メニュー お探しの情報はこちら よくある質問 防災もしものときは

常陸太田市の梨

 常陸太田市はぶどうに並び、梨の生産が盛んに行われています。
 梨の生産は、市の南部の平地を中心に点在しており、完熟するまで木に実らせたものを収穫して販売する観光果樹(直売)が中心で、一番おいしい甘くて完熟した梨を味わうことができます。
 常陸太田市の梨の樹は、約130年前の明治10年頃に県下に先駆けて植えられました。たび重なる久慈川の氾濫に耐え、先人たちが技術を磨き、現在のJA常陸・常陸太田梨部会に引き継がれています。
 令和6年3月末現在、常陸太田市内では、JA常陸・常陸太田梨部会22名が梨栽培をしています。JA常陸・常陸太田梨部会によると、令和6年産の市内梨栽培面積は9.4ヘクタール、収穫量222トンとなっています。

幸水

 「菊水」と「早生幸蔵」を交配し、昭和34年に登場した赤系梨。現在では日本梨の約40%を占める代表的な品種です。果実が約250~300gの扁円系で、お尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴。酸味は少なめで糖度が高く、やわらかい果肉には果汁がたっぷり含まれます。果皮は基本的に褐色ですが、やや黄緑がかったものもあります。

◇時期
 8月中旬~下旬頃

HP用幸水HP用幸水2

恵水

 平成23年に品種登録された茨城県オリジナル品種です。比較的新しい品種ですが、市内でも生産が増えてきています。大玉で食べ応えがあり、果汁たっぷりでみずみずしくシャリシャリした食感が楽しめます。ご贈答にもおすすめです。

◇時期
 8月下旬~9月下旬頃

HP用恵水

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは販売流通対策課 生産流通振興係です。

本庁2F 〒313-8611 常陸太田市金井町3690

電話番号:0294-72-3111 内線661・662

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外のご意見・ご提案などはこちらからお願いします。

Q.このページはお役に立ちましたか?
ご意見・ご感想はこちらから
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2025年5月21日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る