高齢者住宅リフォーム助成
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)の上限額の20万円を超える額の工事を行う際、整備または工事に要した費用から居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)の費用を除いた額の4分の3が、高齢者住宅リフォーム助成金として支給される制度です。
支給を受けるには市への申請が必要です。
申請は原則ケアマネジャー等が行います。
対象者
以下の要件にすべて該当する方が対象となります。
- 65歳以上の高齢者
- 介護保険の認定(要介護・要支援)を受けている方
- 居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)の支給を受けようとする方
- 生計中心者の前年所得税額が64万円以下の方
限度額
助成対象限度額…40万円
支給限度額…30万円
対象の方であれば、何回でも申請することができます。
対象となる工事
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)と同様です。
手続きの流れ
⑴事前申請書類の提出
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)の事前申請書類の提出時に高齢者住宅リフォーム費用助成申請書 [WORD形式/40KB]を提出します。
⑵事前申請審査
提出いただいた書類を審査します。
審査後、決定通知を郵送します。
⑶工事・支払い
工事を行い、支払いを行います。
⑷事後申請書類の提出
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)の事後申請書類の提出時に以下の書類を提出してください。
すべて決定通知に同封しています。
- 高齢者住宅リフォーム完了報告書
- 高齢者住宅リフォーム助成金交付請求書
口座払いの振込先が本人でない場合のみ提出
- 委任状
⑸住宅改修費の支給
ご提出いただいた支給申請を審査し、認められると、決定通知書に記載された金額を高齢者住宅リフォーム助成金として、市より指定の口座に支給します。
変更があった場合
決定通知書交付後に申請内容に変更があった際は、以下の書類を提出してください。
※助成金交付決定額に変更がない場合で、変更内容が軽微な場合は提出は不要です。
- 高齢者住宅リフォーム助成変更申請書 [WORD形式/14.05KB]
- 高齢者住宅リフォーム費用助成決定通知書
- 変更内容が分かる書類
参考
関連ファイルダウンロード
- 高齢者住宅リフォーム費用助成申請書WORD形式/40KB
- 高齢者住宅リフォーム助成変更申請書WORD形式/14.05KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは福祉事務所高齢福祉課 介護保険係です。
本庁1階 〒313-8611 常陸太田市金井町3690
電話番号:0294-72-3111 内線154
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2025年9月10日
- 印刷する