| 通告順 | 通告者 | 発言要旨 | 答弁を求める者
 | 発言内容 | 
| 1 | 川又 照雄 | 1.空き家空き地について (1)これまでの空き家調査について  ア)調査の完了予定時期について伺いたい。  イ)これまでの調査での空き家件数・内容について伺いたい。  ウ)所有者との相談、所有者への指導助言について伺いたい。  ェ)平成27年度スタートの空き家バンクの登録の現況について伺いたい。  オ)放置された空き家の現況数とその除去支援について伺いたい。 (2)空き地について  ア)空き地の現況について伺いたい。  イ)空き地の利活用支援について伺いたい。  ウ)放置空き地の行政指導・助言について伺いたい。 | 関係部長 |   | 
| 2.農業問題について (1)耕作放棄地について  ア)耕作放棄地の現況と増減、その内訳内容について伺いたい。  イ)耕作放棄地に対する農業委員会活動について伺いたい。 (2)新規就農について  ア)近年における新規就農者、当市の新規参入者と親元就農者等ついて伺いたい。  イ)(2)次世代人材投資事業の内容について伺いたい。  ウ)新規就農課題(農地、資金、営農技術)の確保への支援について伺いたい。  ェ)農業関連の高校・大学への新規就農要請について伺いたい。 | 関係部長 農業委員会事務局  | 
| 3.環境問題について (1)不法投棄について  ア)不法投棄の現況について伺いたい。  イ)監視体制の現況と今後について伺いたい。 | 関係部長 | 
| 2 | 藤田 謙二 | 1.地域産業の振興について (1)交流人口の拡大について  ア)NHK連続テレビ小説「ひよっこ」を活用した観光振興について伺いたい。  イ)民放テレビ局などメディアとの連携による地域振興について伺いたい。 (2)農林水産業の振興についてア)道の駅ひたちおおたの運営状況及び今後の対策について伺いたい。 |    関係部長 |   | 
| 2.新たな雇用創出について (1)企業誘致の推進について  ア)工業団地への企業誘致による雇用状況及び企業誘致の現況について伺いたい。  イ)国道349号バイパス沿道地区(東部地区)への商業施設等の誘致促進に向けた進捗状況及び今後の計画について伺いたい。 |  関係部長 | 
| 3.結婚・定住の推進について (1)結婚推進について  ア)未婚者の割合や結婚を希望する独身者への支援体制について伺いたい。 (2)定住促進について  ア)新築補助による民間賃貸住宅の現況と今後の方策について伺いたい。 |    関係部長 | 
| 4.スポーツの振興について (1)いきいき茨城ゆめ国体2019について  ア)使用施設整備等も含めた準備全般の進捗状況について伺いたい。イ)学生や少年団のスポーツ合宿の積極的な誘致促進について伺いたい。 | 関係部長 | 
| 3     | 諏訪 一則     | 1.公民館へのAED設置について (1)公民館へのAED設置について  ア)公民館は教育委員会の管轄であるが、公民館へのAED設置について、どのように考えているのか伺いたい。  イ)教育委員会と消防は公民館へのAED設置について、協議されたのかについて伺いたい。  ウ)設置場所については、どのように決められるのかについて伺いたい。ェ)平成27年以降、公民館でAEDが必要となった件数及び場所について伺いたい。 | 教育長 関係部長 |     | 
| 4 | 菊池 伸也 | 1.生涯学習について (1)講座・教室の事業計画について伺いたい。  ア)各事業の今年度の申し込み状況について伺いたい。  イ)サークル活動などの支援について伺いたい。  | 教育長 |    | 
|  2.快適な暮らしづくりについて (1)子育て環境の整備について  ア)保育園・幼稚園・認定こども園の利用状況と環境整備について伺いたい。  イ)年度中途の保育園利用等の申し込みとその対応について伺いたい。  ウ)一時預かり保育事業の水府地区の現状と今後の考え方について伺いたい。 ェ)保育士の確保と待機児童の解消について伺いたい。 | 関係部長 | 
| 5   | 平山 晶邦   | 1.地方自治体における基金の見直しに係る今後の本市財政について (1)地方自治体における基金の見直しに係る今後の本市財政について  ア)国の経済財政諮問会議で出された地方自治体における基金の見直しに係る本市の今後の財政のご所見を伺いたい。 | 関係部長 |     | 
