センターへは持ち込むことができません。
専門業者へ処理を依頼してください。
詳しくは、販売元やメーカーにお問い合わせください。
|
その他の例 営業用大型機器 / プロパンボンベ / 多量のビニール / 自動車 / バイク / 汚泥 / 焼却灰 / 大型農機具 / 建築廃材 / ブロック / コンクリート / 廃油 / オイル / 薬品類 / デスクトップ型パソコン(ブラウン管製) / キャタピラ / 除湿器 / 冷風扇(フロントガスを使用しているもの)など |
関連ファイルダウンロード
- ごみの分け方・出し方一覧表(令和3年度版)PDF形式/453.11KB
- separation and disposal of recyclables and garbage(english notation)PDF形式/392.87KB
- 家庭ごみの分け方・出し方早見表(50音順)PDF形式/4.35MB
- 家庭ごみの分け方・出し方早見表(50音順・料金改定表)PDF形式/86.5KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年10月20日
- 印刷する



