通告順
|
通告者
|
発言要旨
|
答弁者
|
備考
|
1 |
藤田 謙二 |
1.新型コロナウイルス感染症予防への対応について
(1)ワクチンの接種について
ア) 市内のワクチン接種の進捗状況について伺いたい。
イ)高齢者ワクチン接種予約の現況及び課題、一般接種予約に向けた対応について伺いたい。
ウ)集団接種に向けた体制整備について伺いたい。
(2)PCR検査費用助成事業について
ア)検査の進捗状況と検査期間終了後の対応について |
ワクチン接種推進室長
保健福祉部長
|
 |
2.商工業の振興について
(1)コロナ禍における市内消費喚起支援について
ア)プレミアム付き商品券事業の内容について伺いたい。
イ)キャッシュレス決済推進事業について伺いたい。 |
商工観光部長 |
3.観光の振興について
(1)交流人口拡大について
ア)アウトドア観光需要を見据えた観光施設の整備計画について伺いたい。 |
商工観光部長 |
4.魅力ある学校づくりについてについて
(1)ICT活用教育の推進について
ア)タブレット端末配備やネットワーク環境整備など進捗状況について伺いたい。
イ)ICT支援員の学校での支援状況及び授業でのタブレット活用計画について伺いたい。
(2)部活動のあり方について
ア)中学校の部活動の現況について伺いたい。
イ)学校の働き方改革を踏まえた部活動改革への見解と対応について伺いたい。 |
教育部長 |
2 |
宇野 隆子 |
1.市長の政治姿勢について
(1)行政運営について
ア)地方自治法第1条の2に掲げる地方公共団体の役割について、どのような理念をもって市政運営にあたるのか伺いたい。
(2)平和行政について ア)憲法第9条改正の動きについて市長の考えを伺いたい。
イ)核兵器禁止条約に関しての市長の考えについて伺いたい。
ウ)平和首長会議の加盟と平和事業の拡充について伺いたい。
(3)役職の就き方について
ア)外郭団体などの役職の就き方について伺いたい |
市 長 |
 |
2.東海第二原発再稼働問題について
(1)再稼働問題について
ア)水戸地裁の「運転差し止め」判決をどのように受けとめているのか伺いたい。
イ)再稼働に係る市民の意見集約について伺いたい。
ウ)福島原発事故の教訓、老朽化など東海第二原発が抱える安全性における問題点、実効性のある広域避難計画は不可能であることなどを受けとめ、市民のいのち・財産を守るため、運転延長・再稼働に反対することについて伺いたい。
(2)広域避難計画について
ア)原発事故が起こることを想定した「広域避難計画」において、94万人の住民が安全に避難することは不可能。実効性のある避難計画とはどのような計画なのか伺いたい。 |
市 長
|
3.学校給食費の無償化について
(1)学校給食費の無償化について
ア)市長の学校給食に対する思いと評価、望む方向についてのご所見を伺いたい。
イ)学校給食費を無償化することについて伺いたい。
|
市 長
|
4.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)PCR検査について
イ)市独自で医療機関、介護・福祉施設、保育園・幼稚園、学校など集団感染によるリスクが高い施設に勤務する職員等への定期的なPCR検査を行うことについて伺いたい。
(2)ワクチン接種について
ア)ワクチン接種の状況、予約方法と今後のスケジュール、周知について伺いたい。
(3)市民の暮らし・営業を守ることについて
ア)営業時間短縮要請に係る協力金の対象事業者への周知について伺いたい。
イ)飲食店に付随する事業所への市独自の支援策について伺いたい。 |
保健福祉部長
ワクチン接種推進室長
商工観光部長
|
5.「生理の貧困」解消について
(1)「生理の貧困」解消について
ア)学校トイレに生理用品を設置することについて伺いたい。
|
教育部長 |
3 |
益子 慎哉 |
1.所信表明について
(1)所信表明における各種事業について
ア) 新総合体育館建設に伴う地権者の同意について伺いたい。
イ)新総合体育館建設に伴う斜面掘削により災害時の避難所とした場合の安全性について伺いたい。
ウ)事業者への積極的な支援の具体策はどのようなものか伺いたい。
エ)耕作放棄地・有害鳥獣・森林整備等について独自の施策はあるのかについて伺いたい。
オ)議会におけるICT化に伴う、執行部の対応について伺いたい。
カ)市民が利用する施設でのWi-Fi環境整備について伺いたい。
|
教育長
商工観光部長
農政部長
総務部長
企画部長
|
 |
2.コロナワクチン接種の現状と課題について
(1)コロナワクチン接種の現状と課題について
ア)今日までの高齢者のワクチン接種の状況について伺いたい。
イ)集団接種の予約状況と交通手段の配慮について伺いたい。
ウ)ワクチン接種のできない高齢者の対応について伺いたい。
エ)64歳以下のワクチン接種の計画、日程、完了時期と内容について伺いたい。 |
