通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
発言内容
|
1
|
藤田 謙二
|
1.地域特性を活かした産業の振興について
(1)チーズ製造・商品化プロジェクトについて
ア)商品のターゲット及び販路の確保等について伺いたい。
イ)製造技術者の育成も含めた製造体制について伺いたい。
ウ)本格稼働までのスケジュール及び運営主体について伺いたい。
|
農政部長
|

|
2.生活環境の整備について
(1)空き家対策について
ア)空き家調査の現況について伺いたい。
イ)空き家に関する相談体制について伺いたい。
ウ)空き家バンクの登録及び利活用状況について伺いたい。
エ)空き家対策における啓発活動について伺いたい。
オ)町会やコミュニティ組織など地域との今後の連携体制について伺いたい。
|
市民生活部長
|
2
|
深谷 秀峰
|
1.公共施設等の適正な管理運営について
(1)公共施設等再配置計画について
ア)市民説明会の開催状況について伺いたい。
イ)今後の進め方について伺いたい。
|
企画部長
|

|
2.観光事業の振興について
(1)主たる観光資源の現状と課題について
ア)西山荘・竜神大吊橋・里美牧場の入込客の状況について伺いたい。
イ)入込客を増やすための方策について伺いたい。
(2)キャンプ場施設等の状況について
ア)キャンプ場の利用状況について伺いたい。
イ)今後の整備等の方針について伺いたい。
|
商工観光部長
|
3.文化財保護活動について
(1)文化財保護活動の取り組みについて
ア)指定文化財等の保護活動の現状について伺いたい。
(2)指定文化財集中曝涼について
ア)これまでの開催状況と成果について伺いたい。
(3)JT跡地の発掘調査について
ア)これまでの発掘調査の状況について伺いたい。
|
教育部長 |
3
|
諏訪 一則
|
1.職員の職場環境について
(1)職員に対する安全な職場環境の改善確保について
ア)生活保護担当職員の現在の執務室の当初の使用目的はどのようなものであったか伺いたい。
イ)職場での環境状況のチェックは、誰がどのように行っているのか伺いたい。
ウ)市職員の精神的健康環境の整備保持状況が守られているのか伺いたい。
(2)安全な職場環境を整備していく視点について
ア)メンタルヘルス対策の充実と働きやすい職場環境点検はどのように行うのか伺いたい。
イ)メンタルヘルスの予防策はどのように行っているのか伺いたい。
ウ)メンタル休業者の方が安心して職場復帰できる環境づくりはどのように行っているのか伺いたい。
エ)ストレスを減らす職場への改善はどのように行っているのか伺いたい。
|
総務部長
|

|
2.老朽化した自校プール対策について
(1)自校プール老朽化対策について
ア)将来に向けた自校プールの老朽化対策をどのように考えているのか伺いたい。
イ)自校プールの経過年数は、現在どのようになっているのか伺いたい。
ウ)民間プールを含め、市内のプールを使用した、授業を考えた事はあるのか伺いたい。
エ)1校当たりのプールの維持管理費は年間どのくらいかかっているのか伺いたい
|
教育部長
|
4
|
平山 晶邦
|
1.チーズ製造・商品化プロジェクト事業について
(1)チーズ製造・商品化プロジェクト事業について
ア)チーズ製造・商品化プロジェクト事業の現在までの経過を時系列的に説明を伺いたい。
イ)現在までに経営主体が決まっていない課題について伺いたい。
|
農政部長
|
 |
2.教育行政について
(1)「いじめ」と認知された事案についての対応・対処について
ア)アンケートはどのように取っているのか内容は教育委員会で統一した内容となっているのか伺いたい。
イ)学校と警察との連絡協議会は市内学校で組織されているのか伺いたい。
ウ)重大事態の認定、調査組織の認定、報告はどのようになっているのか伺いたい。
(2)市内中学校の特色をどのように考えるのかについて
ア)県立中高一貫教育をどのように分析して市内中学校は対応していくのか伺いたい。
|
教育長
|
5
|
菊池 伸也
|
1.中山間地域振興と有害鳥獣対策について
(1)中山間地域の産業振興策について
ア)中山間地域の農業の現状と今後の課題について伺いたい。
(2)有害鳥獣対策の取り組みについて
ア)有害鳥獣による被害面積と成果等について伺いたい。
イ)捕獲隊の現状と新たな隊員養成の取り組みについて伺いたい。
ウ)捕獲隊による捕獲頭数と放射能検査結果について伺いたい。
エ)くくり罠や箱罠の捕獲隊への貸与について伺いたい。
オ)野生イノシシの豚コレラ感染とシカ等の対策について伺いたい。
|
農政部長
|