| 2.日本たばこ産業が所有する土地の無償譲渡について (1)日本たばこ産業からの土地の無償譲渡について  ア)市が無償譲渡を前提に4月から維持管理していく理由とそのような判断をするまでの経緯について伺いたい。  イ)この土地は埋蔵文化財包蔵地に指定されている土地であり、開発する時は発掘調査を義務付けられると思うが、その事は考慮に入れているのか伺いたい。ウ)取得した後の活用方法や必要経費等の検討と何年後の開発を見越しているのか伺いたい。 | 関係部長 | 
| 6   | 宇野 隆子   | 1.市長の政治姿勢について  (1)共謀罪法案についてア)思想・良心の自由などを大本から脅かす憲法違反の共謀罪は、市民生活の自由を奪うものとして反対を表明するべきだと思うが、見解を伺いたい。 | 市長  |  | 
| 2.核兵器の廃絶について  (1)「ヒバクシャ国際署名」について  ア)市民等に署名の取り組みを呼びかけることについて伺いたい。イ)市のホームページに「案内」を掲載することについて伺いたい。 | 市長 関係部長 | 
| 3.原発問題について  (1)東海第二原発について  ア)20年運転延長発表など、原電の方針についての見解を伺いたい。イ)実効性ある避難計画について伺いたい。 | 市長 関係部長  | 
| 4.国民健康保険について (1)国保の都道府県単位化の課題・問題について  ア)スケジュールについて伺いたい。  イ)市の保険業務について伺いたい。  ウ)国保事業費納付金等の算定方法と試算結果の公表、審議について伺いたい。  ェ)保険料の試算結果と見解について伺いたい。  オ)法定外繰入の継続・拡充について伺いたい。カ)子どもの均等割の軽減措置の拡充について伺いたい。 | 関係部長 | 
| 5.学校教育環境の整備について (1)小中学校の図書司書の整備・拡充について  ア)小学校週5日の配置について伺いたい。  イ)中学校への配置について伺いたい。 (2)小中学校の普通教室へのエアコン設置についてア)小中学校の普通教室へのエアコン設置について伺いたい。 | 教育長 | 
| 6.計画的なスポーツ行政について (1)スポーツ基本法について  ア)国のスポーツ基本法について伺いたい。イ)「常陸太田市スポーツ推進計画」の策定について伺いたい。 | 教育長 | 
| 7 | 木村 郁郎 | 1.まちづくりを担う人材の確保について (1) シビックプライド~常陸太田が好きで誇りに思う気持ち~の形成について  ア)シビックプライドを醸成させるための情報発信の現状について伺いたい。イ)今後の情報戦略について伺いたい。。 | 関係部長 |   | 
| 2. 安全安心なまちづくりについて  (1) 通学路の安全について  ア)改善要望状況について伺いたい。イ)安全確保のため関係機関・市所管課間の連携について伺いたい。 | 教育長 | 
| 3.生活環境の整備について (1)公園のあり方について  ア)公園の設置状況について伺いたい。イ)子育て世代を対象とした公園のあり方について伺いたい。 | 関係部長 | 
| 8 | 深谷 渉 | 1.公共交通について (1)第1次公共交通再編後の状況について  ア)路線バス、市街地循環バスの利用状況について伺いたい。  イ)現在の問題点の検討事項について伺いたい。  ウ)今後の利用促進策について伺いたい。  イ)水府小・山田小統合に伴う新路線とその安全対策について伺いたい。 (2)第2次公共交通の再編について  ア)再編計画の検討案内とスケジュールについて伺いたい。 | 関係部長  |   | 
| 2.就学援助について (1)就学援助内容の新たな改正について  ア)「要保護児童生徒援助費補助金要綱」の改正内容について伺いたい。  イ)本市の小中学校の要保護、準要保護者数とその認定手順について伺いたい。 (2)要保護・準要保護の児童生徒に対する今後の対応について  ア)本市の「就学援助実施要項」の改正について伺いたい。イ)新入学児童生徒学用品費の入学前からの支給に対応する今後の予算措置とシステムの変更について伺いたい | 教育長 | 
| 3.教員の働き方について (1)教員の働き方の現状と改革について  ア)平成28年度教員勤務実態調査に基づいた当市の教員の現状について伺いたい。  イ)長時間勤務の具体的な原因について伺いたい。  ウ)今後の長時間勤務の改善策について伺いたい。ェ)今年度スタートした部活動指導員制度の導入について伺いたい。 | 教育長 | 
| 4.水道事業について (1)持続可能な水道事業におけるアセットマネジメントについて  ア)水道事業の現状の分析を基に、中長期的な更新需要、財政収支の見直しについて伺いたい。イ)本市の水道ビジョンにおける簡易水道事業と上水道事業の併存に対するご所見を伺いたい。 | 関係部長 |