閉じる

くらし

令和7年度住宅取得促進助成金

令和7年度中(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に、市内への定住を目的として「子育て世帯等で住宅を取得された方」や「子育て世帯等と同居するために住宅を取得された方」を対象に、住宅取得促進助成金を交付します。

※令和7年3月31日までに住宅を取得された方の場合は内容が異なります。詳しくは少子化・人口減少対策課へお問い合わせください。

※令和7年3月31日までに住宅を取得された方はこちら

助成額

対象住宅の取得に合わせて、一括して助成します。

  • 新築等住宅(築3年未満):30万円
  • 築後3年以上の住宅   :20万円

 

対象となる住宅

次の要件を満たす住宅です。

  1. 定住を目的とし、市内で取得した新築又は中古住宅
  2. 住宅の表示、所有権の保存または登記が完了した住宅

※増築、贈与又は相続により取得した住宅、居住部分の延床面積が総延床面積の2分の1未満の併用住宅(店舗、工場等)、また、過去に子育て世帯等増改築助成金を受けた方は対象外です。

 

対象となる方

対象住宅に住民登録している方で、市税等の滞納がなく次のいずれかに該当する方

1.子育て世帯等

  • 住宅取得日前5年以内に結婚した方
  • 住宅取得日現在で同一世帯に中学生以下の子どもがいる方

2.子育て世帯等と同居するために住宅を取得する方

  • 別居していた1の「子育て世帯等」と同居するために住宅を取得する方

※親族との同居であること、住宅取得日の前後6月以内に同居することが条件です。

令和7年4月以降に取得した住宅は国の補助金制度(「子育てグリーン住宅支援事業」「ZEH支援事業」など)との併用が可能です!

 

加算

  • 市外からのUIJターン加算      :30万円
  • 親と同居・近居加算        :10万円
  • 子ども加算(中学生以下2人)  :10万円
  • 子ども加算(中学生以下3人以上):20万円

 

申請期間

住民登録をした日または登記をした日のいずれか遅い日から1年以内

 

申請方法

次の書類【発行日から1月以内のもの】を少子化・人口減少対策課又は各支所に提出してください。

  1. 交付申請書
  2. 当該住宅に居住する方の住民票(同居・近居加算を申請する場合、世帯ごとに提出)
  3. 戸籍謄本(※住宅取得日前5年以内に結婚をした方、及び住宅取得日前5年以内に結婚をした親族と取得日の前後6月以内に同居した方、若しくは同居・近居加算を申請する方)
  4. 助成対象住宅に係る建物登記簿の全部事項証明書
  5. 当該住宅に居住する方の納税証明書等、滞納がないことを証する書類(申請日の属する年の1月1日以降に本市に転入した方で、常陸太田市税等が課税されていない方については、前年の市町村税等の課税基準日に住所を有していた市町村の発行したもの)(同居・近居加算を申請する場合、世帯ごとに提出)
  6. 居住用面積を証明する書類(併用住宅の場合に限る。)
  7. その他市長が必要と認める書類

 

申請から支払いまでの流れ

  1. 交付申請書、添付書類を少子化・人口減少対策課又は各支所に提出してください。
  2. 申請者に交付(不交付)決定通知書を送付します。
  3. 交付請求書を少子化・人口減少対策課又は各支所に提出してください。
  4. お支払い(銀行振込)。

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは少子化・人口減少対策課 少子化・人口減少対策係です。

本庁3階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線314

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから