正宗寺
正宗寺(しょうじゅうじ)
萬秀山正法院と号する寺院で,延長元(923)年に平将門の父良将が創建。
創建当初は勝楽寺と号し,律宗で奉仕されていました。その後,貞王2(1223)に佐竹氏4代秀義が勝楽寺の境内に正法院を,暦応4(1341)年に9代貞義の子である月山周枢が師の夢窓疎石を招き,同じ寺院内に正宗庵を創建。10代義篤が正宗庵を臨済禅刹に改めて正宗寺としました。
勝楽寺と正法寺は後の争乱によって衰えたが,正宗寺は佐竹氏の菩提所として,関東十刹の一つに挙げられるまでに繁栄。徳川の時代にも朱印100石を受け,12の末寺を有するまでになりました。境内は約5,300平方メートル,堂宇は本堂,庫裏,総門などを備えていたが,天保9(1838)年に総門の一部を残して焼失。現在の庫裏と本堂は,それぞれ天保10(1839)年と明治3(1870)年に再建されたものです。
寺伝では慈覚大師の作とあるが,様式から鎌倉時代に建造されたものとみられます。本尊の木造十一面観音菩薩坐像をはじめ,多くの寺宝が茨城県や常陸太田市の文化財に指定されており,境内には佐竹氏代々の墓と伝えられる宝篋印塔や,「助さん」のモデルとされる佐々宗淳の墓があります。
インフォメーション
所在地:常陸太田市増井町1514(地図)
お問合せ:0294-73-0897
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは文化課 文化係です。
〒313-0055 常陸太田市西二町2200(旧法務局)
電話番号:0294-72-3201 ファックス番号:0294-72-3310
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 2024年9月6日
- 印刷する