通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
備考
|
1
|
茅根 猛
|
1.大久保市政16年間における市政運営について
(1)「大久保市政16年間」の市政運営の主な経過等について
ア)「 4期16年間のまちづくり」の成果等について伺いたい。
イ)今後の「常陸太田市への思い」に関する見解について伺いたい。
|
市長
|
 |
2 |
藤田 謙二 |
1.コロナ禍における産業の振興について
(1)各種支援策について
ア)商工業・観光業・農林畜産業における支援策の状況について伺いたい。
イ)影響が顕著な業種への追加支援策について伺いたい。
|
商工観光部長
農政部長
|

|
2.雇用の促進について
(1)コロナ禍における雇用への影響について
ア)新卒者の内定状況及び地元企業の採用状況について伺いたい。
イ)雇用促進への課題及び改善策について伺いたい。
|
商工観光部長
|
3.マイナンバーカードについて
(1)マイナポイント事業について
ア)ポイント付与事業の進捗状況及びマイナンバーカードの交付状況について伺いたい。
|
商工観光部長
市民生活部長 |
4.移住定住促進について
(1)空き家・空き地バンクについて
ア)地方移住が増加傾向にある中、本市の対応及び現況について伺いたい。 |
企画部長 |
5.市民窓口サービスの向上について
(1)遺族手続き支援の窓口一元化について
ア)死亡に伴い想定される手続き項目と関連窓口の現況について伺いたい。
イ)手続き窓口の一元化について所見を伺いたい。
|
市民生活部長 |
3 |
平山 晶邦 |
1.本市の財政特に基金について
(1)本市の財政特に基金について
ア)本市の過去5年間の地方税と財政調整基金の推移について伺いたい。
イ)財政調整基金の活用方針について伺いたい。
|
総務部長
|

|
2.コロナ禍における高速バスを含めた路線バスの状況と対策について
(1)コロナ禍における高速バスを含めた路線バスの状況と対策について
ア)コロナ禍以前と比較して現在の高速バスを含めた路線バスの状況と実績を伺いたい。
イ)現在の高速バスを含めた路線バスに本市はどのような対策を行っているのかを伺いたい。
ウ)今後コロナ禍が続いていくと路線バスを維持するためにどのような対策・対応策が考えられるのかを伺いたい。
|
企画部長
|
3.小学校の統合について
(1)峰山中学校区・金砂郷中学校区内の小学校統合の進捗状況について
(1)小学校統合について今までの経過と今後の進め方について伺いたい。
(2)通学手段や学童保育の考え方について伺いたい。 |
教育部長
|
4 |
森山 一政 |
1.災害対策について
(1)災害時の情報伝達について
ア)各戸の防災行政無線が正常に機能しているか点検状況について伺いたい。
イ)防災行政無線のデジタル化に伴う情報発信の改善点について伺いたい。
ウ)住民への河川の水位情報の提供について伺いたい。
(2)避難所について
ア)避難所20カ所を目途に開設すると聞いているが、高齢者の避難をどのように進めているのか伺いたい。
イ)避難者がどこに避難したのか確認する方法について伺いたい。
ウ)避難所の定数・避難者数の状況等の確認方法等、伺いたい。
エ)浸水想定区域内の避難所での横の避難ではない縦の垂直避難を進める考え方等、お持ちなのか伺いたい。
オ)避難所の情報インフラについて伺いたい。
(3)竜神ダムの放流について
ア)改められたダムの管理に対する市の対応について伺いたい。
|
総務部長 |
 |
5 |
諏訪 一則
|
1.肺炎球菌ワクチン接種について
(1)高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の接種率の向上について
ア)平成26年度から昨年度までの予防接種による国・県・市の平均接種率について伺いたい。
イ)本市においてどのように接種率向上に努めているのか伺いたい。 |
保健福祉部長
|

|
2.電子黒板設置について
(1)小中学校の電子黒板設置について
ア)小中学校の普通教室の電子黒板整備率について伺いたい。
イ)電子黒板のこれからの活用について伺いたい。 |
教育部長
|
6 |
菊池 勝美 |
1.高齢者生産活動センターについて
(1)高齢者生産活動センターの運営等について
ア)施設の運営状況等について伺いたい。
イ)今後の課題等について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
 |
2.新たな地域コミュニティについて
(1)新たな地域コミュニティについて
ア)地域コミュニティの在り方について伺いたい。
|
市民生活部長
|
7 |
菊池 伸也 |
1.新たなまちづくりと地域コミュニティについて
(1)少子高齢化と人口減少の進むなかでのまちづくりについて
ア)少子化・人口減少が進むなかでのまちづくりの取り組み方について伺いたい。
イ)地域コミュニティの進捗状況と今後の進め方について伺いたい。
|
企画部長
市民生活部長
|

