実質化された人・農地プランの公表について
実質化された人・農地プランとは
人・農地プランとは、農業者等が話し合いに基づき、地域農業において中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)や、地域における農業の将来の在り方等を明確化し、市町村により公表されるものです。
このプランは、農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)第26条に基づき、農地バンク事業のお円滑な推進を図るための手段として法律上位置付けられています。
令和5年4月の農業経営基盤強化促進法改正により「地域計画」として地域における農業の将来の在り方と目標地図の作成が位置づけられました。詳細は地域計画のページをご覧ください。
https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page009812.html
実質化の要件
1.アンケートの実施
対象地区の、5年~10年後の農地利用や後継者の有無等に関するアンケート調査の実施
2.地図による現状把握
アンケートをもとに、対象地区の農地利用の状況や農業者の年齢、後継者の有無等を地図に落とし込み把握
3.地域の中心経営体への農地の集約化に関する将来方針の作成
地域ごとの農地利用の将来像や、農地の集積・集約化に向けて営農する中心経営体に関する方針を定める
実質化された人・農地プランの公表
〇常陸太田地区(1)(小目町)
地区内の耕地面積:137ha 中心経営体数:8経営体
〇金砂郷地区(1)(大里町)
地区内の耕地面積:121ha 中心経営体数:10経営体
〇里美地区(1)(徳田町)
地区内の耕地面積:59ha 中心経営体数:7経営体
関連ファイルダウンロード
- 常陸太田地区(1)(小目町)PDF形式/111.98KB
- 金砂郷地区(1)(大里町)PDF形式/128.07KB
- 里美地区(1)(徳田町)PDF形式/123.82KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2024年10月31日
- 印刷する