通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
発言内容
|
1
|
藤田 謙二
|
1.教育環境の向上について
(1)活力と魅力ある教育環境づくりについて
ア)近年の市内中学生の進学状況について伺いたい。
イ)高校生バス通学用定期券購入助成について伺いたい。
(2)市内の県立高校との連携促進について
ア)太田一高中高一貫教育校導入にあたり県立中学と本市との関わりについて伺いたい。
イ)地元高校の魅力アップに向けた連携促進について伺いたい。
|
教育長
企画部長
教育長
|
|
2.観光振興について
(1)観光施設の誘客促進について
ア)市内の主な観光施設の入込客数の分析と改善策について伺いたい。
イ)観光客ニーズの分析と本市の課題について伺いたい。
ウ)地域色を生かしたゾーン戦略について、ご所見を伺いたい。
(2)道の駅ひたちおおたについて
ア)オープンから3年が経過する中、運営状況について伺いたい。
|
商工観光部長
農政部長
|
2
|
川又 照雄
|
1.産業振興について
(1)道の駅ひたちおおたについて
ア)オープン時より3年間の運営状況について伺いたい。
イ)道の駅の基本コンセプトの検証について伺いたい。
ウ)今後の道の駅展開について伺いたい。
|
農政部長
|

|
2.安全安心なまちづくりについて
(1)防犯カメラ設置について
ア)市立小・中学校及び幼稚園防犯カメラ設置事業の内容ついて伺いたい。
イ)これまでの防犯カメラ設置状況について伺いたい。
ウ)今後の防犯カメラ設置計画について伺いたい。
|
教育部長
市民生活部長
|
3.郷土を愛し未来を拓くひとづくりについて
(1)「生きる力」の育成について
ア)今の子どもたちに求められている「生きる力」とはについて伺いたい。
イ)体験活動の充実をどのように図っていくのかについて伺いたい。 |
教育長 |
3
|
平山 晶邦
|
1.上水道事業について
(1)上水道(簡易水道も含む)事業について
ア)水道施設の概要と年数40年を超えている浄水場・水道管など施設の状況について伺いたい。
イ)今後の施設整備はどのように考えているのかご所見を伺いたい。
ウ)水道事業の市民に対する広報活動が必要であると考えるがご所見を伺いたい
|
上下水道部長
|

|
2.教育行政について
(1)県が取り組む中高一貫校に対する本市の対応について
ア)中高一貫校ができることによって本市の教育環境がどのような影響を受けるか情報収集・分析と対応についてご所見を伺いたい。
イ)本市が進めようとしている「常陸太田市学校施設整備計画」の見直しは必要ないのかについて伺いたい。
|
教育長
|
4
|
菊池 伸也
|
1.観光振興について (1)観光客誘客の取り組みについて
ア)竜神大吊橋のさらなる魅力アップに係る取り組みについて伺いたい。
イ)竜神ふるさと村及び竜の里公園の利用計画について伺いたい。
ウ)竜神ダム湖でのカヌーやサップ等の利用客の現状について伺いたい。
エ)観光振興に必要な道路整備について伺いたい。
|
商工観光部長
建設部長
|
 |
2.スポーツ振興策について
(1)高齢者のスポーツ振興について
ア)高齢者のスポーツと健康管理について伺いたい。
イ)運動機能向上のためのシルバーリハビリ体操や認知機能向上のためのスクエアステップ運動の取り組み状況について伺いたい。
ウ)スポーツ環境の整備について伺いたい。
|
教育部長
保険福祉部長
教育部長
|
5
|
宇野 隆子
|
1.東海第二原発の再稼働問題について
(1)東海第二原発の再稼働問題について
ア)原電や規制委員会のこれまでの説明について見解を伺いたい。
イ)市民団体等が要望・要請などで再稼働反対の意思表明を求めているが、見解を伺いたい。
ウ)市民の意見を聞く計画の進捗状況について伺いたい。
|
市長
|

|
2.小中学校体育館へのエアコン設置について
(1)小中学校体育館へのエアコン設置について
ア)小中学校体育館へのエアコン設置についての見解を伺いたい。
|
教育部長 |
3.小中学校の不適切な指導について
(1)不適切な言動等を用いた指導について
ア)不適切な言動等を用いた指導について伺いたい。
イ)県教委の指導、助言、研修等を受けとめて、市教委としての対応について伺いたい。
|
教育部長
|
4.歩行者の安全確保について
(1)歩行者の安全確保について
ア)歩行者の安全確保の現況と対策について伺いたい。
イ)通学路の安全点検と対策について伺いたい。
|
建設部長
教育部長
|
5.補聴器購入の補助制度の創設について
(1)補聴器購入の補助制度の創設について
ア)難聴者の状況について、難聴者の人数と補聴器を使用している人数など実態について伺いたい。
イ)国・県に補聴器購入の補助制度の創設を求めることについて伺いたい。
ウ)本市独自に補聴器購入の補助制度を創設することについて伺いたい。 |
保健福祉部長
|
6 |
深谷 渉 |
1.地域の活性化について
(1)「関係人口」について
ア)「定住人口」や「交流人口」でもない、「関係人口」についての認識について伺いたい。
イ)「関係人口」を意識した施策の展開について、その現状と関係人口の創出対策について伺いたい。
|
企画部長
|
|
2.循環型社会の形成とごみ回収促進について
(1)ごみの排出量とリサイクル率について
ア)ごみの排出量とリサイクル率の現状と課題について他自治体と比較して伺いたい。
(2)ごみ出しが困難な高齢者等への支援について
ア)現在の支援について、現状と課題を伺いたい。
イ)新たな支援策のご所見を伺いたい。 |
市民生活部長
|
3.通学路等の安全確保について
(1)児童・生徒の通学路、園児の散歩時の道路の安全確保について
ア)通学路等の安全点検状況について伺いたい。
イ)危険箇所の安全対策についての課題を伺いたい。 |
教育部長 |
4.防災・減災について
(1)国土強靭化地域計画の取り組みについて
ア)「国土強靭化基本法」第13条に基づく「国土強靭化地域計画」について、その役割と本市の策定計画について伺いたい。 |
総務部長 |
7 |
諏訪 一則 |
1. パブリック・コメントについて
(1)意見を聴取する手法について
ア)パブリック・コメントを実施する目的について伺いたい。
イ)パブリック・コメントの手続きについて伺いたい。
ウ)意見の提出実績について伺いたい
エ)パブリック・コメント以外の市民意見の聴取方法、パブリック・コメントの必要性、周知について伺いたい。
|
政策推進室理事
|
|
2. 安心安全なまちづくりについて
(1)特殊詐欺被害防止対策について
ア)本市での被害状況について伺いたい。
イ)これまでの特殊詐欺被害防止対策と今後の取り組みについて伺いたい
|
市民生活部長
|