|
2.教育環境の整備について
(1)水府小中学校の教育環境の整備について
ア)体育館やグランドの整備計画について伺いたい。
イ)通学路の安全対策について伺いたい。
|
教育部長 |
6 |
高木 将 |
1.保育事業について
(1)愛保育園への指定管理制度導入による運営の成果と課題等について
ア)民間事業者による運営に課題はあったのか伺いたい。
イ)契約時の保育事業内容と、現時点の保育事業の内容について伺いたい。
ウ)修繕費にかかる市の支出のあり方について伺いたい。
エ)指定管理の期間中の各年度決算についての考察について伺いたい
オ)これまでのアンケート結果の利活用について伺いたい。
(2)民間委託による運営の継続(更新)について
ア)次期の愛保育園運営についての説明会における議論の内容について伺いたい。
イ)運営側と子ども達・ご家族との人間関係は保育事業には重要と考えるが、5年前の選定時における当局の思いはどこにあったのか伺いたい。
(3)公私連携型保育所制度を活用することについて
ア)公私連携型保育所に変更する必要性について伺いたい。
イ)公私連携型保育所の公募における契約のあり方について伺いたい。
ウ)応札した事業所選定にあたり、その選定基準について伺いたい。
エ)審査委員会委員のあり方について伺いたい。
オ)次期の公私連携型保育所の協定期間を5年間としているが、その根拠について伺いたい。
|
保健福祉部長
|

|
2.JT跡地利活用について
(1)人口減少対策としてのJT跡地利活用と市域内の歴史教育について伺いたい。
ア)東二町の定住促進住宅ファミーユくじらヶ丘公募状況についての考察を伺いたい。
イ)JT跡地周辺道路整備後の残置面積について伺いたい。
ウ)残置で計画する宅地販売計画について伺いたい。
エ)市街地区域内の広大な空き地の利活用には熟慮が必要と考えるがいかがか伺いたい。
オ)道路予定地の発掘調査における状況について伺いたい。
カ)地域歴史の重要性の認識について伺いたい。
|
企画部長
教育部長
|
7 |
深谷 渉 |
1.エシカル消費について
(1)新時代の消費者のあり方としてのエシカル消費(倫理的消費)について
ア)エシカル消費の認識について伺いたい。
イ)エシカル消費を喚起し、広める施策の展開についての現状とこれからの対策のご所見を伺いたい。
(2)小中学校における消費者教育について
ア)学習指導要領における消費者教育の現状について伺いたい。
イ)エシカル消費の考え方を消費者教育の指導に導入することについてご所見を伺いたい。
|
市民生活部長
教育長
|
|
2.食品ロスについて
(1)食品ロス対策の現状と今後の対応について
ア)食品ロス対策の本市の現状を伺いたい。
イ)食品ロス削減推進法についての概要を伺いたい。
ウ)未利用食品等を提供するための活動の支援の現状と今後の対応について伺いたい。 |
市民生活部長
保健福祉部長
|
3.災害対策について
(1)地区防災計画について
ア)本市の地区防災計画に関しての取り組み状況について伺いたい。
イ)地区防災計画の制度の普及・啓発活動について現状と今後の取り組みについて伺いたい。
ウ)本市の地域防災計画に地区防災計画を規定することに対するご所見を伺いたい。
|
総務部長 |
4.市営霊園について
(1)市営霊園の管理について
ア)各霊園の管理料と管理方法の現状について伺いたい。
イ)市側で統一して各霊園の管理をすることについての課題について伺いたい。
|
市民生活部長 |
8 |
宇野 隆子 |
1.東海第二原発の再稼働問題について
(1)安全協定について
ア)改めて協議し「6市村のすべての同意がなければ再稼働しない」と新安全協定に明記することについて伺いたい。
(2)市民アンケートについて
ア)市民アンケートの目的・意義について伺いたい。
イ)市民アンケートの内容・スケジュールについて伺いたい。
|
市 長
総務部長
|

|
2.国民健康保険税の軽減について
(1)国民健康保険について
ア)次年度の保険税率・金額について伺いたい。
イ)子どもの均等割負担軽減について伺いたい。
ウ)法定外の繰り入れの増額について伺いたい。
|
保健福祉部長 |
3.「幼児教育・保育の無償化」の対応について
(1)認可外保育施設について
ア)認可外保育施設の状況について伺いたい。
イ)認可外保育施設に対する公的給付の対象の設定について伺いたい。
ウ)認可外保育施設における子どもの安全、保育の質の確保について伺いたい。
(2)保育所の副食費について
ア)副食材費の公費負担について伺いたい。
(3)認可保育施設について
ア)認可保育施設の整備・充実について伺いたい。
|
保健福祉部長 |
4.LGBTなど性的少数者に対する対応について
(1)LGBTなど性的少数者に対する対応について
ア)条例制定や本市の対応について伺いたい。
イ)男女共同参画プランの見直しについて伺いたい。
ウ)教育現場におけるLGBTなど性的少数者に対する対応について伺いたい。
|
保健福祉部長
企画部長
教育長
|