ワクチン接種推進室長 |
3.少子化・人口減少対策について
(1)働く場の確保としての企業誘致について
ア)企業誘致の現状について伺いたい。
イ)工業団地の利用状況について伺いたい。
(2)転入希望者の住宅地の確保について
ア)農業振興地域、市街化調整区域の緩和について伺いたい。
イ)転入希望者への空き家取り壊し助成について伺いたい。 |
商工観光部長
企画部長
|
4.コロナ収束後の本市の観光について
(1)コロナ禍における観光施設の現状について
ア)各施設の収支状況について伺いたい。
イ)各施設のコロナ収束後の対応について伺いたい。 |
農政部長
商工観光部長 |
4 |
平山 晶邦
|
1.少子化・人口減少対策について
(1)少子化・人口減少対策について
ア)少子化・人口減少対策事業の実績について伺いたい。
イ)今後の少子化・人口減少対策事業のあり方についてご所見を伺いたい。 |
企画部長 |
 |
2.公共施設等再配置計画について
(1)公共施設等再配置計画の実行について
ア)公共施設等再配置計画の進捗状況をどのように管理し詳細な調査検討によって対策内容や費用等の具現化をどのように行うかについて伺いたい。
イ)当初計画の変更や実行にあたっての問題点を伺いたい。
|
企画部長
|
3.消防職員の条例定数について
(1)消防職員の条例定数について
ア)消防職員の条例定数を増やす必要性があるのではという観点からご所見を伺いたい。 |
消防長
|
5 |
諏訪 一則 |
1.市長の政治姿勢について (1)自治体の長としての市政運営について
ア)宮田市長の目指す市政運営において、市長の市政における判断と責任について伺いたい。
イ)新型コロナウイルスの影響による市内経済の現状、今後の市内経済の安定に向けたまちづくりに必要な支援策について伺いたい。
ウ)雇用の場の確保が大事であるが、どのような企業誘致を考えているのかについて伺いたい。
エ)若者が帰って来て生活できる基盤づくりについて伺いたい。
オ)予算立ての考え方について伺いたい。
カ)基幹産業である農業政策に関して本市の方向性について伺いたい。 |
市長
商工観光部長
農政部長
|
 |
6 |
成井 小太郎
|
1.小・中学校の現状について
(1)小・中学校の現状について
ア)今年度も行われる二学期制について伺いたい。
イ)コロナ禍における教員の働き方改革について伺いたい。 |
教育長 |
 |
2.食生活改善推進員について
(1)食生活改善推進員について
ア)現在の活動状況、内容について伺いたい。
イ)推進員の養成について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
3.少子化・人口減少対策について
(1)少子化・人口減少対策について
ア)You愛ネットの活動状況とこれまでの実績についてどのように評価、分析しているのかについて伺いたい。
イ)じょうづる縁結び隊の活動状況、実績について伺いたい。
ウ)地域の企業、事業所との連携について伺いたい。 |
企画部長 |
7 |
深谷 渉 |
1.デジタル社会への対応について
(1)各種業務のデジタル化などによるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について
ア)行政手続きのデジタル化、AI、RPAを活用した業務改革の取組状況について伺いたい。
イ)国のデジタル庁創設に伴い、デジタル司令塔となる部署の設置等の検討を含め、本市の今後の対応について伺いたい。 |
企画部長 |
 |
2.都市計画について
(1)公園整備計画について
ア)住区基幹公園整備方針について伺いたい。
イ)東部土地区画整理事業における金井近隣公園の具体的な整備計画内容について伺いたい。
ウ)インクルーシブパークの考えに基づいた公園整備の導入について伺いたい。 |
建設部長 |
3.改修された旧水府小学校について
(1)避難所として改修された旧水府小学校の現況と今後の運営について
ア)改修内容と配置備品について伺いたい。
イ)フェーズフリーの考え方による当該施設の利活用について伺いたい。
ウ)当該施設が幅広く利用できるような施設の命名について伺いたい。 |
総務部長 |
4.ヤングケアラーについて
(1)ヤングケアラーの実態と対策について
ア)国の全国調査によるヤングケアラーの実態と本市の現状把握について伺いたい。
イ)教育と福祉の連携の強化と相談体制について伺いたい。 |
保健福祉部長 |
8 |
高木 将 |
2.事業計画策定時における市議会の所管委員会との関係について
(1)事業計画策定時における、市議会の所管委員会との関係について
ア)新総合体育館整備策定の経過について
イ)主要事業計画策定検討段階における所管する市議会常任委員会との協議のあり方について伺いたい。 |
教育長
企画部長
|
 |