山地災害にご注意ください
近年、局地的な集中豪雨が頻発する傾向が強まっており、激甚な山地災害が発生しやすい状況にあります。普段から家族や地域ぐるみで、山地災害のおそれがある場所(山地災害危険地区)や避難場所について話し合うとともに、実際に自分の目で確認しておくことが大切です。
山地災害危険地区について
「山地災害危険地区」とは、地形、地質、森林等の状況からみて、豪雨等により山地災害が発生すれば学校等の公共施設、道路、人家等に直接被害を与えるおそれがあり、その崩壊危険度が一定基準以上となっている地区を県が調査したものです。
山地災害危険地区は、荒廃の形態によって、「山腹崩壊危険地区」、「崩壊土砂流出危険地区」、「地すべり危険地区」の3種類に区分しています。
山腹崩壊危険地区
山腹崩壊(山崩れ)や落石などにより災害が発生するおそれがある地区
地すべり危険地区
地すべりにより災害が発生するおそれがある地区
土砂流出危険地区
山腹崩壊などによって発生した土砂などが土石流となり、災害が発生するおそれがある地区。
山地災害危険地区の確認
「山地災害危険地区」は、いばらきデジタルまっぷ等で公開しています。QRコード又は下記のURLから確認できます。
https://www2.wagmap.jp/ibaraki/Portal(いばらきデジタルまっぷ)
山地災害の8つの危険信号
- 川が濁った
- 雨が降り続いているのに水位が下がった
- 山の斜面に亀裂が走った
- 山の斜面から石が落ちてきた
- わき水が止まった
- わき水が増えた
- 井戸水が濁った
- 地鳴りがする
以上のような状態が見られた場合はすぐに避難し、災害の危険がある場所には近づかないようにしましょう。
山地災害危険地区に関する問い合わせ先
茨城県農林水産部林業課
電話番号:029-301-4056
問い合わせ先
アンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年9月3日
- 印刷する