大中神社は、かつて大宮大明神とよばれた、旧小里郷9か村(里川、徳田、小妻、小中、大中、折橋、小菅、大菅、黒坂)の総鎮守です。祭神は大己貴命、少彦名命で、現在境内には20の境内社が祀られています。
大同2年(807)11月15日創立や、八幡太郎義家が奥州征伐の際に、舘籠地・小森に、大宮大明神として創立、戦勝を祈願したとの伝承があります。中世、常陸国を治めた佐竹氏が厚く崇敬しましたが火災に遭い、別当寺である隆真院とともに焼失、正長元年(1428)に滝沢山に遷座し再建されました。佐竹氏が秋田へ移封された直後の慶長7年(1602)末には、地区では破格の朱印地45万石を徳川家康より与えられています。
水戸藩主も厚く信仰し、特に2代藩主水戸光圀は深く信仰したといわれます。現在大中神社がある場所には、応永元年(1394)、大宮大明神の別当寺・隆真院が再建されていましたが、寛文3年(1663)から開始された光圀の寺社改革によって破却され、元禄13年(1700)、大宮大明神が同場所に移されました。その後、明治6年(1873)には、村社となり大中神社と改称されました。
令和7年11月9日は、大中神社大祭礼の年に当たり、嘉永7年(1854)に完成した大神輿が行列と共に氏子区域を練り歩きます。
市指定文化財(昭和50年7月1日指定)
根周り7.3m、目通り周囲4.8m、樹高約50mで、杉の木としては、里美地区最大級の大きさです。樹齢は450年と推定され、この地にあったものの、元禄年間に廃寺となった真言宗の寺院・隆真院の時代より境内木として成長を続けたものと考えられます。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)
電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310
メールでのお問い合わせはこちらこのページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。