|
2.道路整備と観光振興について
(1)道路改良工事について
ア)奥久慈グリーンライン武生線の進捗状況について伺いたい。
イ)県道33号線狭隘個所の改良工事について伺いたい。
ウ)県道36号線狭隘個所の改良工事について伺いたい。
(2)観光振興について
ア)竜神大吊橋周辺の観光客入り込み状況と今後の対応について伺いたい。
|
農政部長
建設部長
商工観光部長
|
8 |
宇野 隆子 |
1.東海第二原発問題について
(1)再稼働問題について
ア)昨年11月4日に開かれた原子力所在地域首長懇談会の内容について伺いたい。
イ)再稼働の可否の判断については、事業者のスケジュールに左右されないこと及び広域避難計画の実効性が確認されない限り行わないことについて伺いたい。
ウ)福島原発事故の教訓、東海第二原発が抱える安全性における問題点を受けとめ、運転延長・再稼働に反対することについて伺いたい。
(2)広域避難計画について
ア)新型コロナウイルス感染症対策について、矛盾は明らかである。廃炉決定と全燃料棒のキャスク保管を行えば、広域避難計画は作らなくて済むことについて伺いたい。
|
市長
総務部長
|

|
2.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)PCR検査とワクチン接種について
ア)市独自で医療機関、介護・福祉施設、保育園・幼稚園、学校など集団感染によるリスクが高い施設に勤務する職員等への定期的なPCR検査を行うことについて伺いたい。
イ)無症状の人の検査費用の補助について伺いたい。
ウ)市内の医療機関におけるPCR検査・発熱外来について伺いたい。
エ)ワクチンの安全性・有効性、副反応などのリスクについて、市民への迅速な情報公開について伺いたい。
オ)医療機関に対する減収補填、医療従事者への待遇改善などに対して、財政支援を国に求めることについて伺いたい。
(2)市民の暮らし・営業を守ることについて
ア)中小商工業者の実態と対策について伺いたい。
イ)持続化給付金の適用されない事業者への市の支援について伺いたい。
(3)子どもの学習・教育を保障することについて
ア)安全・安心な20人程度の少人数学級の速やかな実現に向けて、教職員の定数の改善、財政支援を国・県に求めるとともに市としても取り組むことについて伺いたい。
イ)「学校統廃合の実施計画」の見直しについて伺いたい。
|
保健福祉部長
ワクチン接種推進室長
保健福祉部長
商工観光部長
教育部長
|
3.国民健康保険税について
(1)子どもの国保税均等割の軽減について
ア)第2子や第3子以降の子どもの均等割を減免する「多子世帯減免」について伺いたい。
(2)県の国保2方式について
ア)国保2方式についての考えと今後の取り組みについて伺いたい。 |
保健福祉部長 |
4.国民の権利である生活保護について
(1)生活保護について
ア)コロナ禍のもとで生活保護利用や、扶養親族照会の現状について伺いたい。
イ)国の「扶養親族照会は義務ではない」ということの説明と対応について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
5.加齢性難聴者への補聴器購入の補助制度について
(1)補聴器購入の補助制度の創設について
ア)難聴者の人数と補聴器を使用している人数など実態調査について伺いたい。
イ)国・県に補聴器購入の補助制度の創設を求めることについて伺いたい。
ウ)本市独自に補聴器購入の補助制度を創設することについて伺いたい。 |
保健福祉部長 |
9 |
深谷 渉 |
1.水害の防災・減災について
(1)久慈川緊急治水対策プロジェクトの進捗状況について
ア)本市の対象河川における堤防整備・河道掘削・霞堤の整備等の進捗状況について伺いたい。
イ)河川治水から流域治水への転換について伺いたい。
ウ)流域治水に転換することで何が変わるか伺いたい。 |
建設部長 |
 |
2.子育て支援について
(1)子育て世代包括支援センターの設置について
ア)利用促進のための取り組みについて伺いたい。
イ)支援の「質」を高めるための方策について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
3.高齢者の見守りについて
(1)コロナ禍における高齢者の見守りについて
ア)コロナ禍における本市の高齢者の見守り活動についての現状について伺いたい。
イ)見守り電球等のIoTを活用した高齢者の安否確認導入について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
4.移住・定住相談について
(1)移住・定住相談の対応について
ア)コロナ禍における移住・定住の相談件数の推移と相談内容の傾向について伺いたい。
イ)じょうづるライフ3110窓口のLINE公式アカウントの開設について伺いたい。 |
企画部長 |
5.第6次総合計画について
(1)実施計画【令和3年度~5年度(3カ年)】内の事業について
ア)魅力ある学校づくりの英語教育充実事業の事業内容と実施計画について伺いたい。
イ)自然及び生活環境の保全の再生可能エネルギー推進事業について、事業内容と目標設定の根拠について伺いたい。 |
教育部長
市民生活部長
|