メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは
  1. ホーム>
  2. くらし
  3. ごみ・生活環境
  4. ペット・動物
  5. 動物由来感染症にご注意ください

動物由来感染症にご注意ください

 「動物由来感染症」とは、動物から人に感染する病気の総称で、人も動物も発症するもの、動物は無症状で人だけが発症するものなど、病原体によって様々なものがあります。

 人に身近なペットも動物由来感染症の病原体を持つ可能性があるので、触れ合うときには注意が必要です。

 なお茨城県内では、ペットのSFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルス感染症が確認されています。SFTSウイルス感染症は、マダニが媒介する感染症の一種です。

感染を防ぐために日常生活で注意してほしいこと

  1. ペットとの過剰な触れ合いは控えましょう
  2. 野生動物の家庭での飼育や野外での接触は避けましょう
  3. 動物に触ったら、必ず手を洗いましょう
  4. ペットの身の回りは清潔にしましょう
  5. ペットの糞尿は速やかに処理しましょう
  6. 室内で鳥を飼育する時は換気を心がけましょう
  7. 砂場や公園で遊んだ後は必ず手を洗いましょう
  8. ペットに生肉を与えてはいけません

 猫を吸っている人のイラスト

ペットの健康状態に注意しましょう

 動物由来感染症の病原体に感染しても、動物は軽い症状や無症状のこともあり、知らないうちに飼い主が感染してしまう場合があります。

 ペットに寄生するノミやマダニが病原体を媒介することがあるので、動物病院で定期的な駆除や検診を受けさせるなど日常の健康管理に注意し、病気を早めに見つけましょう

 飼い主も体調不良を感じたら早めに医療機関を受診し、ペットの飼育状況や健康状態等を医師に伝えましょう。

関連リンク

「動物由来感染症について~知っておいてほしい動物から人に感染する病気~」(茨城県HP)

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう」(茨城県HP)

「ダニ媒介感染症に注意しましょう」(茨城県HP)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境政策課 生活環境係です。

本庁2階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線110・181

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年6月26日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る